トップページ > プロレス > 2011年11月24日 > BNuwKFil0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/983 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002500000710000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
1983〜85年の新日本プロレス
初代タイガーマスクとライバル列伝6
70年代のアントニオ猪木 15
アンドレ ザ ジャイアントだYO
1986〜88年の新日本プロレス
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
1979年の新日本プロレス
【史上空前】 オープン選手権 【栄光の争覇戦】
1978年の新日本プロレス
1972〜77年の新日本プロレス

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

1983〜85年の新日本プロレス
33 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 10:56:23.86 ID:BNuwKFil0
>>29
ある意味、4ヶ月後の第二回IWGP決勝の顛末を暗示してたよね。
2月の時点でそこまでのアングルが決まってたとは思えないけど・・・
あの長州の乱入→ラリアットとアックスボンバーの相打ちシーンは
この2月の蔵前大会をデジャビュさせたな。
初代タイガーマスクとライバル列伝6
625 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 10:58:21.25 ID:BNuwKFil0
>>624
その後、もういっぺんくらい来日したと思う。
しかし馬場も三沢もライバルにする気がなかったみたいで
5分くらいでタイガーに負けるジョバーと化していた。
70年代のアントニオ猪木 15
279 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 11:02:19.95 ID:BNuwKFil0
「後世の鑑賞に耐えうる」という観点で
レスラーの試合を見ると、ほとんどが20年も経つと脱落していく。
その点でも猪木と初代タイガーは「試合映像の価値が落ちない」双璧だな。
以外と力道山やテーズの若い頃の試合も、今見ても面白いけど。

今見るとツラいのは、70年代のロングマッチだなあ。
鶴田×レイスの60分フルタイムとか、ファンクス×馬場&鶴田のタイムアップ
とか(ファンクス×ブッチャー&シークは今見ても傑作)。
新日本だと猪木×パワーズとかかな。
アンドレ ザ ジャイアントだYO
275 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 11:05:21.84 ID:BNuwKFil0
アンドレがベビーっぽいことを(日本で)やるときのためらいとかとまどい
って萌えるよねw

第二回MSGタッグ決勝で、アンドレ組が藤波を圧殺して優勝。
猪木が「参った。負けたよ」って感じでアンドレに握手を求めたとき、
「ん?俺は日本ではヒールだけど握手していいのかな? でもイノキが
 ノーサイドっぽい感じで求めてるしな・・・」みたいに数秒間迷って、
しぶしぶって感じで握手に応じたときは本当に可愛かったよw
1986〜88年の新日本プロレス
313 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 11:08:46.53 ID:BNuwKFil0
猪木がこういうシュート技で極めて勝ったことって
ペールワン戦(腕がらみ)以外であったかね? 猪木は藤波よりその手の技は上手いと
思うけど、どっちかというとナックルとかキックのケンカ殺法に走ることが
多かったな。R木村戦の腕ひしぎは、まあプロレス技としての腕ひしぎだしw
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
809 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 11:11:00.78 ID:BNuwKFil0
>>808
ブッチャーはそれくらいのケンカ根性があったと思うけど(でなきゃ
アングルでもレイスやワフーとあんなことできない)、この前、
日本の雑誌でデストと対談してたときは
「彼(デスト)はリアルにレスリングのスキルがあるレスラー。
 自分はギミックでやってたレスラーだから違う」
と謙虚なことを言ってたね。
1979年の新日本プロレス
814 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 11:13:03.66 ID:BNuwKFil0
>>813
あのとき浜田の相手としてルチャドールは誰を呼んだんだっけ?
ベビーフェース? 
1979年の新日本プロレス
816 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 17:20:39.12 ID:BNuwKFil0
>>815
ああそうでした。どうもありがとうございます。
80年のエクソティコス(エル・ベジョ・グレコ&エル・セルヒオ・エルモソ)
は猪木×ウィリー戦の大会にも参加してたから凄いですよねw
81年ビッグファイト第一弾は新設WWFライトヘビー級王座争奪戦でしたね。
当然、浜田が優勝するかと思ったらアグアヨ・・・驚きました。
もっと驚いたのが、ビッグファイト第一弾に凱旋帰国するはずだった佐山聡
が帰国しなくて、ビッグファイト第二弾最終戦に謎のマスクマン、
タイガーマスクが登場したことですねww
【史上空前】 オープン選手権 【栄光の争覇戦】
404 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 17:25:12.74 ID:BNuwKFil0
>>402 あと第一回MSGタッグ開幕戦のハンセン&ホーガン×シン&上田が
    ついにハンセンとシンの激突!ということで印象強いですね。

>>403 たけしは基本、プロレスに対して興味がない。仕事で絡んだりギャグに
   したりもするけど、興味ないからギャグに大切なディテールの作り込みが
   いい加減。オールナイトのプロレスネタって笑えないのが多い。
   まあサッカーに対してもそうで、基本たけしは昭和30年代の下町っこらしく
   プロ野球とボクシングが熱狂的に好きなだけの親父だな。
1978年の新日本プロレス
764 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 17:28:20.40 ID:BNuwKFil0
まあとにかく当時のゴングの綴じ込み読みもの付録(半ページ大)は
マニアックで、「知識や記録を持ってプロレスを見るとさらに面白い」って
ことを教えてくれたよね。ああいう楽しみ方を教わったから、
いまだに昭和プロレスのファンで居られる。
別に今のプロレスが嫌いなんじゃないけど、そういう楽しみ方が
できないジャンルになっちゃったからなあ。
1972〜77年の新日本プロレス
115 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 17:29:44.10 ID:BNuwKFil0
人間風車 対 黒い呪術師

っていうポスターを都内で見たことあるんだけど
あれはシリーズ全体の煽りだったのかなあ?
アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
222 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 17:32:10.42 ID:BNuwKFil0
「新日本がスタッドを生かさなかった」という意見が上にあったけど
どうだろう?
あの外人に目の無い馬場が、一度来日させて二度と呼ばなかったんだから
日本でのスタッドというものの可能性にある見切りをつけてたのでは?
むしろ新日本の方が「ポスト・ハンセン」的な期待をしてた気がする。
結果的にいかなる場合も期待に応えてはくれなかったんだが。
1980年の新日本プロレス Part2
388 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 17:36:00.46 ID:BNuwKFil0
エラーリングは筋肉マンキャラにしては小柄だったよね。
実はウォーリアーズ自体もホークがある程度上背があるけど、
2人ともバカでかいってワケじゃあなかった。
それこそホーガン、ナッシュ、ホール、ウォーロードとかに比べたら
貧弱なくらいだった。
昭和プロレス懐古スレ Part2
763 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 17:38:38.89 ID:BNuwKFil0
>>746
あれは日本マット史上bPのミサイルキックでしょう。
まあスワンダイブ式+カウンターってことで変則的なんだけど、
高さ、スピード、衝撃度で他の追随を許さない。
欲をいえば、あれでフィニッシュにして欲しかった。取ってつけたような
ダブルアームとか蛇足だ。
アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
224 :お前名無しだろ[]:2011/11/24(木) 18:35:38.17 ID:BNuwKFil0
>>223
そんなことないっしょ。
全日本が本当に欲しければ個人契約を結べばいいだけで。
当時のWWFはそこまで厳密に「WWFと契約=新日本にブッキング」では
なかったはず。
馬場がそこまで魅力を感じなかっただけでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。