トップページ > 冬スポーツ > 2011年03月30日 > BfoQrXfM

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/28 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000021020201000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
雪と氷の名無しさん
猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?

書き込みレス一覧

猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
190 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 08:08:56.02 ID:BfoQrXfM
学歴詐称が原因で起きた事件 [編集]
 1973年11月、衛生検査技師の女性(短大卒、26歳)が殺害される事件が発生した。加害者は自動車運転手の男(26歳)だった。
東京新宿のバーで知り合って婚約し同棲したが、興信所の調査の結果、加害者が大卒を自称していたところ実際には中卒である
ことが判明した。被害者は婚約を解消し、なおも土下座して復縁を懇願する加害者に対して「中卒の百姓上がりのくせに」と拒絶し、
逆上した加害者が被害者の首を締めて殺害に至った。1974年3月25日に被害者の遺体が発見された。

2011年02月27日(日)
▼難易度がレジェンド級らしい、今年の東工大の化学、ちょっと問題を見てみたいな……
▼レジェンド級だったと噂の今年の東工大化学の入試問題見てるけど、とりあえず解く気しないw 大問1はどちらかと言えば数学に見える…
http://twilog.org/tweets.cgi?id=koeda&word=%E6%9D%B1%E5%B7%A5%E5%A4%A7

猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
191 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 08:11:05.68 ID:BfoQrXfM
千葉市美術館  戦後日本デザインの軌跡 1953-2005―千葉からの挑戦

会期 2006年4月1日(土)―5月28日(日)

現在私たちが「日本の美術」と呼ぶもの、とりわけ近世以前に生みだされたものの多くはかつて生活の飾りであり、
暮らしを彩る意匠でした。衣服や調度の制作が手技から機械に替わり、その形や色が「デザイン」と呼ばれるように
なっても、日本人はもの作りに洗練された美意識を発揮し、その仕事ぶりは世界的に高い評価を受けています。

本展は、千葉大学工学部工業意匠学科の出身者たちによるデザインを集めたものです。
千葉大学工学部は1921年に創設された東京高等工芸学校を前身とし、その伝統のもと全国的にもきわめて早い
時期からデザイン教育に着手、戦後の経済復興期から高度成長期にかけて家電やインテリア、広告など幅広い分野
に優れたデザイナーたちを送りだしてきました。

展示内容は自動車やカメラ、公共サイン、化粧品パッケージなど約400点。1950年代から現在までの各時代を象徴
する、懐かしくも新しいカタチの数々をぜひともご覧ください。

http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2006/0401/06_0401.html
http://www.design.ti.chiba-u.jp/sakuhin_web/a/okamoto_hiroshi/index.html

猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
192 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 09:50:49.45 ID:BfoQrXfM
開けない講義資料とは      

                  www.hiji.socs.waseda.ac.jp  約 89 件
1.早稲田大学社会化学部 情報科学研究 土方ゼミナール
www.hiji.socs.waseda.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ
2.[PDF] インターネットと地域計画ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
インターネットと地域計画. 1 なぜICTが必要なのか. 1.なぜICTが必要なのか. 2.変わる改革のかたち. 3.ICTは、気づき、
知り、起こす 道具. 住民のまちづくりと地域計画. 4.住民のまちづくりと地域計画. 5.ICTで機能する地域計画のために ...
www.hiji.socs.waseda.ac.jp/kougi/kobayashi2010-1.pdf
3.[PDF] 昨今ソーシャルメディア事情
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
2010/6/1. Copyright 2008 Hakuhodo DY media partners Inc.|All right reserved. No reproduction or republication without
wtitten permission. 1. 自己紹介. 千葉大学工学部工業意匠(デザイン)学科卒. 1999年NTT入社し、地方支店で法人営業SE ...
www.hiji.socs.waseda.ac.jp/kougi/morinaga2010-1.pdf

2010年05月26日(水)
浅草から早稲田に向かい中。早稲田大学でちいとだけお話します。全2回。http://twilog.org/tweets.cgi?id=koeda&word=%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0
猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
193 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 11:36:00.24 ID:BfoQrXfM
2010年06月23日(水)
@mike_kuro 実にw 本とセミナーで理解した気分になっている人を「通信教育で柔道初段」と呼ぶことにしています……
http://twilog.org/tweets.cgi?id=koeda&word=%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC

猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
194 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 11:59:54.04 ID:BfoQrXfM
2010年08月27日(金)
■私はテキストで考えるのが苦手なので、自分が向き合っている物事が脳内にイメージできなかったり、想像力を広げられない
ものについては完全に思考停止し、自分で体験するしか無いという判断になってしまいます。だから、文書だけでわかったと言える
人達の頭のよさにはひどく憧れがあります。posted at 18:53:48

■でも最近気づいたのだけれど、文書を読んだだけで判ったという人の中にも複数の種類がいて、文字情報からちゃんと想像力を
広げられている人というのは実はとても少ないということです。多くの場合、文字情報を脳内に知識として格納しただけで、想像出来
るぐらいまで理解を深めていないのだなと。posted at 18:56:36

■一番びっくりしたのは、文字情報から想像力を広げられるまで理解できるようにする、ということ自体をしないというか、そもそも
摂取した文字情報を元に色々と想像してみることを思いつきもしない、という人が少なくないということでした。posted at 18:59:48

■何に驚いているかというと「摂取した文字情報を元に想像力が働かせられない」というのは、私に取っては「英単語は覚えたけれど
英作文できない」と言うのと近い感覚で、その状態を不安じゃないという強さは一体何なのか、ということなのです。posted at 19:03:29
http://twilog.org/tweets.cgi?id=koeda&word=%E6%83%B3%E5%83%8F
猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
195 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 13:03:32.82 ID:BfoQrXfM
2010年05月26日(水)
@NHK_PR 名作アニメの存在が、両親の「あのエピソードは省いちゃったんだなあ」の呟きを引き出し、
私の全部知りたい欲を生み出し、分厚い原作に手を出させ、読書の世界に繋がったので、大変感謝しています。
http://twilog.org/tweets.cgi?id=koeda&word=%E8%AA%AD%E6%9B%B8

猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
196 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 13:24:06.25 ID:BfoQrXfM


2010年05月07日(金)
今日は @NHK_PR さんとご飯をご一緒させて頂きましたっ。人生経験豊富な肌の綺麗な方でしたヨ(*´∇`)ノ.☆.。.:*・°

2010年02月09日(火)
口コミだけで広がってフォロワーを増やし続ける @NHK_PR の面白さと、リリースが結構出たのにこのフォロワー数の
@tsubuyakuNTV の面白くなさを説明出来る様にしたい…それが出来たら、法人アカウントの愛されキャラ構築について
もピリっとした話が出来る様になるのに
http://twilog.org/tweets.cgi?id=koeda&word=NHK_PR
猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか?
197 :雪と氷の名無しさん[]:2011/03/30(水) 15:51:47.03 ID:BfoQrXfM
自宅で核融合実験する「フュージョニア」たち(1)  2007年6月 6日

核融合発電はまだ成功していない。この状況を変えようと、国際的なコンソーシアムによって研究に巨額の資金が投入されてきた。
最新のものには、133億ドルという予算が組まれている国際熱核融合実験炉(ITER)のプロジェクトがある。それでもなお、専門家の間では、
使用されるエネルギーより多いエネルギーをITERが継続して生みだせるようになるには、何十年もかかるだろうとみられている。

このような高額な開発費用を考えると、Thiago Olsonくん、Frank Sanns氏、Raymond Jimenezくんらのやっていることを知れば、
驚かずにはいられないだろう。この3人の共通点は1つ。「フューザー」(fusor)と呼ばれるシンプルだが完全に機能する核融合炉を、
どこででも手に入る部品を使って製作し、インターネット・フォーラム『fusor.net』で実験を公開しているのだ。
この人々は自分たちを「フュージョニア」(fusioneer)と呼ぶ。

Sanns氏は「核融合には以前から興味を持っていたが、自宅の地下室でできるようなものだとは思っていなかった。かなり複雑だがとても
洗練されていて……核融合というのは壮観だ」と話す。

一方、つい最近、フューザーの自作に成功したThiago Olsonくんは17歳の少年だ。fusor.netの掲示板に参加する人たちの中で、
自作に成功したのはOlsonくんで18人目になる。Olsonくんはこれを、両親と住むミシガン州の自宅で2年間かけて組み立てた。
同州の地方紙『Detroit Free Press』紙が2006年11月に掲載したインタビューのなかでOlsonくんは「ずっと科学に興味があった。
学校ではいつも一番得意な科目だ」と話している。

フューザーでは真空容器に重水素を入れ、約4万ボルトの電荷をかける。すると、容器の中の原子がプラズマに引き寄せられ、その内側で
核融合が起き、ほんの少量のエネルギーが生じる。ただし、その量は消費されるエネルギーを相殺するにも至らない。このため、本職の研究者
たちはフューザーの研究はほとんど放棄している。

プリンストン大学プラズマ物理研究所(PPPL)のGoldston教授は、「当研究所でも実験している。『革新的閉じ込め概念』(ICC:Innovative
Confinement Concepts)と題するワークショップに年間約2000万ドルを投じているが、(フューザーは)成功していない」と話す。
それでも、フューザーの技術は一部の科学者を刺激し続けているようだ。Robert W. Bussard博士は2006年、標準的な設計のものより
10万倍効率がよいフューザーを開発したと発表した。

『フューザーカム』(fusorcam)と称して核融合実験のライブ映像を放送する高校生のJimenezくんは「Bussard博士が開いた可能性には
誰もが興奮している。同博士はアマチュアによるフューザー作成の気運に最初に火をつけた人物の1人だからだ」と話す。
http://wiredvision.jp/news/200706/2007060722.html 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。