トップページ > プロレス > 2011年11月11日 > zcyHy9pl0

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/882 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000083000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
日本の格闘技が終了しそうな件
1978年の新日本プロレス
【DVD】 燃えろ!新日本プロレス 【マガジン】
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
1972〜77年の新日本プロレス
1979年の新日本プロレス
1980年の新日本プロレス Part2
アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
1986〜88年の新日本プロレス
【史上空前】 オープン選手権 【栄光の争覇戦】

書き込みレス一覧

日本の格闘技が終了しそうな件
559 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:15:16.19 ID:zcyHy9pl0
>>548-557
そうなんだよね。PやKの全盛時に、こういう新興格闘ヲタが、
「プロレスと違ってガチだから受けた。もう時代は格闘技」的なことを
さんざんフカしていた頃から、結局、NHK、三大新聞は(トピック、
ブーム紹介的なものはさておき)競技の結果としては完全に無視していた。
野球、サッカー、バレー、相撲はちゃんと報じていたのに。
結局、世間のメジャーな価値観から見れば、大ブームの時だってプロレスと
大して違わない存在だったんだよね>日本の新興格闘技。
その頃から自分は、にわか格ヲタにその点を指摘して
「今のままじゃただの興行。興行主催者がルールやレフェリーを管理して
るなんて競技とは言えない。プロレスと一緒」と批判してたが、
ブームに酔いしれるにわか格ヲタは聞く耳もたなかったよ。

で、UFCも結局、今のままだと単なる興行だよね。
1978年の新日本プロレス
731 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:30:08.44 ID:zcyHy9pl0
>>728
そうですね。シンのメヒコ襲撃はゴングが大きく取り上げて、
最初のアンドレ&マスカラスのドリームコンビがシンに振り回され、
ついにマスカラス×シンのシングル戦に至った経緯が写真付きで大きく
取り上げられていた。
で、確かにマスカラス×シンは一本目がマスカラスのフォールで、
二本目がシンの大暴走反則負けなんだけど。。。マスカラス派のゴングに
しては、「スコア上は2-0でマスカラスの勝ちだが、シンに良いようにやられ
メヒコ最後の砦も崩された」的なシンの強さを強調するような書き方だったけどね。
でもシンが「オレがマスカラスに負けたなんて書きやがって」と激怒した(という
アングル)。
 で、カネックも助っ人アンドレもマスカラスも止められない狂った虎を
しとめたのが、我らがアントニオ猪木ってわけw でUWA王座はメヒコから
流出して日本で猪木×シンの争奪戦となる。
【DVD】 燃えろ!新日本プロレス 【マガジン】
997 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:33:16.25 ID:zcyHy9pl0
>>995
マネージャー襲撃から最後の美しいジャーマンの間に
1〜2年のタイムリープがあるようなww
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
712 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:35:45.17 ID:zcyHy9pl0
NWFは、とりあえず団体や歴代王者の実体がある(あった)という
だけで馬場がでっち上げたPWFとかよりは権威があると思う。
1972〜77年の新日本プロレス
102 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:37:53.17 ID:zcyHy9pl0
>>101
第一回MSGでアンドレ組×ハンセン組があったっつーと
仙台大会か。
終盤戦にはローデスも参戦してくるし、本当に豪華だったなあ(遠い目)
1979年の新日本プロレス
770 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:41:45.52 ID:zcyHy9pl0
>>769
ブッチャーの×ローデス、×ホーガンはスウィングしてた。
こういう白人ベビーを相手にすると本当に上手いよね。
マードック戦は二度やって、おっしゃる通りテレビではチラっとしか
やらなかったけど、内容はどうだったのかね。マードックがブッチャーの
巨体をブレーンバスターで投げたりして、それなりに見所はあったみたいだけど。

あとよく馬場が言った(とされる)「マードックとブッチャーのカードを組んじゃ
いかん。リング上の因縁ならいいが、リング外で本当に仲の悪いもん同士を闘わせちゃ
いかん。新日本は素人だな」
  って発言は、ウソか馬場が健忘症なんだろう。全日本時代もこの2人の
(タッグ)対決はあったものw
1980年の新日本プロレス Part2
353 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:44:11.79 ID:zcyHy9pl0
>>351-352
確かにw 特にテンタクルは、いつもの怪物×人間というマッチメークでは
なく、最後はテンタクル(化け物タコ)×巨大シャチタッグという
言うなれば外人同士のドリームカードを売りにしておきながら、ほとんど
何も見えないというダークマッチのような展開だったなw
アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
144 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 18:49:08.92 ID:zcyHy9pl0
>>132-133
IWGPタッグにブロディ&スヌーカ組とカネック&ドスカラス組が
参戦してたんだから、そこでぶつかったのでは?


1986〜88年の新日本プロレス
217 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 19:02:58.29 ID:zcyHy9pl0
>>2121-216
猪木、坂口、新間、小鉄の新日本首脳陣が口を揃えて
「猪木の後継者は前田と決めていた」と証言している。
前田追放を主張したのは長州だよ。猪木や坂口はなんとか残留させて、
「長州とグラッジマッチをさせて、寝かせるから」と長州を説得したが
ガンとして追放を主張して聞き入れなかった。
長州の新日本復帰の条件に、ブックやアングルへの発言権、経営へのタッチが
約束されてから、もう猪木や坂口でも言うことを聞かせられなかった。

で、プロとしてはブサイクな形で長州を傷つけたのも本当だし、
藤波みたいにプロレスが上手いわけでもない。が、この2人が到底、
持ち得なかったカリスマ性、猪木に近いそれを身につけていたのは
前田だけだったと思うけどな。
アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
146 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 19:05:52.96 ID:zcyHy9pl0
まあタッグを入れると殆どある、になっちゃうからなw
【史上空前】 オープン選手権 【栄光の争覇戦】
285 :お前名無しだろ[]:2011/11/11(金) 19:17:32.57 ID:zcyHy9pl0
>>282
くさすつもりは無いけど、馬場の考える「夢」とか「豪華」ってのが
確かにファンにとってもそうだったのは、このオープン選手権と、
その流れを汲んだオープンタッグ&最強タッグ(それも84年まで)
までじゃあないかなあ。
 それ以外のシリーズでは、かなりズレが生じてたと思うし、
それが新日本に観客動員や視聴率で大きな差をつけられていく一因に
なったと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。