トップページ > 少年漫画 > 2021年03月22日 > /ATBL1cc0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/814 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数94410000000000000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編

書き込みレス一覧

【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
337 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:00:00.16 ID:/ATBL1cc0
>>320
まあ始祖編からずっと(もっといえば究極タッグやその前の2世もだが)
サプライズというか1〜数話程度の短いスパンでダイナミックな動きがないというのは
今の欠点(とまでは言わないけど足りない点)だな

2世以降、攻防も設定も密度が上がったのと引き換えにテンポは必然的に悪くなったから
ある意味トレードオフというか仕方ない部分もあるし
多少大きな動きがなくても始祖編くらい読み応えがある積み重ねができれば問題ないだろうけど
動きが少ない分、不人気に傾いたときの挽回もしにくいな
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
344 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:01:28.31 ID:/ATBL1cc0
>>317
ギロチンも
将軍の技のネーミングが良かった分
重複を避けようとしてギロチンキングやアビスマンの技名はちょっと苦しい感じになってたな
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
365 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:04:57.85 ID:/ATBL1cc0
とりあえずサブタイトルは好印象
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
435 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:11:10.63 ID:/ATBL1cc0
やっぱおかしいな

ジャベが空中殺法か?
仮に技の流れからそう位置付けるとしても
アナウンスで空中殺法をアピールするタイミングとしても変

この試合、今回に限らず
よほど編集がバカでページ順を間違えて載せてるのか
はたまたコマ割りや構図などの力が衰えて本当にベテランの作画ゆでがやってるのか
あやしいような状況がふえてきてる最近の作画体制が
話の内容をわかってないままただデタラメに絵にしてるのか
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
453 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:12:50.59 ID:/ATBL1cc0
>>366
いや、わざわざ刃牙の、しかも足し算じゃなくかけ算になってる例を持ち出すまでもなく
この漫画の旧作のウォーズ計算のパロディなわけだが(始祖編でも繰り返してるネタ)
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
489 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:17:30.29 ID:/ATBL1cc0
究極タッグ後半の低迷期の技というのを抜きにしても
耳技はやめてほしかったかな

>>367
そこは下手に理屈をつけるとそのほうが野暮でかっこわるくなると思う
ただ旧作小学生読者の感覚でなんとなくスゲーくらいで良いんだと思う

でも個人的には技の見た目自体があまりかっこよくないのと
せっかくのマンモスのパワータイプなイメージを邪魔するような小細工感があるかな

これが神威の断頭台とかなら
「ザ・マン超えのためならなりふりかまわない」という意味でも
逆足や腕まで乗せて少しでも威力を上乗せしようとしてるのが直感的に分かる点でも
かっこわるさをもかっこよさに転化出来てると思うけど
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
524 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:21:23.76 ID:/ATBL1cc0
>>369
今回は元・修練の神らしくセリフに修練が出てきたり
それが慈悲の神が超人たちを生き延びさせて鍛えたことに関わってたりと
ずいぶん遅ればせながら超神という設定を今更掘り下げる気もないわけじゃないことは感じられたけど
やっぱ手遅れ感はあるし、今回くらいでは焼け石に水かな

神の名をあんましっかり扱おうとしても
安寧の神でいったん期待されたもののあとでかえって期待外れになった前例もあるし
今回くらいで深入りしない方が失敗せずにすむってことかな
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
620 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:34:44.54 ID:/ATBL1cc0
>>372,431
サタン戦とかオメガ編終盤で「次の敵は神々」と明かしたときとかプリズマンとか
ショボいの続きだったと思ってた超神が今度は貫録ありそうと思わせた、ギミック過多で幻滅される前のナチュラルとか
一応期待を持たせるに足るようないい部分も断続的にちゃんとあるとは思う

でも旧キャラの使い方や旧作ネタの残念な安易セルフオマージュ、
オメガ編半ばくらいからの試合構成自体のイマイチさ、
敵側の設定があまりにスカスカで準備不足なのが透けて見えることがあるなど
「ただ一時的にイマイチ」ではなく「パッとしない続きなのも仕方ない、必然」と思わせる要素が
けっこう多いんだな
究極タッグ後半は話への不満は渦巻いてたものの作画で救われてた部分もけっこうあると思うけど
最近は肝心の絵で状況を伝える力や、迫力を感じさせる力などが衰え気味ってのもある

>>380
コーカサスもギミック過多で失望を招いたナチュラルや
ネタ詰め込みすぎでせっかくのキャラが勿体ないことになってた同じ虫系のマリキータと比べると
今のところギミックのさじ加減はそんなに悪くないし
マンモスと迫力パワーバトルしてくれるキャラで、期待もうらぎってないいい人選だとは思うけど
ただその肝心のパワーバトルの迫力を
何故か今の作画ゆでだとあまり上手く出せてないんだよな…
中には気合が入ってるのか、絵だけ見ればしっかり迫力出てるところもいくつかあるけど
(マンモスをキリモミに弾き飛ばしたヒキや見開きドラスクなど)
でもドラゴンスクリューなんかもなぜその技をそこまで目立たせる?という疑問もかなり出てたようなチョイスだったし
(マンモスが気持ちを切り替える転機だというのは分かるものの)

これが将来にそなえて作画スタッフを鍛えるための一時的なことなのか
本当に作画ゆでを含めた作画体制全体の衰え(もしくはコロナ対策でやり方が変わったせい)で
回復があまり期待できない類のことなのか
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
681 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 00:44:51.37 ID:/ATBL1cc0
>>401
そういう意味では作画側の衰えのせいだけじゃなく
作劇というか技の選び方を含めた攻防の作り方でも低迷が続いてる感じかな

何を印象付けたいかが優先順位がいい加減なんだろうな
原作ゆでの段階での問題なのか、それを絵に起こす作画ゆで側のせいなのか

そういう状況でもサタン戦くらい見せ方の方針が極端なほどにはっきりしてれば
優先順位とかをいちいち気にしなくても徹底できてしまうから
オメガ編後半〜新シリーズの攻防イマイチ期の中ではダントツに試合の動きが読者を沸かせる力があった
(ギャグっぽく見えても割り切る決断がなければあれほどまでに大胆な試合は滅多に描けないだろうけど)

>>493
英語や、ルチャネタ(メキシコ)のスペイン語などプロレスベースでメインだったものから変化がつけたくて
特に使い分けなどのこだわりがある感じでもなく無節操に他の言語の単語を入れてるな
ジェイドを描くにあたってドイツ語の技名を入れるなどしたときに
いろんな言語の単語を使うのもアリだという感覚に目覚めたんだろうね

エボリューションをエボルシオンにしたりイグニッションをイグニシオンにしたりと好みというか偏りはあるけど
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
747 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 01:06:59.15 ID:/ATBL1cc0
>447
会話がかみあってないな
意味わかってるのかねえ…

>>443
いや、本来ならその試合より後でもあるし
敵の設定のスケール的には始祖編より上回ってることもあるし
究極タッグはおいといて旧作だとバッファをも圧倒したことあるマンモスの出番でもあるし
(攻防の迫力演出似関してだけでも)あの試合をも上回るくらいのことはすべきだろうな

でもオメガ編ですっかりクソ力の発光エフェクトだのみで
フェニの戦いぶりなんかも大味な大ゴマ+クソ力の亜流のいろんなエフェクトでごまかしてきたから
そりゃ作画の表現力が衰えるのもある意味仕方ないとは思う
(個人的にはその衰えが作画ゆで個人の衰えではないと信じたいが)

>>464
そういうのをパッと見だけで伝える力も衰えてるんだよなあ…

>>486
で、こういった「見せるべきときに見せる」とか「あえてその時には見せない」とかの取捨選択も
なんかまずいほうに向かってる感じ
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
790 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 01:29:06.69 ID:/ATBL1cc0
>>497
でも当時多かった続編モノの中で他と一線を画するほどの大成功をおさめてる2世も
プレボ連載なんだけどね

始祖編の出来を例の有能編集一人に帰する論法はあんま好きではないけど
・2世開始時は、ゆでが集英社に返り咲くにあたって、業界でも伝説的な
フリーの編集者も一枚噛んでいた(→2世前半の大ブレイク)
・東大卒編集は、ゆでが強みとして挙げてる旧作のいろんな要素を拾ってくる点に関しては
これは旧作や究極タッグの頃のゆででもできてることだからそれほどのアドバンテージではないと思ってるが
小説版でゆで的破壊力はないもののキレイにまとまった、マイナーキャラの良さも活かした話作りに
関わってる人間だけに、始祖編のゆでらしくない構成力は有能編集の強みが出てるとは思う
・究極タッグ後半の低迷や、ウェブ移行前のゆでの集英社叩き編集者叩きや
始祖編を始めるにあたってゆでがプレボ編集部じゃなくVJ関連の有能編集をもう一人つけてもらった
ことなどを考えると、漫画メインでないプレボ編集部はゆでのような漫画家を
うまく良さを引き出すことには基本的には向いてないのかも

で、たまたま「キン肉マン」という作品やゆでの良さを引き出せる担当が関わってるときは
大成功を生み出すだけのポテンシャルをゆでは今でも持ってるんだろうけど
そうでないときはパッとしないのかもな
(まあでも究極タッグもキャラ台無しや構成重視すべき人選のシリーズなのにおろそかとかの
大きな欠点に目を瞑れば、部分部分で始祖編より盛り上がってるところもあるし
闘将やゆうれい小僧末期なんかに比べれば「ひとかどの作品」として胸をはれるくらいの出来はあると思う)

>>502
でも「何かが壊れてこそ生まれる」という、数話前のアタルのセリフから今回まで続く流れにしては
いまいち繋がりが悪いし、マンモスがファイトスタイル変えたこともあんま観戦者やアナウンスが
適切に再評価してないから「どう見せたいか」のポイントがいい加減になってるんだな
始祖編的な、意味や描写がちゃんとつながっていく良さを中途半端に出そうとして
でもそれが消化不良になってしまってる感じで
これを強引に上手い方にまとめきれなかったら
また安寧の件でいったん期待されて結果失望に終わったナチュラルみたいに
変に凝らない方がマシだったということにもなりかねない

今回のアオリも肝心の話のほうがしっかりまとまりがあるわけじゃないから
ウォーズ計算のパロディが本編の楽しみを倍増する感じではなく
ただ悪ノリが滑ってるだけの、オメガ編からの駄目な感じのアオリっぽくなってしまってる

>>516
想像は創造か
まあゆでワールドだとクリエイションよりイマジネーションのほうがすごいかもしれんが

スーパーマンロードの神は具体的構想は固まってないかもしれんが
使うべき要素の1つとして考慮はしてるだろ
ジェロを選んでることや、そのジェロ関連でこのシリーズ内で回想を描いてることなどから考えても
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
803 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 01:38:11.05 ID:/ATBL1cc0
>>573
まだ現時点ではそこまで悪くはないけどな

スペックだけの試合じゃなく、マンモスの変化・成長を試合の見せ場の一つにしようとはしてる
(それがうまくいってるかどうかは別の問題だが)

>>592,606
既存キャラ側に気を回しすぎて肝心の新キャラがおろそかなんてのは
オメガ編序盤でやらかしてしまってシリーズのかなり後の方までマイナスをひきずった失敗だったのに
新シリーズでも全く改善されてないというかより悪くなってるからなあ…

始祖にしても全員が設定凝ってたり魅力的だったりするわけでもないけど
要所要所で引き立つキャラがいればごまかしはきく
でも超神は始祖編の頃から「集大成シリーズのボスは残る神々かも」と漠然と期待されてたものに
手を出したはいいが、それだけの期待に応えるような箔付けなり演出の工夫なりはほとんどない上に
オメガ編の失敗をもっと駄目な形で繰り返してるからなあ…

何人かハズレやネタ要員っぽいのが混じってても、1人目とか要所要所では
新キャラ単体でも「レオパルドンまさかの登場」に負けないくらいのインパクト残せるくらい
気合い入れて見せ方を考えて始めるべきだったな
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
826 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 01:53:54.93 ID:/ATBL1cc0
>>595
コロナでアシスタントの使い方が変わった影響もあるのかねえ…
特にこの試合はせっかくマンモス向きのパワーファイトに似合いそうなコーカサスが相手なのに
原作ゆでが明らかに迫力シーンとして流れを作ってると思われるところで
しかも作画も一応見せ場として迫力出そうとはしてるっぽいのに
でも肝心の迫力が出てないというのがけっこう多いからなあ…

効果線は2世以降画力アップ、アシスタントの質の向上のおかげで出来ることが増えたのが
今では裏目になってるのかもな
ちゃんとした線じゃなく淡いトーンっぽい背景で勢いを演出してることも2世からは多くなったけど
そういうのも的確に使えなくなると宝の持ち腐れになってしまうし
究極タッグなんかだと光ファイバーのクロスボンバーなんて
動作の線とファイバーの線が邪魔し合ってて見づらい状況になってたけど
旧作くらいの作画環境だともっとごまかした結果見やすくなったりしてそう

>602
そんな法則ないだろ
一般化するほど例があるわけでもなければそのわりに例外も多いという

>>611
究極タッグ

>>614,619
プロレス技に限らず、もっとひどい例だとゼブラ戦なんて双方凝ったオリジナル技をいくつも贅沢に出してたというのに
あんま双方をテクニシャンと見せる効果は薄く、せっかく凝った技も印象に残りにくく
もったいないことになってたしな
614の言うようにバランスも問題だし、それ以前に何を見せ場にしたいかがはっきりしてるかどうかだろうな
それがいい加減だとそれこそ「ページ稼ぎのためのプロレス技」と見られてしまうことになるだろうし
逆にボディスラム程度の小技でも「巨漢パワータイプの戦いぶりを見せ場にしたい」などの方針がはっきりしてて
それに見合った描き方ができてれば逆に「ボディスラムでさえこんなに迫力を感じさせる描き方ができるのか」と感心を生むだろうに

>>622
一応ジェロニモへのパーツ移植とかあっただろう
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
837 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 02:06:58.45 ID:/ATBL1cc0
>>633,645
それはないな

他会場の血盟軍にむりやり関わりをもたせてまで
・マンモスがその理念に共鳴
・観戦してる血盟軍が昔のマンモスの凄み、今のマンモスの不足を論ずる
・アタルが一度壊れるべきだとマンモスの成長展開を示唆する発言
みたいな要素は入れてるし
同じ会場にいるウォーズらがロビンと絡めて真剣勝負の醍醐味を説いたり
観戦者のコールがマンモスの力になるという要素を入れたりしてる

ただ、それらがまとまりに欠けてるし
アタルがあれだけ目立つ演出してまで一度壊れることに言及したり
その後もサブタイトルで何度もマンモス壊れる関連のものが続いてるわりには
変化はあれど「じゃあ何が壊れたのか」というのがどうでもよくなってるというか
無理矢理理屈をつければなにか壊れたという話にはできるだろうけど
ほとんどカタルシスないままいつのまにかなんか壊れてる(でもそれは何?)と
肝心の話の焦点をゆで自身がちゃんと描こうとしてない

部分的には始祖編っぽいいい話にしようという動きは感じるものの
そういうのは試合全体でちゃんと筋が通ってないと無意味どころか逆効果
で、今のとっちらかり方だと逆効果になりそうな感じの中途半端さ

>636
超人募集はあんま関係ないだろう
コーカサスはマンモスの相手には似合ってる良いチョイスだと思うし
この試合での駄目な要素はキャラの見た目とはあんま関係ない

ただ、プレボで毎回採用という形で超人募集が以前より圧倒的に意識されやすくなった状況下で
その何年も前から(採用者にあまり関心ない人でも)採用が極端に常連に偏ってると知られるようになってる流れで
本編に登場したのは常連のみ、他の毎週の採用は常連でなければコンセプトがかなり似たキャラでさえ非・常連を冷遇
という形を(ゆでや編集にそのつもりがあったかどうかは置いといて)あからさまに見せつける形になったのは
愚かなことだったと思う(まあそのあたりはスクショの件のあとバレのルールについて影響力ある作者や
法をちらつかせてる編集側が無責任な放言をコントロールできてなかったのと根っこは同じ危機感のなさだと思う)
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
849 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 02:19:51.39 ID:/ATBL1cc0
>>662
レオパルドンネタが反響大きいのは分かってて
どんなに不自然でも他3人だけを先に出してひっぱっておいてから
特にこれと言った必然性もなく、仲間がビッグボディのためにやられてても登場せず
読者に騒がれるためのタイミングのためだけに登場を遅らせるとか
シャウレイで都合よく血盟軍が揃うとか
最低限のつじつま合わせもしなくなってるからなあ
(まあ旧作だと説明抜きにテンポの良さが加わって押し切る力はあったけど
今はそこまで勢いがない上に説明するときはいろいろ細かく理屈をつけてしまう作風だから
ご都合主義の説明とばしは目立ってしまう)

そういうのを「ゆでだから」で許される(むしろ喜ばれる)と勘違いして
いい加減にしてると
話の都合で「マンモスの何かが壊れて成長する」という結論があると
その結論につながる過程を丁寧に描くことをすっとばして
キャラのセリフなどで「何かが壊れた」を達成したことにして安心してしまうのかもな
実際はその壊れるところやそのカタルシスこそが見せ場だろうに

>664
実際はそうでもないだろうけど
元々誤解を生みやすい状況がさらに助長されてたところに
誤解を決定的に深める選択を立て続けてしまってるわけだから
そう見られてしまうのは仕方ないだろうね

まあでも本当に採用されたいならそんな評判とか気にせずただ送り続ければいいわけだけど

>>669
いろいろと惰性化してるんだろうね
オメガ編終了時にあれだけ期待が高まってた超神が
すでに4人目だというのにいっこうに敵ユニットとしての魅力や存在感が出てないってのは
旧作や2世や究極タッグまで含めても珍しいことだと思う
戦力的には超神なんかよりはるかにショボいステカセやコンステなんかでも
この先話がどうなっていくんだろうという期待感や緊迫感は出せてたわけで
設定が豪華で壮大ならそれで壮大だと思ってもらえるわけじゃなく
つねにそれに見合った演出なりハッタリなりを積み重ねていかなきゃならないものだろう
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
854 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 02:32:34.27 ID:/ATBL1cc0
>>683
ガンマンの場合パワーファイトが印象に残るような演出・ムーブや試合の流れをちゃんと作ってるからなあ…
エルクホルンという目立つギミックや、もっと特殊能力っぽい真眼も
パワータイプ・パワーバトルという印象を損ねてないのは(オメガ編からのゆでを思えば)すごいことだと思う

ゆではオメガ編のアリステラを出すにあたって
旧作オメガ(ディクシア)はいいキャラだったのにギミックのさじ加減で失敗して
そのリベンジとしてアリステラを出したというようなことを言ってたけど
巨大手の使い方のさじ加減は下手だった
ディクシアのギミック要素で改善したのは変身を持ち込まなかったくらいで
試合が決着するクラスの大技でも平気で返してしまえる威力をもたせておきながら
頭脳タイプのフェニも当の使い手のアリステラも(もちろんゆでも)
巨大手をそこまで決定力のある脅威として認識してないのに威力はあるから
時間超人ほどじゃないにせよチート臭さが出たり、攻防の面白さを損ねることになってしまってた

そこらの演出の感覚が戻ってこない限りマンモスがイマイチなのは仕方ない
(今のゆでにしてはマンモスもコーカサスもパワータイプらしい迫力を出そうと健闘してる方だと思う
あと、今は作画の方の衰えのせいもあるかな)

逆に強さの印象づけの勘がもどってくれば
ガンマンを上回るインパクトのパワータイプを描くこともできないことじゃないと思う(既存キャラであるマンモスであっても)
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
860 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 02:40:51.92 ID:/ATBL1cc0
>705
あんま現状をふまえてない的はずれな擁護(というより批判の批判)には
同様に的外れな同レベルの賛同者だけがついてるというのも わ か り や す いなあ

まあでも今日は更新日とはいえ
たとえば否定的意見でも内容の薄いものの反復が目立ってるなど
わりとお里の知れる日ではあるけど

>>793
やっぱ構図センスとかだけじゃなく、何が起きてるのかを簡潔に絵で伝える力もかなり衰えてるな
あとオメガ編からは独りよがりなアオリが目立つようになってるな
始祖編まではコミックスに収録されないのを惜しむ声があがるくらい秀逸(というか本編を引き立てる)アオリが多かったのにな
【キン肉マンPART1383】闘将!!拉麵男編
866 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 43cf-ED79 [58.183.208.100])[sage]:2021/03/22(月) 03:00:00.35 ID:/ATBL1cc0
>>806
作画が状況を伝える力がかなり衰えてるってのもあるだろうけど
状況やセリフのつながりがおかしすぎる

今回だけじゃなくこの試合になってからは
ページの順番を間違えてそうなところが何度かあった
担当が無能すぎてページ順が入れ替わっても気づいてないのかとさえ思ってしまう

>>822,831
旧作だと攻防の途中の流れはいきなり飛んでたりすることもけっこうあるけど
この手の(比較的シンプルな)バトル漫画では重要な、そのばその場でどっちが優勢でどっちが劣勢かとか
ダメージがどの程度通ったかなどの描写が
長年キン肉マンという作品を描き続けてきたベテランとは思えないレベルでいい加減になってるかな
(まあ元々ダメージのさじ加減はご都合主義というかテキトーなところはあったけど
戦いがしらけるようないい加減さはあんまなかった)

>>833,844
壊れる=今までのスタイルを変える、ってのはあんま上手い答えじゃないわな
ウォーズが真剣勝負をしているようには見えないみたいなこと言ってたけど
マンモスにとって真剣勝負ってのが今まで見せてないスタイルでいくことかといえば繋がりがうまくいってないと思う
「壊れる」の解釈にしても観客の声援に涙するという以前のマンモスにはなかったことが一つの「壊れ」ではあるんだろうけど
それらもうまくつながってなくてチグハグの寄せ集めな感じ

旧作要素をうまくもってきてるバッファやウォーズのセリフと
ゆで的にはあれだけ特別なエフェクトつけてまで強調したかったアタルのセリフ
(崩壊関連だとサブタイトルでも何度も繰り返して強調してるので、一応ゆで(&担当)的にはよほど一貫性をもたせてるつもりらしい)が
まずあんまうまくつながってないし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。