トップページ > 少年漫画 > 2014年08月09日 > hQTDaKKP0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1119 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数001000000000000001100061120



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです
修羅の門 第弐門 115勝目

書き込みレス一覧

修羅の門 第弐門 115勝目
288 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 02:44:08.91 ID:hQTDaKKP0
白虎は相手の頭部を両足で挟んで首投げ後に両手の虎砲で追い打ちして打ち上げ
落下してくる所に両手の貫手を突き刺して貫通、頭上から雨のように降り注ぐ血を浴びてニィと笑う
感じだったら良かったのにな
修羅の門 第弐門 115勝目
439 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 17:32:08.93 ID:hQTDaKKP0
来月は子牙が死に損なったケンシンと試合って殺した回想かな
隻眼のハンデがあったとはいえ九十九戦と同じ流れで、より労せず殺してる
これで子牙の凄みが増すな
修羅の門 第弐門 115勝目
459 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 18:46:31.74 ID:hQTDaKKP0
ケンシン浅はかとしか言いようがないな…
分身して見える程の動きに超人的な筋力が不可欠なのは誰の目にも明らかだし
読者ですら四門=超スピードと捉えてたのは少数派だったろうしなぁ
修羅の門 第弐門 115勝目
519 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 22:03:44.30 ID:hQTDaKKP0
龍波も最新の学説に添って
汗をも吹き飛ばす素早い動きで周囲の空気から湿気を払い
乾燥させた首元の肌に足に仕込んだ小石を飛ばして喉笛を掻き切る技
とすればいいんじゃね?
修羅の門 第弐門 115勝目
520 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 22:04:49.98 ID:hQTDaKKP0
>>518
現代でも大活躍の金剛を生み出した辰巳も偉大だな
修羅の門 第弐門 115勝目
525 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 22:08:35.63 ID:hQTDaKKP0
>>523
狛、虎、八雲、天斗、左近、葉月、兵衛、出海、雷、天兵、真玄、九十九は
何も生み出せなかった指示待ち人間だな…
修羅の門 第弐門 115勝目
529 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 22:15:38.37 ID:hQTDaKKP0
あ、虎は神威を生み出してたかも知れないか

>>524
とりあえず北斗の死後に
「お前(山田)を殺す経験の有無の差で北斗は九十九に負けた」
と山田に向かって言って笑った訳だし
その流れで山田に「継げ」と言ったり、山田と試合ったりみたいな事があった可能性はあるよな
山田が不破の血筋最後の一人として奮起するのか否かはわからんけど
修羅の門 第弐門 115勝目
532 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 22:16:30.99 ID:hQTDaKKP0
>>527
雷と虎もだな
修羅の門 第弐門 115勝目
534 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 22:20:22.63 ID:hQTDaKKP0
もう子牙に残された技はカウンター発勁目潰しくらいしかないな
俺は子牙嫌いじゃないんでもう一皮むけてくれてもいいんだけど(むしろ剥けて欲しい)
修羅の門 第弐門 115勝目
544 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:01:34.49 ID:hQTDaKKP0
辰巳が虎に「不破」の名を与えたのも虎の「誰にも負けたくない」という思いへの激励だったろうし
それに対して「陸奥に仇なすかも知れんぞ」という返答も、道を違えても最強を目指す事は諦めないという返答だったろうしで
別に互いにいがみ合う関係じゃないしな

まあその陸奥から不破に枝分かれしただけで
継承者の戦績において両家ともに不敗みたいな空気が
辰巳や虎の想いと裏腹に後の世のすくみあいというか不可侵の空気を醸してしまったようだけど

現代の親戚づきあいみたいな感じで、真玄と玄斎の親父の世代くらいまでは盆暮れ正月は顔を合わせていたのに
玄斎や九十九の代になって急に疎遠になってきてたりするのかもしれないw
修羅の門 第弐門 115勝目
546 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:03:09.06 ID:hQTDaKKP0
でもさ、門に出て刻に出てない技とかは
後の陸奥たちが考えた技という可能性もあるわけだよな
武藤金的破…は出てたっけ?
修羅の門 第弐門 115勝目
548 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:07:17.22 ID:hQTDaKKP0
盆暮れ正月になると押しかけてくる真玄をしぶしぶ受け入れる玄斎と
ツンとして口も聞かない北斗
盆にも実家に帰ってこないボンクラな山田
イメージは出来る…
修羅の門 第弐門 115勝目
550 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:08:23.25 ID:hQTDaKKP0
>>549
改めてセリフにするとバカにされてるみたいだなw
修羅の門 第弐門 115勝目
554 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:16:24.33 ID:hQTDaKKP0
>>545
九十九は圓明流を進化させる事じゃなく最強を証明して終わらせる事が目的だから
あまり積極的に改変はしてないのかもしれないな
既に圓明流自体攻略されつくし始めてるのを九十九のスペックと四門で強引にゴリ推してる感じが半端無くなってるけど
作者もその辺は意図してやってるんだろうな
修羅の門 第弐門 115勝目
555 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:19:14.05 ID:hQTDaKKP0
>>553
不破って義経や信長に対する陸奥みたいに
もっと歴史の節目に関わってて良さそうなもんなんだけどなw
以降の陸奥はすっかり握り飯と嫁とライバル探しに特化しちゃったみたいだし
修羅の門 第弐門 115勝目
558 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:25:42.16 ID:hQTDaKKP0
子牙それなりに気に入ってるけど、ケンシンへの白虎の後すぐにまた四門はどうかなって思わないでもない
修羅の門 第弐門 115勝目
565 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:38:25.66 ID:hQTDaKKP0
>>562
おお…こいつは何圓明流なんだ?w
修羅の門 第弐門 115勝目
569 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:42:38.40 ID:hQTDaKKP0
>>566
あーなるほどなー
修羅の門 第弐門 115勝目
573 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:44:43.93 ID:hQTDaKKP0
>>571
そう思ってたし思ってるけど>>566も説得力ありげ
修羅の門 第弐門 115勝目
579 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/08/09(土) 23:51:59.51 ID:hQTDaKKP0
>>577
狛が見上げて「八雲立つ…か」とか話してる時に虎はもうちょっと下を見て「山だ…」とかやってたのか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。