トップページ > プロレス > 2011年11月25日 > om62wa9r0

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/889 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001200000000311000120011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なごやん
IGF 猪木ゲノム32

書き込みレス一覧

IGF 猪木ゲノム32
496 :なごやん[]:2011/11/25(金) 04:54:48.90 ID:om62wa9r0
>>469
>IGFヲタがよく口にする「世間に届く」っていう部分に、2000年以降で一番
>迫ったのがハッスルだったよね。
ハッスル=IGFっていうのは実はそんなに間違っていなくて、俺自身が
ハッスルに驚いたのは、実人生の交錯を格闘競技を超えて行った所だった。
そういう意味ではプロレスを越えてしまった部分がある。でもそこで問題は
2つあったんだよね。一方は他ジャンル依存、他方は遺恨決着手段の合理性
だ。一方は集客できるような時の人を呼ぶわけだけど定期的に上がってくれる
わけじゃないし、そもそも選手の自己超克で行うはずが呼んだだけだから
他ジャンルからの二次的発表、おもらいさんみたいなもんで一枚落ちてしまう。
他方は遺恨清算を何故プロレスでやるのか意味が分からなくなる。つまり
プロレスラーは必要ないんじゃないか。こうしてブームという一過性でしか
なかったハッスルが選んだ道が、TAJIRIのWWE路線だった。手をかざすと
皆が吹き飛んだ振りをしたり、こうしてアメプロ化が始まる。でもアメリカで
アメプロが通用するのは一神教を背景にした倫理(エートス)があるからで、
日本ではバレバレの八百長でしかなくなってしまう。こうしてハッスルは
潰れるべくして潰れた。
IGF 猪木ゲノム32
497 :なごやん[]:2011/11/25(金) 05:08:53.89 ID:om62wa9r0
>>474
>プロレスに対する見方が猪木の時代のファンとは違ってしまってる。
これは断じて違う。こういう誤解をするから間違った処方箋を出したりして
混乱するんだよ。違うだろ、プロレスは大衆の中にあるんだ、プロレスに
対する見方が変わったんじゃなくて、プロレスの見せ方を猪木の時代の選手と
変えていないから問題になっているんだよ。

>>477
>IGFが欲しくても手に入れられない地上波も達成してた
まぐれあたりでいいなら目標は円広になってしまう。

>「真剣勝負じゃなくても、こういう楽しみ方もある」っていう間口を設けた
>役割も大きかった。
ハッスルは真剣勝負だよ。それにプロレスを超えようとしてたから、これも
プロレスというのは違うと思う。理念的にはプロレスでなければもっと面白
かったはずだ。
IGF 猪木ゲノム32
498 :なごやん[]:2011/11/25(金) 05:29:36.51 ID:om62wa9r0
>>481
>石川遼からゴルフウェアブームが起きた事も知らなかったし。
ゴルフウェア?それが世間と何の関係があるんだ?皆ゴルフしてるのかよ。
アホみたいなこと言うな。

 お ね が い し ま す よ 

>>482
>10円玉より、ガチの生歌唱に見られている口パクにたとえるのが相応しい。
言ってることは同じだよ。結局客観に本質は無いという話なんだから。

>ガチであるという「過去の」プロレス観を、「永遠の」10円玉にたとえるのは
>最低脳級の誤り。
プロレスも本質的には永遠だし10円玉も本質的には永遠だよ。それは人々の
頭の中にあるものだ。でも客観的なプロレスは変わりうるし、客観的な10円
玉も変わりうる。だから過去のプロレス観というのは存在しない。10円玉と
同じようにプロレスも永遠だ。90年代に入ってガチでないとばれているのに
それでも良いといっている人たちの為にやろう、とすることは「如何にガチに
みせるか」に苦心していた猪木や前田のプロレスとは異なる新しい発明品だ。
だからあれはプロレスじゃない何かなんだ。それを今のプロレス観とはいわない。
別物に同じ名前をつけてるからプロレスとか全然違う。俺は新プロレスと呼ん
でいる。
IGF 猪木ゲノム32
510 :なごやん[]:2011/11/25(金) 14:21:12.07 ID:om62wa9r0
>>489
>スマップは3枚目を演じるけど、決して等身大じゃない。
等身大じゃなくて遠い所にいるような存在だったら売れてないだろ。いちいち
重箱の隅をつつくようなことを言うなよ。SMAPは90年代からのアイドル
だからより深化したとかいえても現代アイドルの地平としては同じだよ。

>君は”優秀な人材を次々に入れ替えていく”必要性といってる。
1位と10位の違いはたまたまじゃなくて力学が働いているといっている。
つまりランキングの上下の入れ替えのことだよ。優秀さは踊りではない別の
もので判断されており、この様に優秀かそうでないかというのははっきりある
といっている。お前はそれを否定していたろ。

>秋元自身もはじめから優秀な子なんて言ってない。
馬鹿なことをいうなよ。どういう文脈でいったのかは知らないが、力学が
ないのにランキングなんてできねえだろ。自分らしさを発揮していってその
中で「この子なら」とランキング対象にして、そこでさらに成長していって
いるだけだ。それを証拠に誰でもAKBになれるわけじゃない。

>総選挙については、あれは美人投票と同じ。
如何に多くの人に好かれるような魅力があるかで決定されるのであって、
まさにあれこそ優劣のあるスペクタクルだ。俺の言っていることは全く
間違っていない。

>ドリキャスの自虐CMのような後からおいかける敗者の手法だろう。
俺が言いたいのは逆説的手法であって、上手いではなくて不味いになったん
だよ。好きじゃなくて嫌いじゃないと、これからは全国区では成功できない。
IGF 猪木ゲノム32
511 :なごやん[]:2011/11/25(金) 14:32:13.58 ID:om62wa9r0
>>490
>IGFが悪いわけではないけど、選手を抱えるだけのカネがない。
違うよ、団体経営だと無能でも居座るし福利厚生も担わなければならないから
イベント経営で選手との興行ごとの契約制にするんだよ。今の時代において
理にかなった経営方針だ。選手を抱えるのは価値観が一元的で既得権益が
莫大な頃に則った近代的経営だ。

>団体の色が出せない。アングルが組めない。エースを固定することもでき
>ない。
アングルは自己アングルだから出来る。エースは観客を沸かせる選手がエース
だ。PRIDEで団体色がなかったか?作られた団体色・アングル・エース
では現代では通用しないんだよ。
IGF 猪木ゲノム32
512 :なごやん[]:2011/11/25(金) 14:46:28.61 ID:om62wa9r0
>>507
>今の新日ファンの感覚と猪木の時代の新日ファンの感覚は違うという話をして
>るのに。
猪木のファンっていうのは昔のプロレスファンのことだろ。なんで当時の猪木
ファンがマニアックにしてしまうんだよ。当時の猪木ファンとは世間のことだ。
IGF 猪木ゲノム32
514 :なごやん[]:2011/11/25(金) 15:58:54.67 ID:om62wa9r0
>>513
読解力じゃなくて知性の問題だろ。今のプロレスのマニアックな世界を前提に
当時の猪木ファンも島宇宙的なマニアだとしてしまった。でも当時猪木は
プロレスを世間と対峙させるレベルで表現しており、当時のファンというのは
世間だからマニアのことにはならないよ。あんたは日本人だけど言葉の文脈が
読み取れていないんだ。
IGF 猪木ゲノム32
515 :なごやん[]:2011/11/25(金) 16:14:14.94 ID:om62wa9r0
ハッスルは異なる諸格闘技の交錯ではなく、もっと幅を広げて異なる諸娯楽の
交錯が可能だった。そういう意味ではIGFの理念を一見超えているかのよう
に思える。俺が野球やサッカーが直接対決できたら凄いけど無理だろうな、
と思っていたがハッスルはそれを地で行ったんだ。でも結局それは論理的に
不可能だった。何故って遺恨清算ルールがプロレスだったからだ。何故プロレス
なのかという答えがない。いや、そもそも答えなんて出てこないはずなんだ。
イチローvs羽生善治も結局リング上でスライディングだとか将棋の駒の
コスプレをするとかになっちゃう。そういう意味でIGFというのは理論上
可能なもっとも大きい領域でやっていると思う。

結局ハッスルは途中で袋小路に入ってアメプロ化で生き残りをかけたが、
一神教的な背景がないので敢えて虚構の物語にコミットメントできる
アメリカ人と違って「こんなの八百長だ」で終わってしまい、こうして
潰れてしまうことになる。
IGF 猪木ゲノム32
531 :なごやん[]:2011/11/25(金) 20:52:53.87 ID:om62wa9r0
>>516
>プロレスファンってのはプロレタリアート層に比重が傾いているマイナー層
>だった事を忘れてる。
何がマイナーコンテンツだ、ゴールデンでやってたろうが。

>亀田が人気だったって、ボクシングってのはやっぱりマイナースポーツの
>部類なんだよ。
ボクシングなんて近代的協会が催す近代的娯楽だよ。あんなものマイナーに
きまってるじゃないか。でも亀田や、井岡はまだよくわからないが、あいつら
個人が素晴らしいんだ。ああいった選手が生まれる気付きを供給し自由に活動
できる場を提供しないと。

>そこを把握してないから、他の人と食い違いが生じている。
さあ、俺の非論的な部分を指摘してもらおうか。いつ何時誰の挑戦でも受ける。
IGF 猪木ゲノム32
532 :なごやん[]:2011/11/25(金) 21:01:34.20 ID:om62wa9r0
>>517
>何を言ってもIGFのプロレスがつまらないということは変わらないん
>だから。
俺もこの意見に賛同する。IGFは全くもって面白くないし、何度も会場へ
足を運んだが毎回ドブに金を捨てているようなものだった。猪木は見たくない奴
は見るな、といっているが端的な客なら誰が見るか。

しかし俺が言いたいのは可能性の問題なんだ。IGFの理念はどこよりも
上回っている。 これは俺が論理的に保証するよ。IGFが理念を追求し
そのノウハウを身に付けるなら、天下を取れるんだ。だから俺はIGFと
いうか猪木に拘っているのであって、けしてIGFマンセーヲタではない
んだよ。

>そもそも、なごやんがIGFの擁護をする必要がどこにあるの?IGFの
>関係者なのいか?w
俺は猪木の実践面を否定し、フロントを非難し、猪木にはIGFを捨てて
DREAMに移籍しろ、とまで言っている。だから俺はIGFの味方じゃ
ないよ。猪木の理念への追及を邪魔するなら潰れれば良い。俺は天下を
取れる格闘技興行の味方だ。大日本が正しい理念でやりだしたら大日本
を評論するよ。
IGF 猪木ゲノム32
533 :なごやん[]:2011/11/25(金) 21:11:14.29 ID:om62wa9r0
>>528
>レジェンド枠は需要あるの?
まず現代プロレスの場合はどうしてもまだ担い手が拙いから当たり外れが
出るんだよ。高度になっても外れるということはありうるが、試合後の
遺恨勃発の物語で取り返すことも出来る。しかし今は中々難しいから、
そうなると現代プロレスでカード全体を編成すると取り返しのつかない
失敗興行にもなりうるんだ。そこでシナリオがあるがゆえに小当たりを
確実に出せる近代プロレス的カードは必要で、この様に近代プロレスは
保険みたいなもので絶対外すことは出来ないんだ。

>>530
>今までレジェンド枠が唯一まともな試合だったパターンが何度あったことか。
これはマジなんだよね。だから今は手放せない。サイモンはこれを理解せず
一時期近代プロレスのカードで興行を埋め尽くしたことがあった。当然通じて
いるダーッは「世間に届くんじゃないか!?」とこの興行を絶賛していたけど
理念的にはIGF史上最低興行だった。小当たり連続で外しを無くせば確かに
興行的には良い感じがする。でも小当たりばかりで停滞している既存のプロレス
に大当たりを目指せと生まれたのがIGFじゃないか。小当たりを否定して
小当たりを狙っていたらそれは既存プロレスのトートロジーだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。