トップページ > 少年漫画 > 2014年06月13日 > FtsBiN/R0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/871 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0032000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです
修羅の門 第弐門 108勝目

書き込みレス一覧

修羅の門 第弐門 108勝目
786 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/06/13(金) 02:22:15.79 ID:FtsBiN/R0
>>785
まずね、修羅の門は毎回殺し合いしてるわけでもないから
修羅同士がぶつかった際の決着がそうなっただけでもある

それと漫画はねリアルと違ってお芝居だし
ファンタジーの世界観なんかもあるじゃない
剣で化け物と戦うクレイモアみたいな。あれはしょうがない演出
彼岸島みたいな、ある意味、冗談っぽい殺し演出もある場合もあるし
あくまでリアルとは別

三沢は生身のリアルな人間、北斗は架空の人物なの。分るでしょ?

リアルでは笑えないよ
あとリアル過ぎる漫画でさえ漫画と分ってても気分が悪くなる場合もある
バトルロワイアルみたいな
修羅の門 第弐門 108勝目
788 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/06/13(金) 02:37:30.65 ID:FtsBiN/R0
お芝居の漫画のバトルが好きだからってリアルのバトルが好きな訳ではない
時代劇で刀のバトルをTVで見たって実際そんなのやりたくない

リアルバトルが好きな人は戦地にいけば否応にもリアルバトルに参加出来るよ・・
ある女性のアメリカ兵が戦地に派遣された時、子供がにこやかに駆け寄ってきて銃を向けてきたから
即射殺したんだって。そんで帰国後、子供を産んだら産んだ子がだんだん射殺した子の顔に見えてきて
精神的に苦痛を受けてるらしいよ

ノールールでなにも相手が死ぬまで殴り合いとか残酷な事するまでもない
スマートに決着が簡単につくよ。こんなのが愉快かな?
修羅の門 第弐門 108勝目
791 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/06/13(金) 02:51:43.13 ID:FtsBiN/R0
青木に関しても言わせてくれ
腕をへし折るまで止めないのはどうかと思うぞ

じゃあもし自分が負ける側に回った時にも止めなくてもいいの?って話になる
それこそ青木は相手のサジ加減で首の骨をヘシ折られても文句言えないよね?

やっぱり技をかける側も相手が無理だと感じたら気にしないといけないし
負けを悟ったら負け側も我慢はいかんからすぐタップすべきだし
レフェリーも折れる前に止めないと。それぞれが思いやりがないと選手の身がもたない

リアルで見るスポーツの格闘技はそれぐらいやらないと
本来なら折ったならファンが三者の配慮を責めるべきだと思う
修羅の門 第弐門 108勝目
793 :作者の都合により名無しです[]:2014/06/13(金) 03:50:42.69 ID:FtsBiN/R0
あとね、時代もあるんだと思う
現代人はやはりフィルターがかかってるから

原始人であればおそらく殺し合いなんて日常茶飯事だっただろうし
殺してもったいないから食っちゃってたかもしれない

あれだよ、例えばトンカツ屋さんで新鮮な解体ショーなんて見たくないだろ?
いきなり殺されると直感で分ってる生きた豚連れてきて暴れてる中を取り押さえて首に包丁入れて
『ギャーーーーーーー!!』って断末魔あげながら大量の血の海が広がって
痙攣してる豚を急いで血抜きする為に豚の手を動かしてる料理人がいてさらに血の海
血抜きが終わったら解体、生首はお客の皿に生け作りとして添えてトンカツが出てくる

血がにじんでる生首の豚に濁った目で見られてる気がしながら
臓物の匂いと血の混じった臭いの中でトンカツ食べる気はしない。食欲減退だよ

料理人がカットされた豚肉を出すだけじゃないと現代人には抵抗感がある
修羅の門 第弐門 108勝目
794 :作者の都合により名無しです[sage]:2014/06/13(金) 03:54:00.84 ID:FtsBiN/R0
豚肉はスーパーのカットされたものでいい
命をかけたバトルは漫画の中だけでいい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。