トップページ > 少年漫画 > 2014年11月07日 > gy6NYLB80

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001000010401212012130120



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
100 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 04:21:18.34 ID:gy6NYLB80
不破の刻かあ
八雲が武蔵と、天斗が十兵衛とやっちゃってるし御前試合でも有名どころは消化しちゃってるからなあ
塚原卜全とか上泉なんちゃらぐらいしか残ってないような
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
137 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 09:34:36.86 ID:gy6NYLB80
ブラックタイドとディープインパクトという全兄弟がおってな
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
154 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 11:12:32.56 ID:gy6NYLB80
陸奥側からすると前田光世の思いを背負った末裔がいる事を初めて認識したのがケンシン来訪時なんだよな

考えてみると特に深い因縁があるわけでも無し、血縁者でも無いとなるとなんだかよくわからない存在だよなケンシン
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
163 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 11:25:24.83 ID:gy6NYLB80
水戸黄門好きの作者なりの印籠が四門だと思えば、試合の決着はあれでいいんだろう
印籠を出すまでのハラハラドキドキを如何に演出するかが作品を面白くするためのカギであって、そこが子牙戦では上手く描かれていた
ボコボコにされてるけど捕まえてしまえば陸奥の勝ち、とかハッケイ破れば陸奥の勝ち、とか
ケンシン戦は何をやっても上を行かれる北斗戦の焼き直しで決着の四門の時だけ上を行く、というのが読む側からするとイマイチなんじゃないかな
一方的に優勢なのに印籠で黙らせられちゃうのかよ!
みたいな
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
164 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 11:28:36.30 ID:gy6NYLB80
アーロンはマイケル・スピンクスじゃないの
スマッシュはまた別の人だけどさ
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
173 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 11:37:34.07 ID:gy6NYLB80
15連戦をこなさなきゃならない特殊な興行形式の大相撲を単純に他の競技と比べてもな
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
194 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 13:33:19.39 ID:gy6NYLB80
ロナルディア皇帝も唇さえ整ってればな

それはさて置き
ケンシン戦でわざわざ殺さない設定を匂わせての決着にしたわけだから再登場はするよね
山田さんの代わりの解説役とかで
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
204 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 14:05:31.40 ID:gy6NYLB80
負けそうになってから四門使う主人公の漫画だから別にな
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
214 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 14:51:45.66 ID:gy6NYLB80
ああ、そう言えば四門は不破分家以降に編み出したって考え方になるんだよな
なのに使えた陸奥を知らん、てのも微妙なセリフだがww
四門を編み出した江戸時代の陸奥か九十九が史上最強候補か
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
221 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 15:10:37.23 ID:gy6NYLB80
葉月は理論上の技の四門、四神を兵衛に教えた事になるのか
というか親父どのは一応葉月に四門を伝えていたわけか
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
238 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 16:12:41.86 ID:gy6NYLB80
一回目は、請うて、で二回目がふらりと現れた
じゃなかったっけ
冬弥は作るつもりで作ったが九十九は偶然の産物
しかし戦いの神が宿っていた
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
240 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 16:14:46.42 ID:gy6NYLB80
青龍の練習中に龍破が生まれた!
他は知らんww
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
285 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 18:38:46.52 ID:gy6NYLB80
子牙はなまじっか四門を見切れちゃって即反撃できる距離にしか逃げなかったのがアダとなったな
九十九の確変が終わって止まるまで大きく逃げてれば良かった
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
321 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 19:56:22.87 ID:gy6NYLB80
姜子牙を日本人で例えるとなんだろ

頼朝と義経と軍師官兵衛合わせた感じ?
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
326 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 19:59:13.38 ID:gy6NYLB80
父殺しを描いた後の侃々諤々が面倒臭くなって設定変えたんだろな
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
340 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 20:12:13.75 ID:gy6NYLB80
呂尚、張良、孔明辺りが大体並び称される中国人か
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
362 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 21:02:38.03 ID:gy6NYLB80
一応、山田さんも何か目的があって九十九を引っ張り出した風なセリフは散りばめてあるから話は広げやすい
連載続けるの面倒くさいなら九十九復活のため、で畳んでもいいし
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
366 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 21:12:24.60 ID:gy6NYLB80
分家してから400年
ほとんど他人だろ
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
382 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 21:45:24.30 ID:gy6NYLB80
平安中期だから酒天童子鬼伝説辺りだから丁度いいんじゃないか
修羅の門 第弐門 128勝目 [転載禁止](c)2ch.ne [転載禁止]©2ch.net
418 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/11/07(金) 23:06:43.90 ID:gy6NYLB80
子牙を九十九より軽量にしてスピードで陸奥を凌駕する伏線らしきものが用意されてたから四門と同じように動いたのは納得できた
九十九よりデカい海堂がどうなるかはまだわからんね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。