トップページ > 少年漫画 > 2022年03月25日 > 6gCM7ce00

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000300000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです (ワッチョイ 92cf-ED79 [221.12.213.88])
【キン肉マンPART1480】私をなんだと思っているのだ 神だぞ?編

書き込みレス一覧

【キン肉マンPART1480】私をなんだと思っているのだ 神だぞ?編
464 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 92cf-ED79 [221.12.213.88])[sage]:2022/03/25(金) 07:48:59.70 ID:6gCM7ce00
>244
というよりはゆで(&担当)が掘り下げ方というかキャラの良さを分かってないというか
注目するポイント・強調するポイントがズレてるのかもな

2世で「テリーは一歩引いた奥ゆかしいキャラ」という点をクローズアップしてて
それは実際スグルを銃撃からまもって片足失ったり新幹線予選で失格したりという
過去の大事なシーンをちゃんと押さえてはいるものの
旧作でテリーの人気の要因になったのはそういう部分もあるだろうけど
それ以上に感情をぶつけたファイトのほうが訴求力あったんじゃないかな
アメリカタッグは長い間かけてヒールらしさを演出してきたスカルボーズらを
「いった いった テリーがいった」でヒールを叩きのめして見せ場にしてるし
魔雲天戦、アシュラ戦、ミッショネルズ戦と感情をぶつける場面が
作中屈指の名シーン名台詞になってたりするわけで、そっちをクローズアップしないのはちょっと残念
(まあ2世てキッドを使った話作りで「テリーの奥ゆかしさ」のほうが使いやすかったという事情はあるだろうけど)

同様に旧作の名シーンなどを基準にウォーズを振り返るなら、試合だけにしか目が向いてないのはまずいわけで
バッファにやられた死後、ロングホーンを折ってたことでスグルが救われ、さらには折れかけた心まで立ち直らせたり
人面疽での自己犠牲、モンゴルマンの金網トラウマを克服させる、タッグ決勝で亡霊超人として助力と檄
王位では生命の玉を譲るなど、試合以外で「自己犠牲精神を伴う友情シーン」に名シーンが多い

ただ、それらにならってまんま「試合外での友情シーン」をすればいいかというと
始祖編などを経てもう通用しない局面に来てるけど
そういった要素にウォーズの魅力があったことはちゃんと作者や担当がわきまえてないと
話はうまく作れないだろうからね

>246
仕方ないじゃすまんだろうし、実際は言い訳でしかないと思うよ
この漫画がウェブ連載になってずいぶん年月が経ってるし、スマホ閲覧が一般的になってからも
かなり経つわけだけど、最近よく言われるようになった目に余るレベルの大ゴマ多用や
コマ割りの下手さはウェブ連載になってかなりの間はそこまで悪化してなかったわけだからなあ…
他に問題抱えてるか、うまくいってないことがあるんだろうね

>248,255
まあでも逆に言う(書く)側だけじゃなく聞く(読む)側でも
現実を知らない・責任を背負ってないがゆえに好き勝手言ってる意見なんてものは
何らかの責任なり苦労なりを経験してる人間から見れば響かない・説得力ないということは言えるからなあ
そもそもネット上の意見や情報は鵜呑みにするものじゃなく受け手が相応の判断を下すものだし

実際、現状はこの漫画は叩かれやすい点が多いものの、
たとえばその1つである大ゴマ多用の件にしても
擁護であれ叩きであれおかしい意見にはちゃんとツッコミは入ってるようだし>411

>256
というより256自体が「ツイッターはこう」「5chはこう」という雑すぎるくくりでしか考えてないから
あんま個々の情報を判断・吟味して場を評価する姿勢が感じられないかな

>266
「働かない方のゆで」と言われつつも実際はコラボ関連やイベントなどで結構働いてる原作ゆでは
そうやって快くいろんな話を受けたりしてきたことでライツ関連の収入が期待しやすい形は作れてるんじゃないかな
ジャンプ時代の収入は宗教に消えたらしいけど
今はもしゆでが漫画(連載)やめても両ゆでだけなら生活していけるんじゃないかな
ただ、両ゆでとしては現役作者でいたいだろうけど

>269
アタルが悪いわけじゃないけどまあそのとおりだろうな
でもある意味、アリステラが抱えてた鬱憤をちゃんと爆発させたほうが
始祖編からの「わかりあう」度の高い綺麗なスグルで不発気味に処理するよりは
漫画的には良かったのかもな(アタルの使い方としては微妙だけど)
【キン肉マンPART1480】私をなんだと思っているのだ 神だぞ?編
465 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 92cf-ED79 [221.12.213.88])[sage]:2022/03/25(金) 07:49:52.37 ID:6gCM7ce00
>334
究極タッグは宇宙に打ち上げるロケットを特訓用に壊したりする漫画だからなあ…

>349
究極タッグ前半みたいに作劇的にはまずくても
それまでの人気やこれからの期待感などで欠点が見えなくて
徐々に質が落ちてても不評に傾くまでにはかなりタイムラグがあるものだからなあ
逆に今は始祖編以降では評価は最低レベルまで落ちてる状態だけど
その雰囲気に染まってると好転しつつあってもその徴候に気づかないということもあるだろうな

個人的には安易な旧作展開オマージュじゃなく見せ方をちゃんと考えてたっぽい
ウォーズ版キン肉バスターなどは今までのまずかった部分を改善したようにも思えるし
そういう上向き要素がちゃんとつながっていけばまた作劇が復調することもありえると思う
(でもリヴァの武道コスの件では結論急がないほうがいいと擁護はしてみたものの
結局叩いてる大多数のほうが正しかったようなもんだったしなあ…)

>353
別に奇跡ではなくあれは成功すべくして成功した試合だろう
作画ゆでがかなり早い段階から念の為に用意してたかっこいいサタンのデザインをあえて却下するくらい
原作ゆでが珍しく「キャラをこう見せる」という方向性が明確に決まってた試合なんだし

>398,399
ワンピは詰め込みすぎて画面が整理できてない感じだな
昔と比べると落差がすごい W7あたりでもまだかなりスッキリしてる
情報量は流石に肉よりかなり多いだろう

>411
元々の作風画風の違いというのもある上に
大ゴマといっても演出的に意味のある大ゴマだって普通にあるからなあ…
今のこの漫画の大ゴマの駄目さを擁護するのには全然適してないね
この漫画は演出的に意味のない無駄な大ゴマが多いせいで
最近あまり作画にうるさくない層からも文句が出るようになってきてるわけで
>415
作画ゆでは早い段階からアシの社会保障にも気を使って
それなりの人材をキープしておくことを心がけてたわけだが
(といっても闘将末期の目に余る手抜き〜暗黒期の作画などを思うと
そういう体制になったのはせいぜい2世開始頃なのかな)
>417
それに関しても、原作のせいもあるだろうけど
構図をどうするか、コマ割りをどうするかなど作画の領分での「どう見せたいか」も
かなり惰性化してるというか、志が低くなってるというか、
ベスト尽くしてるとしても目指すものが大したことがない(ちょっと言い過ぎか)ような気はする

今みたいにスカスカな大駒になる以前でも、限られた広さをなるべく有効に使おうと
リングをコマの中に斜めにして入れる工夫なんかはしてたし
(近い例だとカラス戦なんかが記憶に残ってるけど究極タッグとかでもやってたはず)
そういう感じでベストを尽くすことは今でもしてると思うけど
広く使えればいいかといえば、見にくくなってたりもするわけで、長所短所両方を分かった上で
使い方は選ぶべきだと思う
ネプ戦だとラリアットかなんかで水平方向の動きを90度回転させて縦にしたコマ使いなんかは
面白かったし結構好評だったけど
ああいうのも他のコマ割りとのメリハリ、バランスが取れてないともったいない

>423
だな。擁護にいsては>411はあまりに的外れすぎた
【キン肉マンPART1480】私をなんだと思っているのだ 神だぞ?編
466 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 92cf-ED79 [221.12.213.88])[sage]:2022/03/25(金) 07:51:40.16 ID:6gCM7ce00
>425
今回のは見透かされて正解だろう
ただ、今まで(特にジェロ戦など)を思えば
>そうして勿体つけるほどの付加価値を生み出せる公算も甚だ疑わしい
こっちは同感だが。
そこは大変でも旧作の話題性ある要素をあえて持ち出すのであればなんとかクリアしてもらわんとな

>432
ソタン「由良の門を〜

>439
別にずば抜けて良いものでなくても439自身がいいと思ったものであればいいんじゃないの?
個人的にはカナディなんかは見れてよかったし
今でこそすっかり失敗シリーズになってしまってるけど
オメガ編終盤で調和の神の名が明かされて次のシリーズの見通しが立ったときには
結構期待したけどな

>454
あの三段階解釈はあの試合に限っていえばスグルの特別感も出たし
終盤のクソ力発動シーンも盛り上がったけど
実際は「相手のことまで気遣う」ファイトスタイルやクソ力は始祖編では他キャラも体現してるし
今や別にスグルの専売特許ってわけでもないんだけどな

それより駄目なのは、大げさな発光エフェクトが定番化してしまったせいで
ただでさえ試合の組み立てが下手になってるのに、クソ力からめるとそこで試合の流れが
クソ力エフェクトの描写のためにぶった切られてしまったりして
より不自由になってしまったし
あと定番化したせいで発光してない=クソ力使ってない=じゃあそこまで危機感ない戦いだったのか、
みたいなマイナス要素も生まれてしまう(なければグレーなままで読者の意識にものぼらず
済んでたかもしれないものまで)

あと最近は発光はするもののアナウンスや観戦者もスルーするような使い方が増えてて
作者がどういうつもりで演出してるのかも微妙(というかダメージ描写のいい加減さと同質のいい加減さ)
どこで使ってどこで使わないかというのも作者が確信持ってやれてるわけじゃないんだろうし
メインの使い所はあとであるからここでは光らせない、みたいな計画性もないんだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。