トップページ > プロレス > 2011年11月25日 > XoQXqEf+O

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/889 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000012020039



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
IGF 猪木ゲノム32
【ドームのメインは】新日総合1099【俺だ】

書き込みレス一覧

IGF 猪木ゲノム32
504 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 09:30:56.32 ID:XoQXqEf+O
>>503

そのものズバリのレーザービターンみたいなのはないけど、
超常現象が試合に絡むって意味では、アンダーテイカーやケインは
身振り一つで雷おとしたり炎だしたり無茶苦茶やってるよ。相手が入ってる棺桶燃やしたり。

勿論、ハッスルに比べたらもっと本格的な演出加えてるけどね。
まあ、リング上で会長自ら小便もらしたりするから、なんでもありだよね
IGF 猪木ゲノム32
516 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 17:04:41.86 ID:XoQXqEf+O
>>514

なごやんの意見って、いつも極端だからバカっぽくみえるんだよね。
自分が感じていることが絶対的真理だと思ってる。自分の支持するものを過大評価しがち。
猪木全盛時でさえ、プロレスファンってのはプロレタリアート層に比重が傾いているマイナー層だった事を忘れてる。
亀田についてもそう。いくら亀田が人気だったって、ボクシングってのはやっぱりマイナースポーツの部類なんだよ。
そこを把握してないから、他の人と食い違いが生じている。

猪木の時代には皆がプロレスを本当の物語だと信じていた、てのも、なごやんの頭の中では真理でも、
世の中からみたらマイナー層なんだよ。シンやブッチャー、ハンセンなんかもいたんだよ。
IGF 猪木ゲノム32
521 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 18:26:26.02 ID:XoQXqEf+O
>>520

IGFの選手は軒並みデカイからなあ…フィンレーだとちょっと寸足らずかも。
ああいう上手い選手が得をするリングとも思えないし。

そういやバタービーンとかってまだ元気なのかな
IGF向きの選手な気がするんだけど
【ドームのメインは】新日総合1099【俺だ】
386 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 18:42:58.35 ID:XoQXqEf+O
仙台をATにゆずった形になったから、仙台から遠くて客かぶらない大阪で
ビッグマッチなんだろうけど…ATの影響がないとは思えないな
IGF 猪木ゲノム32
530 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 20:37:33.61 ID:XoQXqEf+O
>>528

今までレジェンド枠が唯一まともな試合だったパターンが何度あったことか。
IGFは懐古ファンが多い事もあるけど、
最低1試合はまともな試合を確保する意味でも重要かと
【ドームのメインは】新日総合1099【俺だ】
403 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 20:49:06.59 ID:XoQXqEf+O
>>397

俺もそう思う!
デストラクションはなぜか毎年メインが素晴らしい試合になる
IGF 猪木ゲノム32
538 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 23:08:40.44 ID:XoQXqEf+O
>>531

いや、だからゴールデンで放送されてりゃメジャースポーツって考えが
既に浅はかなんだよ。当時の野球の視聴率と比べてみればわかる。
Kー1だって、ゴールデンタイムにやってたけど、けしてメジャースポーツじゃないし、
=世間というには程遠いんだよ。

プロレスファンなんてのは、力道山時代ならともかく、猪木世代は既に
子供か低所得層が中心のサブカルチャーに過ぎない。
IGF 猪木ゲノム32
541 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 23:17:22.03 ID:XoQXqEf+O
なごやんは視聴率高いと世間に届いてると思ってるのも浅いんだよな。
WWEはおろか、UFCだって、アメリカでは視聴率高い方だけど、
世間の中では物凄くバカにされているし、市民権を得ていない。
野球やアメフトみたいな戦略性の高いスポーツがリスペクタブルであって。

同様に、プロレスは、猪木の時代から、低所得層向けマイナーカルチャーの域を出たことはない。
IGF 猪木ゲノム32
543 :お前名無しだろ[]:2011/11/25(金) 23:33:20.86 ID:XoQXqEf+O
>>531

>俺の非論的な部分
今まで何人も指摘してるのに、変な回答で認めようとしてないだけでしょ
答えはずっと前から提示されてる。

「当時は皆実人生だと思って見てた」ていう仮定が間違いなんだよ。
信じていた人もいただろうけど、それは一部の人間。けして皆じゃない。世間でも無い。
ブッチャーや上田、シンやハンセンのキャラクターを見て、あれが演技でないと皆思ったとでも?それはありえない。
いつもテレビ終了間際に延髄で終わる事に皆が納得していたと思うの?
大人達は昔からそのあたりは理解してみていたし、それでも楽しむゆとりももっていた。

つまり、前提が既に論理的じゃないんだよ。偏った見方から理論が始まっているから、
誰も納得できない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。