トップページ > 少年漫画 > 2019年09月18日 > p0nqWFmk0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/484 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです (ワッチョイ 23cf-bRiQ [61.205.38.248])
【キン肉マンPART1210】よくやったぞブロッケン編

書き込みレス一覧

【キン肉マンPART1210】よくやったぞブロッケン編
696 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 23cf-bRiQ [61.205.38.248])[sage]:2019/09/18(水) 06:27:15.19 ID:p0nqWFmk0
>375,379
まこちんもモロに直撃世代でキン肉ハウス周辺MAPなんか作ったりしてるようなファンだから
普通にファンのツボを押さえた、あのテイストの漫画に要求されるウケ方の漫画を描く力量はたぶん普通にある

ただ、そんな様が開始当初は多数の読者に目の敵のような扱いを受けてしまったのは
様の連載などに関わってる担当が無能だったせいが大きい
あれだけ好評だった始祖編終了後に余韻もろくにないまま引き上げて
その代わりみたいな感じで掲載したせいで無駄に反感を買ってた
(フラットに見ればいいのにそういう嫌い方をする多くの読者も大概だが)

あとこのシリーズと様に共通するサブタイトルのセンスなんか見てると
様の内容にかなり編集の口出しというか意向が入ってるときがあるっぽい
集英社で推してる肉イベントなんかはなるべく反映させるし
本編との連動なんかもそれだろうな
ビンタネタも繰り返して定番にしてそこまで面白いネタでもないし
一度目は良かったけど今回みたいな安易な繰り返しは本編の駄目さ
(「いけないなァ」など旧作オマージュをせっかくうまくいってるのに
好評さに調子にのって無駄に繰り返して興ざめになる)と良く似てる
キン肉マンジャンプ2のネタやこのシリーズ連載前の人形劇なんかの寒さとも共通してるし
残念なセンスの担当が関わってしまってるってことなんじゃなかろうか

>384
かもねというか確実にそうなのでは?
皆がロビンを止めようとしてるときにウォーズがそれを説得してるし
「中途半端な覚悟でこんなことはしない」ってのはあらかじめロビンの心積もりがわかってたわけだし

>385
そこも状況や時代、文化によるだろう
本当に跡継ぎが最優先なら側室を多数持てばいい話だし
養子みたいな継ぎ方だって普通にあるわけで

>389
勝敗が読めないから面白いってのは実はそれほどいいことでもないんだよな…
旧作だと「主人公だから勝ち上がるだろう」「こいつはシリーズボスっぽいから勝ちあがるだろう」という
話の都合のせいで勝敗が読める部分でもちゃんと読者を夢中にさせることはできてたわけだし
予想(というか展開のセオリーとかパターン)を無理にはずしても結果定番よりつまらなくしてしまってるのでは
逆効果でしかない
王道展開を面白くすることが出来てないとき(あるいは始祖変更半みたいに王道展開が充実してても
それについていけない読者だと)勝敗の読めなさをことさら高く評価したがる傾向があるね

究極タッグ後半や今のシリーズみたいな状態だと
先が読めなくてもあまりワクワクとかにはつながらずむしろ「作劇大丈夫か?」と思えてしまうだけだし
実際究極タッグなんかも裏切りでパートナーチェンジというやり方次第では神展開になりえた大サプライズが
シリーズ低迷の決定打のひとつになってしまってるくらいだしな…

>400
ほんとだ
まあこの読みきりを2話に分けてしまうなどいろいろ至らないのがいまの体制だからなあ…
時間稼ぎたいにしても一気に掲載してそれを長く載せとく方がいいだろうに

>420
なんかスカした新名称がつくんだろうな…
【キン肉マンPART1210】よくやったぞブロッケン編
697 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 23cf-bRiQ [61.205.38.248])[sage]:2019/09/18(水) 06:27:47.66 ID:p0nqWFmk0
>439,440,441,443,447,448,451,453,456,460,
まあゆでも時期や状況によって一貫はしてないしさまざまだな
2世なんて万太郎のレフェリングでキッドの防具でさえもイチャモンつけられてるからな

というかゆでは凶器じみたギミック満載のキャラも当たり前にいる世界観なのに
人間プロレスの定番反則をダーティさの表現として使うせいでかみ合わないってのも大きいな
まあそこは読者として空気を読むべき部分ではあるんだろうけど
(蛇口戦のBHくらいなら分からんでもないがスグルの裏技までいくと過去の戦いで対戦相手の心を
開かせる過程でもあった戦いぶりまであとづけで駄目にしてて大バッシングは当然だったな)

>461
まあそういう平行世界の可能性は多数あるだろうけど
そういう平行世界は「キン肉マン」というタイトルになってないだろうからな

>469
ディスコスもコスの一部だから違和感は少ないもののかなり身もフタもない「とってつけた武器設定」だからな…
でもあれは使い方が上手いな
硬度勝負という流れがしっかり出来てる中で相手を砕きたいというときに
理屈抜きで感覚的にも絵的にも説得力ある打撃になってる
キャラが違ってたりストーリーや試合の流れがなければ相当浮いてた上に半端でつまらないギミックに見えただろう

そういう使い方の上手さを
マリキータの虫ギミックのさじ加減がわからなくなってたりアリステラに巨大手多用させてる今のゆで&編集には
見習って(というか取り戻して)欲しいものだ

>474
駄目だろう
スグルvsパイレートやジャスティスvsテリーは試合後の評価はかなり良い方だけど
試合過程はかなり酷い
同様にこの試合も終わらせ方次第で「試合後の印象・評価」が良くなってることはあるだろうけど
試合部分は成功を妨げる要素がすでに多数あるからまず無理だろう

>505
でも互いに憎まれ口ききあえる感じはビッグファイト予選の頃からのいがみあいや妙なチームワークからしてもお似合いで
このシリーズの中でウルフをそういう見せ方にしたのはいい判断だったな
本当は初期ギャグ時代から一緒にキン骨マンのUFOつついたりと悪ふざけをいっしょにしてきたテリーも
そういう憎まれ口の絆は似合うんだろうけどテリーに関してはあんま上手くやれてないね
結婚前エスパーのスグルの憎まれ口(テリーだけでなく他の奴らに対するものも)がいい例だけど
わざとらしさのほうが先立ってるというか

>543
結局このクラスのキャラだと外伝くらいが一番うまくいく可能性が高いんだろうな
ゆでもわりと気軽に読者の心をつかむ珍設定やかけあいシーン盛れるし

>551
まあ休載週のスレなんて馬鹿君が昼夜分かたずスレに入り浸っては低レベル発言してるのが当たり前だからいまさら驚くことでもないし
そんな低レベルあいてにすら内容にふみこむこともできず単発で2レスも続けて煽ることしかできてないのも同レベルだと晒してるようなもんだろうに

>567,568
そのあたりはゆでがかなりキャラを尊重してそうだから
麺とか鎧とかの下手すると蔑称っぽい感じにはしないんじゃないかな
カナディとかなら(まずラージ入りの可能性がないが)あっさり完楓とかやるかもしれんが

ロビンだと両ゆでが友達にしたいNo1に挙げてたり数いるキャラのなかでも尊敬の対象みたいなこと言ってるから
かなりこだわりそう 完貴とか完英(イギリスという意味だけではなく)とか
ラーメンは闘将ネタで完闘とかもありえるかな
【キン肉マンPART1210】よくやったぞブロッケン編
698 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 23cf-bRiQ [61.205.38.248])[sage]:2019/09/18(水) 06:28:19.19 ID:p0nqWFmk0
>584
それを短絡的に民度につなげてしまうあたり発言者のお里が知れるね

>620
ラーメンの師としての資質とはほとんど関係ないな

>633
さすがに究極タッグといっても全て行き当たりばったりだらけというわけでもなく
わりと早い段階からはっきりしてる部分はあるんだよな
>ゆでが「仲間割れさせたい」というノリで
こういう考えのない感じというよりは
少なくともキッドとセイウチンのテコ入れ(具体的にはサプライズな超世代タッグ)は描き始めたころには決めてただろうし
その結論ありきであの万太郎の態度にしてしまったんだろうね

やりたい展開に合う具体的なエピソードを作るのがうまくいかずに
話の都合が浮いてしまうってのはそこに限らずゆでにはよくあることで>あまりにも非道で不自然感がある は同感だけど

>642
初期ギャグのノリならありえたけど旧作の存在が大きくなりすぎた2世以降だとスグルを気楽に動かせないってのもあるんだろうな
このシリーズのファミコンソフト買ってて取り残されたとかのノリも多少わざとらしいし
なんかこち亀読み切りみたいにギャグのセンスもわざとらしくなってる
(もっとゆで自身がノリノリだと始祖のかけあいのようにわざとらしくない面白さが生まれるんだろうけど)

>653
どのキャラがというより作劇時期によるな
2世は「かつてのヒーローたちが必ずしも華々しい人生を送ってるとは限らず
没落してたり挫折してたりトラウマ抱えたりしてることもある」という苦労人パターンが
ゆで自身も暗黒期を経たこともあって実感を持って描けたんだろうし
サンシャインやブロで大いに読者ウケしたのが2世ブレイクにつながったから
そのパターンに縋りすぎてしまったってのはあるだろうね

本当なら「ベテランの年季」の凄みってのはそういう挫折を乗り越えてきてる落ち着きとか深みもあるわけだけど
2世は結局利ボーンアシュラに至るまでなかなかそういう見せ方の方にはいかなかったし
究極タッグでも結局同じ

始祖編はラーメンやロビンが初めて旧作の自分の敗北や挫折を語ったけど
それらは挫折どまりじゃなく、その挫折をもたらしたスグルによる変化がどう今の自分につながってて
それをどう誇りに思ってるかをしっかり描けてて、やっと「挫折止まり」を超えた見せ方ができるようになった感じ

>684
裁量権を与えると駄目というよりは
ある程度しっかりコントロールというかゆでをリードできるブレーンは必要なんだろうな
2世立ち上げた時は始祖編の頃よりもっと有能な編集がついてたようだし
おかげで当時多かったあの手の続編ものの中で破格の大ブレイクして
その結果「キン肉マン」という作品がここまで続く流れができたわけだからな

ゆではバッファのキン肉バスター破りなんかが有名だけど未来の自分に無茶振りするくらい
アドリブ力を強みだと考えてるっぽいけど
このシリーズはその自信ゆえの計画性否定が裏目裏目に出てしまってる感じ

>695
カリフォルニアクラッシュは表紙描きなおした新版では技名訂正されてる
ただしドイツの地名つきのオリジナル技名にはなってないが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。