トップページ > 少年漫画 > 2011年05月07日 > g71wYrq90

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/1102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000001100000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです
【諫山創】 進撃の巨人Part32 【別冊マガジン】

書き込みレス一覧

【諫山創】 進撃の巨人Part32 【別冊マガジン】
152 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/07(土) 00:02:55.71 ID:g71wYrq90
>>149
そう解釈するしかないですよねー。
「明らかにトロそうに見える」のに人間が捕まってる図って、なにか理不尽でシュールな
インパクトを見る者に与えるよね…。

これは作者の計算によるものだろうか、単に画力のなさによる怪我の功名なのだろうか?
(因みに画力がないというのは必ずしも悪いことだとは思ってない。その作品の味になっていればよゐのだから。)
【諫山創】 進撃の巨人Part32 【別冊マガジン】
154 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/07(土) 00:04:55.89 ID:g71wYrq90
>>150
巨人を捕らえたときに、やたらと不必要な場所に釘を打ってたけど、
あれは腹いせでやったのかなぁ?
【諫山創】 進撃の巨人Part32 【別冊マガジン】
155 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/07(土) 00:06:20.94 ID:g71wYrq90
>>153
「軽い」って実際に書いてあったっけ?
【諫山創】 進撃の巨人Part32 【別冊マガジン】
165 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/07(土) 00:31:53.23 ID:g71wYrq90
>>156-157
なるほどー。
でも両目にまで打つのは悪意があったとしか思えないけどw

>>160
楽しみ!でもあまり展開早くなってジャンプ的になっちゃうのはカンベン…

>>163
>ジャンが進路決める場面は何度読んでもいいな
「あの臆病なジャン」が勇気を振り絞って決意を声にした姿は
皆にどれほどの勇気を与えたことか…(T_T)

あとマルコの変わり果てた姿のシーンは何度見ても気持ち悪い…。
【諫山創】 進撃の巨人Part32 【別冊マガジン】
184 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/07(土) 06:54:29.43 ID:g71wYrq90
>>183
1つ気になるのが巨人が再生不能になる弱点にエレンが組み込まれていたこと。
僕は巨人化計画というより元々巨人すべてが人間が巨人化したものだと思う。
その巨人化する前の元々の人間を切って巨人を倒しているのだろう。
倒された巨人はすぐに気化するので誰も気づいていないだけだと思う。

【諫山創】 進撃の巨人Part32 【別冊マガジン】
185 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/07(土) 07:14:06.55 ID:g71wYrq90
おっと184は183へのレスでなく>>182へのレスね。

あと王様(本当に王様という存在で存在しているのか、
あたかも存在しているかのように人々の間で語られているだけの存在かも
知れないが)というか操っている権力者は、人間の味方なのだろうか?

もし「人を壁の外に解放したい=人間の味方」という見方が正しいのならば
僕には人間の味方だとは思えない。
なぜなら「巨人を倒す技術に長けた人材を憲兵として巨人との戦いから遠ざけてしまう制度」
があるから。
巨人の襲撃で人民の間に「兵隊にならなきゃ一人前でないと世間の風向きが変わった」が
これは権力者にとって良い変化なのだろうか、好ましくない変化なのだろうか?
後者であれば、巨人の襲撃は権力者に対する対抗勢力の仕組んだイベントだと見なせる。

この世界での既存のルールは権力者の都合がいいように敷かれているので
1つ1つ「人を壁の外に解放したい」方向に向いているのかどうかを検証してみると
何か分かるかもしれない。

かといって「人を壁の外に解放したい=人間の味方」という見方は真逆で
「人を壁の中に留めておきたい=人間の味方」なのかも知れないが。
ここは、人を1箇所に留めることのメリットに何があるのかさっぱり分からんから
今の段階では議論できない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。