トップページ > 少年漫画 > 2011年06月20日 > Z+2vG2620

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1065 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001200216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の弐拾伍
修羅の門 第弐門 26勝目

書き込みレス一覧

【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の弐拾伍
938 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/06/20(月) 18:59:56.45 ID:Z+2vG2620
>>935
南洋竜って四股名もいいし、サレバ・ペニタニって当時席巻してたハワイ系力士として出したのもよかった
まだ相撲最強伝説があった時代だったからなおさらだったな
修羅の門 第弐門 26勝目
311 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/06/20(月) 19:08:58.45 ID:Z+2vG2620
皇帝が陣雷の靭帯もってったジムに所属してるとは思えないな
してたらメンデスの時に皇帝がいるジムだと言ってると思う
出身ならまだなんとか言える
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の弐拾伍
940 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/06/20(月) 19:32:43.76 ID:Z+2vG2620
限界を感じて引退してからの転身はやっぱダメだよな

でも本当かどうかはわからないけど引退後の角界で揉めたと聞いたことがあるから
それが本当だったら偲びないね
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の弐拾伍
944 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/06/20(月) 22:12:52.39 ID:Z+2vG2620
戦国時代辺りからの相撲がまず幻想としてあって
大きな体とその体同士がぶつかり合ってもへっちゃらってのが最強伝説の基礎だったんだろうな
修羅の門 第弐門 26勝目
323 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/06/20(月) 22:22:26.04 ID:Z+2vG2620
片山「私は菩薩掌をさらに進化させましたよ……。単純ですが、両手で頭を固定してそのまま捻って首を折る……、
    そんな技です。禅寺で体得した技ということですから、そうですね、合掌捻りとでも名付けましょうか……」
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の弐拾伍
947 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/06/20(月) 23:52:12.41 ID:Z+2vG2620
千代の富士、霧島、寺尾あたりは見た目は筋肉の塊に見えたな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。