トップページ > 少年漫画 > 2018年12月31日 > ZeJp7OOH0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/489 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000320000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編

書き込みレス一覧

【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
501 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 06:05:32.40 ID:ZeJp7OOH0
>>378,384
そこらも話の都合だろうね
三大奥義を特別感あるものにしたいなら
たとえば(この漫画らしさを備えた)完成度の高い技の上位3つになるよう
もっとしっかりした技(王位で登場した技でいえばナパームとかカタストロフドロップ)を
インフェルノということにすればよかったけど
その場合そういう技の使い手をスグルが上回らなきゃならない展開を作らなきゃならないし
更にマリポーサの「心が貧しすぎた」みたいに何らかの「王者としての資質争い」っぽさを出すには
(まああれもかなり強引だし品位・人格が申し分ないのに心が貧しいというへんなことになってるが)
技巧の神憑きのゼブラとはいっても
見ごたえある技の応酬展開にするには当時のゆでには荷が重かっただろうしな

で、本来ならテクニシャンタイプで描くつもりもあったんだろうけど
それが霞むほど黒ゼブラギミックや反則ファイト、パワーなど他の要素が目立つ試合になってるし
肝心のインフェルノも三大奥義だというのに悪く言えばあんなおざなりなイロモノ技になってしまった

でもこの漫画では100tであろうと持ち上げたりするしロビンスペシャルで着地する腕にはダメージがないし
ネメシスドライバーみたいな技でも脱出が難しかったりするし
作中でそういうものだと言い切ってしまえばある程度成り立つところはあるんだよな
それをふまえれば三大奥義すべてが凝った組み方の落下技という同じありがち方向に行ってしまうのではなく
それどころかかなり異色なインフェルノが混じってるってのは多様性の意味からも逆に良かったんじゃないかと思える

ただ、新シリーズでは真インフェルノをありがち方行に中途半端に寄せてしまったんだよな…
ゼブラ戦はいろいろ迷走が多かったせいで真インフェルノの微妙さだけが突出して叩かれるわけじゃないけど
あれも大きな失敗の一つだったと思う


>>398
むしろそんな奴でも和解にもっていくことができるのが
始祖編以降の「わかりあう」路線強調版のスグルだろう
パイレート戦なんてクソ力をわざわざ三段階に仕立てた上で前2段階をダメすぎる見せ方をしてまで
3段階目でスグルの慈悲心を強調してるんだし

ただ、最近復調の気配はあるとはいえ
やっぱこのシリーズの作劇を思うと「怨念の化身」っぽい存在のサタンにスグルが関わって心を開かせたり
状況を好転させるという展開をゆで&スタッフがスムーズに組み立てられる気がしない

そういうスグルの「わかりあう」路線のアンチテーゼみたいな存在に関わるのに
単純に好転方向に徐々に前進とか一気に前進とかだとひねりがなさすぎるし
かといって状況が後退することも交えながらだと
ただでさえ五本槍戦・四王子戦と無駄にモタついたあとでさらに回りくどくなりそうだしな
そういう意味では序盤からしっかり話を練ってなかったのがいつまでもついて回るな


>>413
それはないだろう
パイレートのマグネットパワー使わない宣言の場合は
読者がいいかげんウンザリしてるという事情がなかったとしても
クソ力を見極めたいというのがまずある上に8000万パワーすら卑下してクソ力に期待してる態度もあるわけだから
小細工臭いマグネットパワー方面に脱線させないってのは自然だしな
それに対して今更の瞬殺宣言のあと本当にあっさり済んでしまったら
全く手の内を見せてないアリステラはろくに手の内見せないまま、
4王子筆頭格で諸事情にも一番通じてそうなフェニックスも内面を見せる暇もないとなると
ゼブラ戦が迷走と長さで叩かれたのと同じようにフェニ戦は短さで叩かれることになりかねない
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
502 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 06:06:30.54 ID:ZeJp7OOH0
>>424
対決があるないはともかくとして
ゆではこの漫画をとおして希望を与えたり勇気付けたりしたいという思いは強くあるってことを
良く語ってるわけだから最終的にはスグルの良さが出るハッピーエンドにすることは外さないだろうけど
(トリの試合を主人公スグルが戦わなかった始祖編でさえ、当事者2人にしか分からない億年越しの因縁に
横から口を挟んでまでスグルのらしさを貫いたわけだし)
かといってあまりにスグル側イデオロギーが最後にはうまくいくという形が当たり前になってしまうと
ありがたみがないってのはあるからな
「光があるところには影がある」じゃないけど、光量をどんどん増して影が薄れていく一方ってのはまずい

駆逐されるサタン側が負け惜しみじみた捨てゼリフで>424よりは
スグル側がサタンのような怨念が生まれることを受け入れて
それを全否定はせず受け入れ反省材料にするくらいの落としどころが無難か


>443
肩を持つわけじゃないが
出番が長ければいいってもんでもなかろう
逆にシリーズワーストなクオリティで長々描かれたってのはキャラにとってマイナスといえなくもない

実際あの試合はより強いゼブラと戦いたくて黒を引き出すような流れだったのに
白ゼブラが現状の方がベストだと言ってるにもかかわらず強引に黒化させた上で
黒の方が隙が多くて有利みたいなチグハグなことを言ってるし
(あれももう少しちゃんと構想を練って見せ方を取捨選択してれば
たとえば白黒が和解してない状態を見抜いた上でそれを解消させ真の力を出させて
なおかつそのゼブラに勝つという意図を持ってたことにするなどもできただろうけど
試合後だけ見ればそういう印象にならなくもないけど途中ではそうは見えない)
ゼブラメダルやキッドの霊(?)もあんま上手く使えてないし


>>445
そんなことはなかろう
酷い過去を持っててもそれを受け入れ乗り越えれば糧になるというのが
この漫画の描き方だろう
あまり過去を再評価して描かれることのないロビンやラーメンも
始祖編ではそんな形で描かれてたくらいだし
迷走しまくった試合をセリフで少しでもフォローしときたいゆでの意図もあったんだろうけど
マリキータの言う「紙一重の差もない」ってのは
白黒の不和を解消できてれば根本的なパワーアップができてただろうということだろうし
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
503 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 06:07:29.65 ID:ZeJp7OOH0
>>466
それはただ鈍感なだけだろう
旧作の描写でいえば
王位を賭けた戦いの場に出る者にしては覚悟が足りてない描写がやたら多い
実際にその場に臨んで具体的に状況に巻き込まれるまで
身の丈にあってなかった実感も危機感もわいてこなかっただけだろうし
王位争奪戦に参加するリスクなんかもリベンジャー食らうまでピンときてなかったからこそ
「そそのかされた」と他人事で無責任な発言が出てくるんだろう


>480
休みが多いか少ないかもろくに把握せず
自身のワガママな感情と思い込みだけで適当な発言するこういう手合いが増えたのも
今の肉スレクオリティだなァ… >265参照
>482
前回更新時には入院騒ぎはなかっただろう
それに年末年始は大体そのくらい休んでる


>495,496
同時に始めるメリットも当然ある
ただ、スポットが当たるまでやたら手抜きしてるっぽく思えてしまう不自然さなどのデメリットが
だんだん酷くなって来てる(ゆでが開き直って工夫しなくなった?)から
「いつものこと」というより、より文句は出やすい状況になってるとは思う
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
522 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 16:42:22.06 ID:ZeJp7OOH0
>504
単発がコソコソと憂さ晴らしという数年なんら進歩のない生態
こんな生態ですら馬鹿君なりに萎縮してるのが滑稽だな


>>506,514
コミックスでまとめ読みだと
次巻の冒頭から7話くらいで決着するからまだいい方で
これがもう少し長いか開始のタイミングがズレてて巻をまたいでれば最悪だったろうな

あとあれだけ「ダントツでシリーズワーストバウト」っぽい印象が強かっただけに
ネットで連載を見てる人からすれば連載を追ってたころに積み重なった悪印象と
それを引きずって思い込みが増幅されてた反動で「再度読んでみれば思ったよりマシだった」というプラス効果や
その後のスグル戦もクソ試合のままだったら作品やストーリーに対する印象が悪いままで
その勢いで新巻もまた(本来の内容以上に)叩かれまくることになるだろうけど
逆にスグル戦でシリーズ全体の欠点が改善されそうな様子だったり
単純にいいシーンがあったことで作品に対する印象が上向きになってきてるから
そのおかげで新巻バッシングが減る効果もありそう
(ただ、新巻が出るまでにアリステラ戦で印象が悪化してたらその効果はない)

>本当に行き当たりばったりと思われても仕方ない展開
「紙一重ほどの差もなかった」についてのマリキータのセリフなどから考えると
同じ内容を描くにしてもこの場面はこのことを伝えたいというのをしっかり整理しておけば
それだけで印象が悪くならずに済んだ部分は多いからなあ…
かりにあらかじめ描きたい内容が揃ってたとしても
それを読者に誤解の無いよう伝える話が作れてないとすれば
やっぱり構想不足練り不足でいきあたりばったりに近い部類ってことだからなあ…

あと真インフェルノは扱いが難しいものに期待が高まってしまってたという状況自体がきついものだったから
それをスルーせず何らかの形で答えを示そうとしたこと自体はゆでの良さなんだろうな
ただ、やっぱ挑んだからにはそれなりの答えでないとやらない方がマシってことになってしまう
>望まれてた技をクラッチを付加しただけ
相手の飛行能力であっさり逃れられるとか、その羽根を押さえるためという
あらかじめ改善してた技のわりにはいかにもその場しのぎの(しかもみみっちい)アレンジというのがまずかった
むしろこの漫画での大技の中でのインフェルノの特殊さを考えるなら
もっと別方向で引き立てたほうがよかった気はする
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
523 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 16:42:43.06 ID:ZeJp7OOH0
>498,499,507-509,511-513,517
こうやって並べると同じ話題でも発言者の温度差が良く分かるが
結局のところどっちの立場にせよそのことに拘泥して必死になってること自体がみっともない感じ
この発言群の中でそういうオールオアナッシングになってるタイプは
無駄に不等号並べて押し付けあってるダメな強さ議論に通じるものがあるね

個人的には試合描写とかではなく今回の4王子のスタンスからして憑依なしだろうとは思うけど
そもそも黒ゼブラの防御力設定など旧作ネタ拾ってる割に設定が変わってる要素も多いし
確定しないと安心できないとか、他人が断言してると断言で対抗したがるとかのスタンスは
話を楽しむ上で些事に対して余裕がなさすぎ


>515
「自身がダメ出ししてる厨発想」にドップリ浸ってて作品の現状が見えてないこの滑稽さ
ネット廃人のものの見え方ってこんなもんなんだろうといういい見本だな

しかも理屈自体が自己矛盾してるし(ネット上の意見にまどわされるなといいながら
自身の「ネット上の意見」に作品が沿ってないことをダメ出しの根拠にしてしまってる)
ゆでについての認識も「デタラメや適当な知ったかを平気で垂れ流す」更新日以外の肉スレクオリティを
思いっきり体現してるありさま
ネット上の意見は気に入って採用するにせよ反発するにせよ
どっちにしてもそれが主になってしまうくらい芯がない状態ならつまらなくなってしまうのは当然
読者の予想を裏切ろうと必死になってた(ように見える)頃は予想でなく期待を裏切ることになって叩かれまくってたし
ゆでも本当に性格悪いキャラや残酷なストーリーはしっかりとは描けないけどそれは能力でなく作風の問題だろう
BHがダルメシの首はねたのをそういう意味での「性格の悪さ」を描けてると捉える人はあんまいないだろうし
悪役にしても始祖編みたいにそいつなりに理のあるいいキャラになって悪役不在と言われるような状態になったり
ベタなマイナス要素を盛られて卑小化されることが多いし


>>518
そこらは昔も今も大してかわってないだろう
話の都合でダメージカウントなどがかなりいい加減になってしまうのは

今との違いはせいぜい
ティーパックみたいなやられ役でも出すからには見せ場を作るとかだろうけど
それも>518に挙げてるバッファやサンシャインの例からするとちょっとズレてるしな
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
524 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 16:48:44.91 ID:ZeJp7OOH0
>>519-921
旧作ネタも拾いつついくなら
スプリングマンの戦略(砂丘の砂をボディスラム受け続けることで固める)みたいな効果が
人間型形態のサンシャインにもじわじわ効いてて
いざ砂化やパーツ別の浮遊操作しようとしたときにできなくなってるとか

あるいは描き手のさじ加減次第になってしまうものの
打撃の蓄積ダメージがサンシャインの機能を超えてしまうとか
(ボディが砂だからといってもマッスルドッキングなどでダメージはちゃんと通ってるわけだし)

あんま回りくどい攻略は
愚直にジャンククラッシュに拘る(実際は胸針など他の手もあるが)という
始祖編で再評価されたジャンクの良さに合わないし
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
526 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 17:13:48.80 ID:ZeJp7OOH0
キャラとして評価するなら圧倒的にビッグ・ザ・武道の方が上かな
逆に過去のどういうレスでネプキンが好きなイメージが出来たのか聞いてみたいが

夢タッグ終盤でネプをいいキャラにする引き立て役で
ネプキンが武道から出てきてからかなり酷いキャラで
終盤にはそれにダメ押しするように卑小化されてることを挙げてることを
ネプキンの肩を持ってるようにでも受け取ったのだろうか


キャラの好き嫌いとは別に
始祖編で描かれた自分勝手(っぽい)分派、旧作でのネプのスカウト、
そのネプがラージとして認められてること、
旧作では大半が王位で残念キャラ扱いされてた「1000人の弟子」が
おそらく始祖編でのネプを含む主流派を形成してるであろうことなどを考えると
一見私欲に満ちた悪い面が目立ってるネプキンを
別の形で見ることもできそうだとは思うけど
あくまで原作を離れたIFでしかないからな

作中描写だと王位で1000人の弟子の大半も残念な感じに→2世に至っては
下等超人とは一線を劃す特別意識みたいなのが存在意義だったのに
普通に下等超人とつるんでるというのが
ヨゴレネプキンらしさが出てて一貫性はあるけど
旧作描写だけの段階で古代超人界で名の知れた人物というあたりから
始祖編以前にもその一貫性を離れていろいろ想像することはあったが

まあそういう想像はネプキン1人に限った話でもないし
たいてい誰もがキャラに大して何らかのIFや妄想は思い浮かべたことがあるだろうけど
【キン肉マンPART1143】私は今日お前と闘えて本当に良かった編
528 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 35cf-5EXd [58.183.174.207])[sage]:2018/12/31(月) 17:41:43.55 ID:ZeJp7OOH0
>>527
だとすれば
その馬鹿呼ばわりされるにふさわしいオツムで
事例から傾向を見抜く一般化も下手というだけの話なのでは?
今回実際に的はずれな一般化をしてしまう実例を示してしまってるけど

それこそ長いスパンで見てるなら分かることだろうけど
相手がピチャであろうが「1スレ中950レス以上コピペ荒らし」であろうが(違いがないが)
話題がそれなりにまともなら大抵まともに返すが。
>518に対してもおかしさに突っ込んではいるものの馬鹿呼ばわりはしてないし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。