トップページ > プロレス > 2013年10月09日 > aY3e7q3S0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/994 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011310010001008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ6
ブロディが90年代まで生きていたらPART13

書き込みレス一覧

旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ6
193 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 11:39:51.18 ID:aY3e7q3S0
昭和全日スレが見当たらなくなっちゃったからここに書かせてもらうけど
維新軍が離脱した頃の1984〜1985年頃は新日が暗黒で全日が圧倒してた事になってるらしいけど
当時は神戸ワールド記念ホールや大阪城ホールとか、東京にも両国やら観戦に良く行ってたんだけど
確かにブロディ効果もあると思うけど、新日の方が全てがほぼ満員で全日は半分ぐらしか入ってなかった覚えがある
特にゴールデン昇格直後の両国なんてフレアーとマーテルのダブル世界戦や暴走戦士vs鶴龍だったのに空席だらけだった
1985年の最強タッグ決勝の武道館なんて6割がいいとこの入り

長くなったが要は何を言いたいかというと、ビッグマッチだけに関しては新日全日ともに良く足を運んだが、全日が新日を動員で上回ってる
実感を感じた事はほとんどなかった、まだ少年だったけど客の入りの違い位はわかる
もっと前の時代だとテリー引退前よりも藤波や長州不在のIWGPの方が盛況だったし
昭和の頃って本当に全日が新日を上回った頃ってあったの?旗揚げ当時を除いて。
ブロディが90年代まで生きていたらPART13
63 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 12:55:02.52 ID:aY3e7q3S0
>>45
ウォリアーズとのカードが組まれないだろうから移動中かバックステージしかないよな
でもそんな事をしたら移籍が決まってる新日にも警戒されてブロディにとっても仕事上は都合が悪い
それ以前にもしリアルにもめたらブロディの気持ちは別としても、ウォリアーズの方はブロディをリスペクトしていたとインタビューで見たことがある
特に大人のアニマルがうまく事を収めるんじゃない?
旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ6
196 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 13:11:11.63 ID:aY3e7q3S0
>>195
初期の最強タッグは幼少だから知らないけど
でもテリーの引退さよならシリーズは自分は小学生だったが友達の兄貴がプロレスファンで保護者代りになってもらって遠征しまくりだった
後楽園ホールとか三回くらいやってたけど二回は満員で一回はなぜか半分位の入りだった
テリー最後の勇姿なんだから後楽園位でも三回は埋められないのかと・・・
あと鶴田vs長州のシングルの大阪城は同会場でやった猪木ブロディの半分くらいだった
あと天龍革命中の大阪府立の天龍ブロディの三冠統一戦も悲惨すぎる入りだった
猪木が偉大すぎたのかねえ?
旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ6
198 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 13:21:36.42 ID:aY3e7q3S0
あと維新軍が来る前後の時期の大会場のメインは何故かほとんど馬場だった覚えがある
東京体育館での馬場シン、鶴田がAWA王者なのにニックとの防衛戦がセミで馬場ハンセンがメイン
武道館の天龍と長州のシングルよりも馬場ラッシャーがメインとか
あと蔵前の鶴田マーテルのAWA戦よりもこれまた馬場ハンセンのPWFがメイン
他にも福岡で馬場ハンセンがメインとか85年になってもそうだった
ブロディが90年代まで生きていたらPART13
68 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 13:52:20.46 ID:aY3e7q3S0
>>64
でもあの時点ではブロディはまだ30代だしケンカになったらホークが器具でも使わない限り素手ならブロディに分がありそうだけどね
あとホークと鶴田の件は知らなかったけど、鶴田がセルしないんじゃなくてホークが単に鶴田の巨体をもて余しただけじゃないのかね?
鶴田って上手下手は別にしてセルは過剰にしてあげるじゃん、ピクピクとか
ホークの言いがかりの可能せもありそうじゃない?
旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ6
200 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 14:02:42.50 ID:aY3e7q3S0
>>199
やっぱりそうかねえ、大会場は自主興行だからプロモーターの意向は関係ないもんね
あとメンタル面では宿敵の猪木が体調面で引退しそうだから波長を合わせてたのに
やはり引退どころか維新軍がぬけて第一線でまだまだやりそうだから馬場も対抗心みたいなのもあったのかな?

それと馬場は一時期は会場でヤジが厳しかったのに、1983年頃から歓声ばかりでヤジが少なくなった印象がある
これは当時会場に行ってた人ならわかると思うんだけど、馬場人気が復活か?と思わせるような観客の反応が明らかに変わった時期がある
旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ6
202 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 17:25:17.16 ID:aY3e7q3S0
>>201
なるほど、それ納得
子供のファンが晩年の馬場に声援を送る構図も妙な感じだけど
その時期の馬場はアイスクリームや音楽機器のCMやバラエティ番組でコミカルな味で売れっ子だった覚えがあるし
そんなにおかしい構図でもない気もするね

あと猟奇的というか流血オンパレードだったテリーブッチャーの頃はヒーロー像と残虐性で子供も大人も両方取り込めた時代だったけど
ハンセン参戦からはスポーツライクというか、試合に緊迫感や勝負性が見えるようになってきたし
純粋に判官びいきも兼ねて応援しやすいムードに変わったのもあるのかな?
旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ6
217 :お前名無しだろ[sage]:2013/10/09(水) 21:43:22.91 ID:aY3e7q3S0
>>215
昭和全日にもう一度話を戻させてもらうけど
全日の豪華外人天国というのは「権威」を背景にした「豪華」ともいえるかと
ブリスコ・ファンクス・レイス・ニック・フレアーなどのタイトル保持者などなど
だから「たら・れば」の話になるが、ジャパン軍がもし来なかったら全日はどういうストーリーでいったんだろう?
「権威」を手中にするのが目的というストーリーで、鶴田がAWAを獲ったが、残るはNWAだけであり
もしNWAを獲らせた後は行き詰まりしか見えないような?
テリーvsブッチャーの抗争みたいに、鶴田天龍とハンセンブロディの抗争に結局は落ち着いたんだろうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。