トップページ > 少年漫画 > 2011年05月05日 > 1DkhQPhoO

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1064 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001021211100003012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
作者の都合により名無しです
修羅の門 第弐門 21勝目

書き込みレス一覧

修羅の門 第弐門 21勝目
392 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 10:38:37.04 ID:1DkhQPhoO
最初からの修羅ファンなら全員知ってると思う。
新しいファンが多いのかな?
コミックスの巻末等で川原がタイラノマサカド編とクスノキマサシゲ編は刻で描きたいと公言してる。
嘘じゃなければ初代陸奥の話はタイラノマサカド編で必ず描かれるはずだ。
修羅の門 第弐門 21勝目
398 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 12:14:46.71 ID:1DkhQPhoO
>>397
コミックス売っちゃったからわからないや。
月刊マガジン誌上のインタビューだった可能性もあるけど。
でも嘘じゃないよ。
川原が言ったのは事実。
修羅の門 第弐門 21勝目
400 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 12:17:25.96 ID:1DkhQPhoO
>>397
修羅の刻のコミックスの巻末だった記憶がある。
修羅の門 第弐門 21勝目
405 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 13:14:42.70 ID:1DkhQPhoO
確か
タイラノマサカド編とクスノキマサシゲ編はいずれ描きたいと思ってます
みたいなコメントだったと思う。
おれが具体的に人物名まで覚えてるんだから印象が強かったってことだよ。
その時に西郷四郎や雷電の名前も出て来たような記憶。
曖昧なんで間違ってるかも知れないけど。
修羅の門 第弐門 21勝目
419 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 14:36:25.26 ID:1DkhQPhoO
今んとこ四門開けた後の技として二つ出たけどイメージとしては
朱雀→ギャオスの進化型のイリスみたいな技
玄武→ガメラみたいな技
青龍→キングギドラみたいな技
白虎→ゴジラみたいな技
こんな感じ
修羅の門 第弐門 21勝目
421 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 14:46:03.68 ID:1DkhQPhoO
しまった。
キングギドラもデスギドラになって最終的にカイザーギドラに進化したんだった。
どうでもいいけど白虎最強ってことで。
修羅の門 第弐門 21勝目
431 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 15:49:58.00 ID:1DkhQPhoO
ずっと昔このスレで技名募集をしたのは俺なんだが
おで虎砲よりクビオレーロの方が名作だと思うぞ。
名付け親はまだこのスレにいるのだろうか?
修羅の門 第弐門 21勝目
434 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 16:17:25.76 ID:1DkhQPhoO
>>433
嫌だ。
これからもするw
修羅の門 第弐門 21勝目
441 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 17:17:26.02 ID:1DkhQPhoO
>>438
名付け親だと嘘言わない僕を褒めなさい。
僕がそれをしなかったらレオンの必殺技は無名のままだったんだから。
でもタイラノマサカド編の件も含めて本当だよ。
むしろここの他の連中が誰も知らないことの方が不思議だわ。
修羅の門 第弐門 21勝目
466 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 22:13:43.04 ID:1DkhQPhoO
よくわからんのだけど人間の後頭部ってそんなに弱いのか?
仕事人みたいに急所へ尖った刃物を突き刺すなら死ぬのはわかるけどさ。
修羅の門 第弐門 21勝目
468 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 22:19:36.23 ID:1DkhQPhoO
>>467
そうみたいだね。
気の毒に。
でも人為的な素の力でそう簡単に死ぬもんなのかなあ?
修羅の門 第弐門 21勝目
471 :作者の都合により名無しです[sage]:2011/05/05(木) 22:31:20.08 ID:1DkhQPhoO
お前らすぐ馬鹿にするけど俺昔よく見に行ったから知ってるけどプロレスのマットって相当固いのよ。
やっぱりレスラーは首鍛えてて受け身の練習ちゃんとしてるんだよな。
それでも三沢はバックドロップで死んだ。
後頭部ってやっぱり怖いんだな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。