トップページ > 少年漫画 > 2018年02月27日 > /6Xz0V0G0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/470 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000500000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fd0-MTlB [58.183.218.124])
【キン肉マンPART1054】解説求む―!編

書き込みレス一覧

【キン肉マンPART1054】解説求む―!編
718 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fd0-MTlB [58.183.218.124])[sage]:2018/02/27(火) 07:33:05.81 ID:/6Xz0V0G0
>374→>381,383
ちょっと舞い上がると
小学生にも馬鹿にされるレベルのこういうやらかし方をしてしまうのも
ピチャの頃から全く成長してないというザマ

ここまで知能レベルが常人離れして低いと接続環境変える意味もないのにな
(普段の発言でかいてる恥をシレッと他人事にするには意味があるだろうけど)

>438
更新日にこういう発言をしてしまうあたりも
目先のことで頭に血が上って
「小学生程度でも分かるような事実すら見えてないいつもの馬鹿」という醜態をさらしてしまってるなぁ
アウアウエー Sa5f-KBmL [111.239.78.224]もちろん単発という わ か り や す さ
【キン肉マンPART1054】解説求む―!編
719 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fd0-MTlB [58.183.218.124])[sage]:2018/02/27(火) 07:33:36.61 ID:/6Xz0V0G0
>>388
ゴミというほど酷くはないだろう

ただシリーズ後半には後半酷評されまくった究極タッグと同じ道をすでに歩んでるな
部分部分で見れば実はけっこう面白いこと盛り上がることをやってても
肝心のストーリーがいきあたりばったりなせいで部分部分が上手くつながっていかなかったり
プラス要素が結構多いはずなのに印象はマイナスになってしまうパターン

>>425
スト武は元々別格感出してたから
そのことで後からそこまで株が上がるわけでもないし
完敗ではあっても零の悲劇を耐えたことなどで試合当時から評価されてるからなぁ

>>437
あとゆでもとっくに設定忘れてるだろうけど
別にトーナメントマウンテン付近のアポロンウィンドウが全てってわけじゃなく
「トーナメントマウンテンでミッショネルズがマグネットパワーを使えるのは近くにもアポロンウィンドウがあるはずだ」というだけだから
他の開いてるアポロンウィンドウの付近で戦えば普通にマグネットパワー使えてもおかしくないんだけどな

>>456
比較的ストーリーを練ってる始祖編内ですら最初は演出が固まってなかったけどな

>>463
>と判断したんじゃないかな
ただ単に始祖編で話をしっかり練るのはキッチリやったから
今度は(ゆで自身が)持ち味(だと信じてる)アドリブ重視にした結果
話がしまらなくなってしまっただけだと思うけど

でもまあダメな時のゆではそういう勘違いやズレ方が実際多いからな
打ち切られた原因の自己分析とか
究極タッグなどの「読者の予想を裏切ろうとして期待を裏切る」悪循環とか
【キン肉マンPART1054】解説求む―!編
720 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fd0-MTlB [58.183.218.124])[sage]:2018/02/27(火) 07:34:44.81 ID:/6Xz0V0G0
>>474
あれだけ火ノ丸相撲を絶賛してるゆでが
シンプルに相撲っぽい技で迫力出すのを上手く描けてないってことは
結局そっち方面には期待できないってことなんだろうな
やっぱ感性重視とおもわれがちでも理屈(旧作関連ネタなど)に頼ってしまうのがゆで
作画ゆでの画力信じてそこまでオリジナリティ付加してないなにげない相撲技でも
普通に迫力あってそれが見せ場になるくらいの描き方をすればいいのに

そこらは旧作のスグルvsウルフの試合の方がはるかに冴えてるな

>>483
このシリーズになって酷いのは事実だが
現状に合わないレベルで言葉が過ぎると発言者が滑稽に見えるだけなんだよな…

それに対し前シリーズはそれこそ「コミックスに収録されないのがもったいなさ過ぎる」と
アオリを惜しむ声がかなり多かったな 実際>>487,488,496,etcで実例も多々出てるし
何でこんなに変わってしまったんだろうね

>>494
とはいっても情報提示も読者の反応が盛り下がってきての後手後手で
一貫性もイマイチだし
1話ごとで見れば見所が多いのに振り返ると残念な印象になってる原因である
構想のいいかげんさを思うと
その目的や背景にもあまり期待できるようには思えんのだよな…

>>510を見るにつけ
サンダーとライトニングほどじゃないにせよ
アリステラとルナイトもあまり名前を覚えてもらえてないんだな

>>551,575
ちゃんと新技も出してもらえたし旧作ふまえたネタもあったしで出オチで終わるほど酷くはなかったものの
こういう流れになってからふりかえってみると
負けさせるにしてももう少し後味をどういう風にするかまで考えてあるとよかったな

>>565
そういうネプキンをヨゴレにしてネプを美化するようなパターンはもう陳腐だろう
使命感を前面に出すにしても
シリーズの最初の方で六鎗客のセリフにあったようにサタンと完全に信頼関係があるわけじゃなく
もちろん頼ってるわけでもなく六鎗客は六鎗客の目的のためにサタンを利用してるような路線の方が引き立つだろうし
【キン肉マンPART1054】解説求む―!編
721 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fd0-MTlB [58.183.218.124])[sage]:2018/02/27(火) 07:35:23.61 ID:/6Xz0V0G0
>>583
負けさせるにしても、力量差を突きつけて絶望感を出すとか、なぶって蹂躪して無念さを募らせるとか
六鎗客の容赦なさを演出するとか、五本槍が負けるにしても一矢報いるカタルシスを見せるとか
いろいろ方法はあるだろうにここまでの4試合どれもがあまりに中途半端なんだよな…
そこらを最初にはっきり固めておくだけでも全然印象違っただろうにな…

>>597
ないならないでそういうヒールに徹して描くという手もあったし
前シリーズが悪役不在といわれるようなシリーズだっただけのそこでできなかったことをする意味でも
シリーズ序盤のキャラが立ってない感じで進めるのもある意味良かったけど
あまりに盛り上がらなかったせいか始祖編の二番煎じでユニット内の会話でキャラを立てるやり方に逃げてしまったからな…
それに見合うだけの各キャラの役割分担がしっかり練られてるならまだいいけど
いかにもとってつけた感じになってるしな

>>664
ゆでにもあれが失敗だったという自己分析はできてるんだな
なかったほうがいいレベルで失敗だったとまでは思わないけど
決勝のギミック過多リング同様
やりすぎてこの漫画の持ち味を見失うレベルまでいってしまってるようなところがあるからな
【キン肉マンPART1054】解説求む―!編
722 :作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4fd0-MTlB [58.183.218.124])[sage]:2018/02/27(火) 07:39:31.11 ID:/6Xz0V0G0
>>672
キン肉マン序盤の牛丼屋もなか卯がモデルなのは見ればわかるようになってるってのももはや有名な話だけど
(吉野家がモデルの「吉野屋」の名が出てくるのは数話目から)
そのことをゆでがことさらにアピールするようになったのはトリビアの件以降なんだよな…

>>676,677,679,680,682-690,692,693,699,715
結局のところゆでも甘い期待しすぎてたんだろう
アニメのキン肉マンの牛丼音頭の影響力は凄かったわけだし
感謝の丼ももらえてるわけだから
タダで食える食えないが判明することとは別に
美談にしてもらえるという期待をして行ったんだろう
(実際、多くの読者・視聴者もそうあるべきだと考えてたからこそ放映後のトリビアスレなんてすごい反響だった)

吉野家は牛肉輸入禁止のときなんかも上層部が客のことを軽く見てる態度で叩かれまくったりはしてたし
そういう体質だったんだろう
ただ、今は無料で食わせることはできないということをはっきりさせとくのは別に悪いことじゃない
でも感謝の気持ちに無料券なんかも渡してるという事実はゆでもあとで認めてたりするわけで
そういう部分を出さなかった番組の方がかなり見せ方を誘導してしまってるわけで
それを考えると多くの読者が期待してたような美談要素を少し混ぜとくだけで全然反応は違った

で、吉野家を悪者にすべくゼンショー(すき家となか卯)の社長がそんな状況のゆでを利用した
(当時2世を連載してたプレボ誌上で特に縁のないゆでに「牛丼をひろめた功労者」だといって
吉野家のトリビアの件へのあてつけ以外の何物でもない「ゆでにタダで牛丼を食わせ」てもてなしつつの対談をしたりしてた)

その後29年企画かなんかですき家なか卯とキン肉マンのコラボ企画が出てくることに
ゆで的にはすき家に抱き込まれてたから番組の非をせめる方向にはいかず
コラボから少し時間がたって「吉野家を裏切ったゆでたまご」などと事情をしらず叩く声に対し
吉野家への恨みつらみをかなり話を盛りつつ語ってしまった
結果かなり大きなネットニュースになったものの、盛りすぎて事実と反してる部分も次々にバレて
「ゆでもどっちもどっちじゃねえか」的なところに落ち着いてしまった
(このときも出てくる筋合いのないゼンショーの社長まで出て来ててあまりに茶番劇臭かった)

>>715
当時は2世でブレイクして再度成功してたころだろう
ゆでも暗黒期ならマスコミの前に出るのはプライドが許さなかっただろうけど
当時は他の多くの続編モノのように「過去の名作のオコボレ」で食ってるわけじゃなく
ちゃんと2世自体の面白さで人気が取れてた頃だから
返り咲いたゆでたまごを世に知らしめたい、
かつての「キン肉マン」読者で2世を知らない人にも今の活躍を知ってほしいという思いもあったと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。