トップページ > オークション > 2011年02月18日 > 96laNPSu0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/1131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000020300000001008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん(新規)
ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9

書き込みレス一覧

ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
431 :名無しさん(新規)[]:2011/02/18(金) 01:38:10 ID:96laNPSu0
>>373
>んで、その司法書士が言ってることが正しい根拠は?

根拠?法律の専門家の法解釈だよ
実名で事務所の看板しょってる専門家の見解と
匿名で脳内司法書士の2ちゃんこらーの見解と
どちらに信憑性があるかすら理解できんか?
つか、そう言うのは間違いだとする
法律の専門家の見解を例示してから聞くのが筋だろw

>商品が集荷のない方法で発送されたのだとしたら弁済の場所は契約時に商品が存在した場所にはならないわけで、その司法書士の解説では説明が付かないが?

何度も同じことを言わせるなよ
集荷のない発送方法を当事者が合意していれば
法的に何も問題ないんだよ
484条は任意規定だからね

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/17143314163500/
にんい‐ほうき〔‐ハフキ〕【任意法規】
当事者が法令の規定と異なる意思を表示した場合、
その効力が優先して法令の規定が排除される規定。任意法。任意規定。


ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
432 :名無しさん(新規)[sage]:2011/02/18(金) 01:47:38 ID:96laNPSu0
>>413
>持込割引をどうするのか書かれていない場合は
>持ち込むか否かに関係なく、落札者がゆうパックを選択した場合
>落札者が送料として1000円支払うという契約をしたことになります。

合意も無しに民法第484条の
特定物の引渡しは契約時にその物があった場所
を無効にできる根拠は何なん?

落札者が合意してるのはゆうパックの送料が1000円であること
及び民法の規定どおり引渡し場所である
出品者宅での集荷ってことだけ


ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
443 :名無しさん(新規)[sage]:2011/02/18(金) 11:24:43 ID:96laNPSu0
>>434
都合も何も条文の文言をそのまま解釈してるだけだよ
集荷と持ち込みの二通りの選択肢があって
落札者は基本料金(集荷)の送料を払ってるんだから
合意してるのは集荷以外にないよん

>>435
基本料金に集荷が含まれているんだろ?
合意も無しに民法第484条の
特定物の引渡しは契約時にその物があった場所
を無効にできる根拠は何なん?

ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
444 :名無しさん(新規)[]:2011/02/18(金) 11:30:32 ID:96laNPSu0
>>440
ネットオークションの取引の原則論だから合ってるね

>出品者が落札者に代わって発送手続きをしなければならない根拠は?

ガイドラインで出品者に送付を義務付けているから

>内容の吟味もせず論者の地位、立場で理論の当否を判断するアホなのかお前は?

アホなお前のレスより
法律の専門家の法解釈の方が信憑性があるから


ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
448 :名無しさん(新規)[]:2011/02/18(金) 13:04:07 ID:96laNPSu0
>>446
>荷物を受け取る人間に対する割引サービスではない。

持ち込み着払いの整合性が測れないよw

>例え持ち込んでも基本料金を払うと言えば窓口では受理される。
>だから基本料金は集荷料金とは言えないのだよ。

何がだからなのか分かんないけど
基本料金を払えば必ず集荷に来てもらえますよね?

>そもそもどうして集荷に限定されていない発送手法を選んでおきながら
>合意も無しに民法第484条の
>特定物の引渡しは契約時にその物があった場所
>と断定するんだ?根拠は?

これも意味不明だけど
合意がない場合は「特定物の引渡しは契約時にその物があった場所 」
ってのが民法の規定なんだけど

>落札者が直接出品者の自宅まで取りに来るケースがあるがあれは犯罪行為になるのか?

取りに行くと出品者の了解があれば問題ないっしょ
あと、頭が悪いようだから教えてあげるけど
ガイドライン違反=犯罪ではないよ
送付の義務がある出品者が落札者に対して
お前が発送の手続きをしなければ商品を渡さないってのは
債務不履行になり、ガイドライン違反でもあります


ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
449 :名無しさん(新規)[sage]:2011/02/18(金) 13:08:38 ID:96laNPSu0
>>447
持ち込むことがそんなに負担なら
集荷に来てもらえば良いよ
その分の料金も支払っているんだから

落札者のATMに出向く労力を勘案して
振込手数料を商品代金から差し引いて入金しても
納得するのかお前は
ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
453 :名無しさん(新規)[]:2011/02/18(金) 13:50:04 ID:96laNPSu0
>>451
別に不公平でも何でもないし
つか、商品説明に「持ち込む場合もありますが、差額は返金しません」
と書くだけで済む話だから

>それと民法総則にネットオークションの原則なんてない

ネットオークションでも民法の規定が適用されるってだけ
落札者が振込手数料を負担するのも民法の規定なんだけどね
金利手数料をジャパネットが負担する時代に
民法第485条の弁済の費用をだれが負担するかなんて意義はもはやない
時代錯誤って主張すればお前は納得するの?

自分に都合の良い民法の規定は有効で
都合の悪い規定は無効ってのは厚顔無恥も甚だしいよん

ゆうパック集荷料金取って持込100円抜く糞出品者 9
471 :名無しさん(新規)[]:2011/02/18(金) 21:06:59 ID:96laNPSu0
>>454
不公平だと思うならヤフオクを利用しなければ済む話だよ
代金を先に支払って送料も負担する
落札者の方が不公平だと主張しても同じだね

>>455
意思表示をしない場合も「特定物の引渡しは契約時にその物があった場所 」
ってのが民法の規定なんだけど

第484条
弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、
特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、
その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない。

>>457
何で得意げなのか理解出来ないけど
そうだね
で、集荷に来てもらっても支払う金額は基本料金でしょ

>>460
>不当な利益には該当せず返還義務はありません。

民法の規定に違反して得た利益なので
当然に不当です

>>461
>だからいくら基本料金を払ったと言っても集荷での発送に限定された
>契約にはならないということ。

持ち込み発送に限定された訳ではないね
合意がなされていないの民法の規定が優先されます



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。