トップページ > 少年漫画 > 2024年03月10日 > Ob0rJIlR0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/331 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000030000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです (ワッチョイ 55cf-JXKL [58.183.208.147])
【キン肉マンPART1620】伊達なのだよ編

書き込みレス一覧

【キン肉マンPART1620】伊達なのだよ編
285 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 55cf-JXKL [58.183.208.147])[sage]:2024/03/10(日) 05:22:55.50 ID:Ob0rJIlR0
>140
コンスタントに絶望的なわけでもないけどな
今回みたいなのは言葉のセンスの問題というよりは性格の問題だし

あと「業界のTOP級」は「言葉を仕事にしてる」点においてはあんま当てはまってないような
言い回しが普通に変なことが結構あるし(キャラの口癖とか、作者のあえての癖(小池のカタカナのンみたいな)
とか、あえて印象に残すための破調とかじゃなくただ変なだけ)

>165
始祖編の出来の立役者と思われる有能編集は小説版も手掛けてて
ファン・マニアのツボも押さえているし構成力もある
で、実際小説版のコミカライズが連載本編よりかなりウケてたこともあって
原作ゆで不要説も出てたけど
個人的には小説版の良さは分かるものの、やっぱ原作ゆでには他者が真似できんテイストがあると思う

今のシリーズもあんま好評とは言えないものの
超神編よりは良くなってる気はする(シリーズ序盤だから可能性込みで甘く評価してる面はあるかもしれんが)
アニメの方にもやることが多いのかもしれんが、漫画の方の仕事も頑張ってもらいたいところ

>174
オメガ編も超神編もシリーズものとしてのゴールにふさわしい大舞台までを描けてない感じだからなあ
始祖編以降はなんか先送りの逃げばっかというイメージ
まあオメガ編は元々始祖編や超神編ほどのスケールじゃないと考えれば
オメガ編はまだちゃんとシリーズとしての形はつけることができてるほうかもしれんが…

>177
少なくともダブスタ氏だけは他人のオツムをどうこう言う資格はないだろう
まず自身のオツムの程度を自覚しないとな

>178
2世全編が(若大将編も含めて)29巻なのに対し究極タッグ1シリーズだけで28巻描いてるからなあ…
しかも旧コミックスの続編の体裁でやってる現連載は38巻スタートで今や83巻で46冊
旧作が36巻止まりだったのに対しプレボでの連載(2世+究極タッグ+始祖編からの連載)で100冊越えてるからな…

でもやっぱ読者としては全盛期とは似つかないクオリティだと文句のほうが多くなるのは仕方ない
やっぱ「生きて動いてる馬場さんが見れればそれでいい」みたいな境地にはならんよね
板垣の劣化とかにくらべればゆでは健闘してる方だとは思うけど

>185
集英社から厄介払いされてたころの暗黒期や
漫画家としての稼ぎは安定してただろうけどここのスレでの評判は惨憺たるものだった究極タッグ後半を経てるものの
その後それぞれ2世前半や始祖編で単なるプチブレイクとはいえないほどの大成功を収めてるのはほんとすごいと思う
仮にゆでの才覚のせいではなく周囲の人間の有能さのおかげだとしても
そういう人材とのめぐり合わせや運もある意味作品の力ではあるし

>186
史上最高は良いすぎ
でもかなりウケてたのにゆでは(大ウケをバカにされてたとでも思ったのか)コミックスで修正してしまうからなあ…

>189
あと原作ゆではいろいろ難しいところがあるからな
(ゆでに話を振ったやつの振り方がまずかったともっぱらの評判ではあるが)「良い子の諸君」の件でも
機嫌を損ねてしまってるし
【キン肉マンPART1620】伊達なのだよ編
286 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 55cf-JXKL [58.183.208.147])[sage]:2024/03/10(日) 05:23:37.03 ID:Ob0rJIlR0
>198
読者のニーズをあまり裏切ってないことや
ゆでにしては珍しくいきあたりばったり度が低く、シリーズものとしての構成力がしっかりしてるからだろうな
あとづけ設定ではあるものの正義超人は悪魔との差別化の必要から「わかりあう」重視だったり
将軍のザ・マン越えに関してはマン→始祖(将軍含む)、将軍→悪魔騎士、スニ(悪魔騎士)→ヒラ悪魔と
師弟関係と師匠越えのテーマを三重構造にして何度も反復してたりする
他にも別の試合との関連性で話が繋がってる部分は多い
あと将軍を重要キャラに仕立てた副産物としてゆで漫画では今までありえなかったくらい「敵ユニット側の描写が
充実しキャラが立った」というのも大きい

これだけの準備をしっかりしてるから壮大なストーリーテリングも噛みあう
一方で超神編は準備のほうはおろそかにして設定の壮大さだけは始祖編並みだから
箔付けのわりにキャラも話もスカスカな印象になってしまってるし
構成力もないから情報出し惜しみ先送りのせいでいろいろ盛り下がったあげく
終盤に説明のしわよせが集まって「コミックス1冊分説明回」みたいなメリハリを欠くことになってしまってる

>202,205
魔界大冒険のデモン座アルファ星のパクリかとよく言われてたサタンの心臓っぽい封印パワーソース?
それともオモシロ起源説の一環と思われる紫禁城の試合の軒轅星?

>248
ゆでとゆだが似てる程度のつながりでしかないな

>260
トリビア当時はそうだったけど
その何年も後に思い出したように吉野家叩きしてネットニュースになったときは
最初こそ反響はゆでに同情的だったものの
調子こいてあることないこと盛った結果「どっちもどっち」と見られてしまったからなあ
そういう下手さが原作ゆでにはある

>261
まあ実際よく言われてる
ただ、原作ゆで個人がこういうイタさを持ってる人だという前提がなければ(あっても)261は常識的反応
その一方でダブスタ氏は>262のようにゆでコメントへの批判的スタンスは同じでも
明らかに異様さが悪目立ちしてしまう
というか同じ日のIDであれだけ多数からバッシングされてても自身の異常さに気づけないのがダブスタ氏

>262
でダブスタ氏の粗末なオツムなりに>頭闘将 今回はこれがお気に入りらしいが
センスもなければそれをカバーする発信力説得力もないのに
そんな自分が見えてないままゴリ押しするからイタいことになってしまうんだな
ダブスタ氏のサタン関連のサムい醜態も同じ構造

>269
仕事仲間というより読者・ファンとして慕われてるってのは一応かなりある
流石に黄金期ジャンプの看板漫画の1つだけあって
各更新漫画家にとって(一番のあこがれではないかもしれんが)それなりのリスペクトは受けてる
尾田とか岸本とかしまぶーとか


今では模範的で「ベテランなのに向上心を持っていてすばらしい」と褒められがちな作画ゆでは
旧作終盤~ジャンプでのその後の連載の頃の時期は集英社でも志の低いダメな仕事場として名高かったらしい
内情は知らんが実際目にあまる手抜きや荒れ具合のこともあるからな…

>277
せいぜい超人採用のページを中止して短い追悼コメントが載るくらいだろう
声優やレスラー、編集(中野さん)の死などでときどきあるような
イラストまでつく可能性も低いと思う
こういうとき漫画家にありがちな、鳥山作品の絵で追悼というのもあんま似合わなそうだし
【キン肉マンPART1620】伊達なのだよ編
287 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 55cf-JXKL [58.183.208.147])[sage]:2024/03/10(日) 05:37:21.62 ID:Ob0rJIlR0
>278
最近はあんまうまく機能してないけど
旧作の頃からずっと続いてる超人募集というシステム
ただ、ここまで作品と密着していて比率も高いのはなかなか真似できることじゃないだろうけど

特別企画として1度か2度くらいなら
聖衣募集とかダイの超魔ゾンビみたいなのとかあるし
ギャグだったりグッズとかだとガモウやしまぶー(トリコ)みたいに募集のウェイトを高くできるかもしれんが

そういえばテニプリの人は初期作COOOLCOOOLの続編かなんかで
読者に先の展開を選ばせる漫画とかやってたな

>笑い方
旧作だとまだそこまでオリジナリティはないとおもう
カカカとかケケケとかフォフォフォくらいなら他にもありえる範囲だし
グロロとかギョギョギョみたいなのもあるけどまだキャラ別にどんどん設定していくほどの感じでもなかった
2世前半のキョキカーとかグゴゲーとかも奇声としてはありえる
方向性ができはじめたのはハンゾウやボーンあたりからかな
それを思えば時期からするとワンピのほうがキャラ別の笑い声を意識的にやったのは早いかもしれん
シャハハハ クハハハ まははは ゼハハハ ←ハハハの前の音変えただけのが多いが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。