トップページ > 少年漫画 > 2022年02月13日 > o6Ngipcy0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/529 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000400000000300007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])
【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編

書き込みレス一覧

【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編
182 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])[sage]:2022/02/13(日) 10:36:58.32 ID:o6Ngipcy0
>41
様やレディーみたいにギャグ度の高い別物ならゆでも割り切るだろうけど
本編そのものにそんなアレンジを許すゆでなら
それ以前に車田なり宮下なりがやってるような他人任せのスピンオフを量産してるだろう

>45,66etc
腐を擁護するつもりもないけど
発言から浅はかさが透けてるのはなあ…

>50
とはいえ始祖編だと原作知らずに入ってもそれなりに楽しめるというか
もちろん原作知ってたほうがいろいろ分かってより楽しめるだろうけど
知識ない状態でも毎回の満足度はそれなりにあるだろう
こういうのだと新規を引き込んでさらに旧作にも誘導する力がある

なんというか旧作が前提だとしても独りよがりじゃないというか
単独でも充分見せ場として成り立つようになってる感じ
興味ある人は、あるいは旧作ネタを踏まえて盛り上がってる感想に加わりたければ
そこから旧作に手を出せばいいだけ

最近のこの漫画の駄目さは
同じ旧作ネタ前提でも独りよがりというか、旧作知らないと面白みがなかったり
何が見せ場なのか分からんようなものが多いことかな
旧作の価値や知名度を過信してるというか

スーパーマンロードの神をはなしに関わらせてあれだものなあ…
ただ出しさえすれば読者の好意的反響間違いなしという甘すぎる計算なのかねえ…

>52
かなり向かないと思うがなあ…
ガチヲタといっても判断力はないんだな

>76
採用するしないだけの問題じゃないだろう
そもそもそういうイロモノが似合わないようなストーリーにしてしまってるのが問題
構造的に行き詰まってるようなもんで
今の状態でイロモノ採用して本編で戦わせても余計印象が悪化するだけ

あとは今回じゃなく前回の作劇不調期(シード編〜究極タッグ)の負の遺産というか悪影響が
尾を引いてるというのもあるな
セイウチンやバリアフリーマンみたいなキャラはけっこういい味出してたし
作風の幅をひろげる一面もあったけっこう貴重な存在だったけど
使い方が印象悪かったり、ただでさえ脇役に機会が少ない中で
限られたイスにああいうキャラが優遇されて他キャラのファンのヘイトを集めてしまったりと
せっかくのあの手のキャラが忌み嫌われてしまう形をつくってしまった

究極タッグまでのまずかった点をしっかり反省した上で立て直したらしい始祖編は
実際開始数話で作風がめざましく改善されてるのが分かるくらいの「豹変(本来の意味)」だったけど
いい意味でも悪い意味でも作風の幅は狭めてしまった
【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編
184 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])[sage]:2022/02/13(日) 10:37:58.71 ID:o6Ngipcy0
>86
まあでもかなり前からこのスレの意見の多くはそんなもんだろう
>自分の頭で勝手に想像して的外れな批判するの好きだよな
情報や判断力を持っている人間に自身の発言が判断されるという感覚がなさすぎるものが目立つ
しかもそういうのに限って同じツッコミどころを共有した賛同意見が続いてたりする
(とりあえず形だけでも数で説得力出しとかないと安心できないんだろう)

とはいえ上だの下だのと86も前提が独りよがりというか
理屈の並べ方が自分に酔ってるな

>95
試練に残れないくらいなら超人そのものが滅べばいい、くらいのことを言ってるわけだから
それだけ超人の資質を信頼はしてるんだろう

まあ読者から見れば、というか漫画としてみれば
>ちょっとは骨のある超神いねーのか
これが目下のこの漫画の大きな問題にはなってるけど

>105
しかし「勝負は常に顔で決まる」派と「顔は関係ない」派で正反対だな

>112
ジェロが読者に受け入れられるかゆで自身かなり不安だったんだろうし
その上読者人気があったとしてもブランクも長いし他キャラとのエピソードも少なめで
どう扱えばいいかでかなり苦手意識でもあったんだろう
で、プリズマン使ってカピラリアピースを託すくだりを入れたり
8人に選ばれるには一番違和感のあったサンシャインを
おそらくはジェロを使いやすくする要員としてあえて選ぶなどいろんな手を打ってる

あれも「プリズマンとの絡みがある」という部分が話題性のピークのような気がするな
本来ならそれはとっかかりに過ぎず、そこから話が深まっていくべきところが先が続かない

本当ならスーパーマンロードの神を試合要員として出してるわけだから
ジャスティスマンやシルバーマンの参戦レベルで盛り上がってもおかしくないだけの
設定的なポテンシャルはあったのにあの中身の無さだものなあ…

>126,163
オメガ編の頃に「下手すると究極タッグ後半の頃のように作劇が信頼を失ってしまうかも」と危惧してたが
今や完全にそうなってしまってるな
今のゆで(&担当)なら面白くなりそうな展開・設定でも確実につまらなくしてしまうだろうと見透かされてしまってて
しかもその見通しがたいてい当たってしまうという哀しい状態

まあ究極タッグもそうだったけど、夢中になれる面白さだと高望みせず部分部分を楽しむだけなら
今でもそれなりに工夫をこらしてたり盛り上げようと仕込みがあったりと
決して手抜きや投げやりな作りではないとは思うけど
【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編
185 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])[sage]:2022/02/13(日) 10:40:51.84 ID:o6Ngipcy0
>128
そういう理由ではないな

オメガ編でも五本槍がつまらなければ「前座試合が終わったあとの展開を考えるため時間稼ぎをしてるから
つまらないだけだ」、4王子で一時的に盛り上がったもののまた失速してくると「真の的であるサタン軍団戦の
アイデアを練るための時間稼ぎだからつまらないだけ」と
現状のつまらなさを「先の展開を考えるため」と思いたがってる人が目立ってたが
先のことをあらかじめ練っておくくらいの計画性あるスタンスなら
一試合単位でも試合同士で見てももっと関連性を出せたり、肩透かしに終わるような
残念演出が減ったりしてるもんだろう

先の展開が(話が動くときの会話回だけじゃなく)ちゃんと面白くなるのであれば
それを為せるだけの作劇の勘が戻ってるということで現状も好転してると思うよ

逆に「先の展開を考える時間稼ぎで今がつまらない」と思われてしまうような現状だと
実際はその先もつまらないままというのはここ数年のこの作品がまさに身を以て証明してるようなもんだろう
>158
普通にこういう危惧が出てくるくらい
すでに通ってきた道とそっくり(むしろもっと悪い)だものな

>134
目先のことをうまく扱いきれてないのに苦し紛れに風呂敷広げても
作者の手に負えないものが増えて状況が悪化するだけだろう

作画ゆでは多くの人が思ってるようなデタラメでチャランポランな作劇というわけじゃなく
意外と辻褄合わせは重視するタイプだし
(むしろ車田とか宮下とか、もっといえば昔の手塚とか石ノ森とかのほうが
やりかけてた展開がいつのまにか全然別物に変わってるというような
悪くいえば無節操な展開を平気でやる)
ゆでがそういう無節操をやるときにはそれこそ打ち切り間際のヤケクソのような
コントロール諦めたような感じになってしまうし
【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編
186 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])[sage]:2022/02/13(日) 10:51:49.34 ID:o6Ngipcy0
993 >2世以降ずっと既存技に変な新しい名前付けてスベッてる時がわりと多い気がする
まあキン肉バスター=五所蹂躙絡み、とか
かっこつけたい気持ちは分からんでもないけどやりすぎると野暮ったくなるな

原作ゆでの技名などのネーミングセンスはけっこう良かったと思うけど
既存技などにかっこつけて別名つけるのは恥ずかしいというかこそばゆくなるようなのが多いな
タッグチーム名のあとづけとかも


996 >ウォーズ「首にイチモツ!(悲鳴)」
そういえば万太郎のネタを知らない人も多そうだけど
知ってる人の中にもそのさらに元ネタがあることは知らない人がけっこういそうだな
【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編
223 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])[sage]:2022/02/13(日) 19:22:08.11 ID:o6Ngipcy0
>188
坊っちゃんズやアドレナリンズは意図的にかっこわるさやダサさを出してるネーミングだろうけど
それがちゃんとキャラにふさわしいから上手かったな
>193
そのあたりのネーミングセンスは残念な感じ
まあ2世以降の作風だと「宇宙一凶悪コンビ」とか「超人師弟コンビ」「はぐれ悪魔コンビ」みたいなネーミングは
ゆで自身が似合わないと思ってしまうのは分からんでもないけど

>189
今どきコテだのトリップだの言ってるアナクロぶり
10年以上前ですら浮いてた馬鹿君のズレっぷりを未だに拝めるとはなあ…
天然記念物的なマヌケさなのでしっかり残しておこう
>190,215
で、こういう流れのときは例外なく
最近も指摘したとおりに「同じ欠点や間違い(しかもレアな)を共有した」
同意者が わ か り や す く続くあたりも
なまじNGとか持ち出してる分、対応できる知識がある(はず)のにそれが活かせてない
プレーンズ馬鹿君ばりの未消化・借り物知識ぶりだなあ


>199
勘違いしてる人が多いけど「30分超過」で煙ふいたのは
30分以上のプログラムがなくて負荷がかかりすぎたスグル戦と
ヤブ医者のせいでデータが初期化されてたマンリキ戦だけ
(ただ、勘違いしてる人が多いのは、二次創作ゲームなども含め
「30分ネタ」が使いやすかったせいでその部分が有名になってて
ひとり歩きしやすいからという事情もあるが)

他で煙吹いたときは理由が「30分超過」とは明言されてない
想定してなかったせいでプログラムがないなら次から対応してればいい話だし
バッファ戦もポーラ戦も負荷がかかりすぎた理由は
スタミナ消耗やダメージの大きさゆえという描き方だろう

始祖編あたりだと旧作の捉え方なんかもマニアのツボを押さえてるくらい丁寧なだけに
ちゃんとそういった部分も抜かり無い感じだが
オメガ編や新シリーズだと始祖編で築いたものと逆行してるなど
始祖編でできてたことができなくなってしまってるから
今のゆで(&担当)なら平気で「30分超過」ゆえの煙をやりそうではあるけど
【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編
225 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])[sage]:2022/02/13(日) 19:23:43.67 ID:o6Ngipcy0
>201
この漫画に何を求めてるかにもよるんじゃない?
個人的には始祖編の頃を思うといいかげんなんとかしてほしいと思うくらい劣化してるとは思うものの
劣化度では比べ物にならないと感じる刃牙とかよりは全然マシでああならなくてありがたいとは思っているし
究極タッグなんかも他シリーズよりはるかに構成力が問われるシリーズを
よりによって構成力作劇力の低迷が目立ち始めてたシード編のあとにやってしまうのは
本当にもったいないことをしたとは思うけど
そういう残念さを置いといて部分部分でいいとこ探しをすれば
場合によっては出来の良い始祖編でも出来てないようないい部分もあるとは思う

究極タッグ後半の、ストーリーはボコボコに叩かれてたりレビューサイトがみるみるうちに
作品を見放していくのが現在進行形で見て取れた頃でも
闘将終盤のような手抜き感はなく、読者と歯車はあまり噛み合ってないものの
ゆでなりに面白くしようといろいろ頑張ってることは伝わるし

>「よくわからん漫画」にさえ実は負けてんじゃねえのって認識だけど
あまりに特殊化しすぎてるというのはあるだろうね
ジャンプ黄金期の超有名漫画の派生作、という特殊事情抜きで
今の作画なり見せ方なり構成なりを
デビューを目指す新人漫画のつもりでジャンプ編集者にでもダメ出ししてもらったら
根本的な基礎が出来てないと具体的にいくつも指摘されるんじゃないかな

今のゆではそこらの漫画家がなりたくても真似できないほどの作品知名度や過去の遺産も
強みとして持ってるわけだから、新人に最低限要求される基礎的な「あたりまえ」が出来なくなってても
ダメ出しされる筋合いはないしそれで充分成り立つ部分もあるけど
でも最近の作画ゆでの劣化(個人的には作画ゆで個人のせいというより、作画の多くを
他人に委ねてるせいで変わってるのかと想像しているが)も含め
伝わりにくさが話の質を落としてることが増えてきてることを思うと
新人向けのイロハを改めてアドバイスもらってみるのはかなり有意義なんじゃないかな
(もっとも2世でも大ブレイクした実績のある大御所には
よほど上手く機会でも作らない限り部外者編集がダメ出し的なことは難しいだろうけど)

>どこら辺が平均的な意見かもよう分からん
単なる優劣付けで雑だからでは?
この点においては素晴らしい、この点においては駄目すぎる、など強み弱みはあるわけだから
そういう具体的な判断を二の次にしてただ上か下かとか
他の人と比べてその優劣づけが同じかだけを気にしてても意味も中身もないだろう
【キン肉マンPART1472】ウォーズマンの計算のさらに先を行くなんて編
227 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ e2cf-OxJ8 [221.12.213.88])[sage]:2022/02/13(日) 19:28:13.37 ID:o6Ngipcy0
>200
ゆでの中で「技名を無駄に長くするのがかっこいい」みたいなのが
始祖編後半あたりからあるんだろうな
そのせいで語感が悪くなってるのと、長さに関わらずセンスがいまいちで
魅力的でないから記憶に残らない(これは技名そのものだけでなくキャラや試合も込みで)
というのもあるんだろうな…

ランペイジのけっこう凝った落下系技のカシ―ドラルボンバーなんかもあんまボンバーって感じじゃないし
>イデア:必殺技あったっけ?
どっちかというと単体技よりノトーリアス装着して振り回したりDDTしたりと
ツープラトンの印象が強いかな
バイコーンだといしぶみ落としなどカタカナじゃない技名を入れたりと
ネーミングに多様性があるのは悪くないと思うけど
そういえばノトーリアスも漢字の技名使ってたな
なんか「トウ」が「頭」と「刀」逆では?と思ったような記憶は残ってる

>204
ファンなら「神が大きく関わってるシリーズ」「久々にジェロニモに本格的な出番」というだけで
スーパーマンロードの神がどう関わるかは気にするだろうし
細かい部分を覚えてない旧作読者に対しても
バイコーン戦のときにスーパーマンロードの神関連の回想を入れて思い出させてるわけだから
「実は今回の超神がスーパーマンロードの神でした」くらいでは何のサプライズにもならないし
それがただジェロニモや超人に期待をかけて見守り気味に試練を課してましただけでは
何のひねりもないからなあ…

別にそこにひねりがないといけないわけじゃないものの、あまりにスカスカすぎて
「ただ出すだけで読者が満足すると安直に考えてそう」に見えてしまう
「正体を明かすことが見せ場」には全然なってなかったことを思えば
ちゃんとゆで(&担当)がそれ以外の見せ場をちゃんと作ろうとするためには
登場時からスーパーマンロードの神だったと明かしておいておいたほうが良かったかもな

>207
あれだけ体格差も強調してたのに
体格差ゆえの迫力も大部分のコマでは出せてなかったからなあ…
あれだと「漫画の内容で『すごい』と表現できないので、台詞や言葉で『すごい』とアピールするしかない」
のかと思ってしまうくらい
この試合を描くにあたって両ゆでがジェロvsサンシャインの試合を読み返してないわけはないけど
それを見て当時の迫力の出し方と現状との差が気にはならなかったんだろうか

体格差といえばコミックスが旧作の続きに戻った始祖編からでも
ラジアル戦のテリーなんかはちゃんと「体格が劣る者の奮闘」感を見事に出せてるコマがある
今の作画はそういうことができなくなってしまってるのは哀しいね

>220
それ以前に雄叫びで肩などが砂か塵みたいに崩れてたシーンと
雄叫びやめると崩れた部分が自動回復するシーンが描かれてるので
そういう体質のキャラということなんだろう

ただしサンシャインみたいな質感じゃなく普通の肉体っぽい超神なのに
なぜ砂みたいに崩れるかという説明は全くなし

ちなみにその自動回復する部分も「絵で状況を伝える力」が衰えてるせいか
好意的にフォローしながら考えて見ないと伝わりにくい
レオパルドンの弾込めシーンなんかも岩を吸引してるのか放出してるのか
何をやってるのか伝わりにくいという意見が多かったのを思い出す


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。