トップページ > プロレス > 2011年11月08日 > FhCykoRH0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/1003 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000810320000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
【史上空前】 オープン選手権 【栄光の争覇戦】
【シュート】 不穏試合を語る Part.13【セメント】
昭和プロレス懐古スレ Part2
1980年の新日本プロレス Part2
70年代のアントニオ猪木 15
リングス・UWF・前田日明・藤原組 54
アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
1972〜77年の新日本プロレス
日本の格闘技が終了しそうな件

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【史上空前】 オープン選手権 【栄光の争覇戦】
266 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:24:55.99 ID:FhCykoRH0
>>264
そんな感じだねw
へーシンクはたしかオランダ柔道協会会長にまでなってる。
まあ山下は一度としてプロにはならなかったから ちょっとは違うけど
石井はいま「柔道界に残っときゃ良かった」って思ってるだろうなあw
【シュート】 不穏試合を語る Part.13【セメント】
941 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:28:14.88 ID:FhCykoRH0
新日本は北尾、小川という体格・知名度・ガチ実績でも群を抜いてる
連中を、結局生かせなかったね。
本人たちのプロレスセンスの無さ、性格&人格のヘンさってのも
もちろんあると思うけど、長州をトップとする時期特有の
「チビがトップの体育会集団特有の嫉妬や村八分感覚」ってのも絶対に
あったと思う。
昭和プロレス懐古スレ Part2
548 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:30:42.65 ID:FhCykoRH0
まあまあw
とにかく、この初期の交流の頃の前田の殺気は凄まじかったね。
藤波や木村を(それこそ放送されてない会場とかでも)何度もガチKOに
追い込んでる。
だんだんと懐柔されて藤波あたりとは普通のプロレスやるようになるんだけど、
その藤波をタテ回転ニールキックで失明の危機すらある大けがさせるんだから、
本当にプロレスが下手だよねw
1980年の新日本プロレス Part2
347 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:33:52.60 ID:FhCykoRH0
>>346
そうだっけ? 82年初頭のハンセン戦での馬場復活劇も、
「引退を迫る松根社長への雄弁な反論」みたいな報道されてた記憶が
あるけどな。松根社長就任がいつにしろ、全日本が不入り、中継降格に
よって財政危機になって日本テレビにすがって馬場の発言力が低下してた
ってのは、数年来のことだったでしょ。
70年代のアントニオ猪木 15
234 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:37:50.18 ID:FhCykoRH0
あのストリップ暴動事件は
当時の番組「ウィークエンダー」でも取り上げられたからなあ。
でも本当に詰め腹切らされたのは上田だけ。シンやサモアンズはその後も
新日本に出てた(サモアンズは曖昧)よね?

リングス・UWF・前田日明・藤原組 54
886 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:42:28.17 ID:FhCykoRH0
>>881
あのティシェイラに勝ったタリエルって、
リングスのタリエルと何か関係あんの?
息子とかだったら面白いけど
アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
93 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:52:42.73 ID:FhCykoRH0
ガチの定義が曖昧だろ。
いわゆるスパー的な「シュート」なのか「現在の総合ルール」なのか?
こういうことでレスラーを定義するのは、個人的には嫌いだけどね。
また「ケンカの強さ」なんてのももっと曖昧で噂でしか判断できない。

なので結局はプロレスラーとしての「人気と存在と格」で優劣つけるしかないね。
となるとアメリカでは>>68の言う通り
ホーガン>アンドレ>(越えられない壁)>90年代ベイダー>ブロディ>ハンセン、ブッチャー>シン

だろうし。日本では
ハンセン>ブッチャー>シン>ホーガン=ブロディ>ベイダー
って感じかな。ブッチャーとシンが高いと感じる人は、80年代以降のファンだなw



アンドレ・シン・ホーガン・ハンセン・ブロディ・ベイダー・ブッチャ-
94 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 14:55:17.08 ID:FhCykoRH0
>>93
アンドレを忘れてたw
日本では少し変えて(観客動員力、視聴率稼ぐ力も入れて)
ハンセン>ブッチャー>シン>アンドレ=ホーガン>ブロディ=ベイダー
かな。
【シュート】 不穏試合を語る Part.13【セメント】
949 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 15:36:51.99 ID:FhCykoRH0
>>947
いや、それはもちろんそうなんだけどさ。
格闘能力が高くても坂口トップにしてたら、新日本は潰れてたw
ただ北尾や小川は、猪木はおろか坂口にすらなれなかったじゃない?
そこに本人たちの才能の無さだけでなく、同質化を求めていた長州体制の
責任も多少はあるんじゃないか?と言いたいわけ。

【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
700 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 17:48:48.93 ID:FhCykoRH0
>>698
サージャント・スローターとして来日(別名では来日経験あり)する前、
NYでバックランドに挑戦してたよね。それを報じるゴングとかが
「こんな2流の挑戦者に苦戦するとはボブもダメだね」みたいなトーンだった。
だから期待しないで見てたけど、来日してみたら軍曹ギミックはともかく
身体はでかいし、試合運びは上手いし、セルも上手いで、主役やエースになる
タイプじゃないが、脇役としては申し分なくいいレスラーだった。
 同時来日していた流星仮面が、彼をボビー(本名:ボブ・リーマス)などではなく
ちゃんとサージ(軍曹)と呼んでいたのが素晴らしい。
 後にWWEのバックステージのスタッフとなるけど、やっぱり頭の良さと人望があった
からだと思うね。
1972〜77年の新日本プロレス
96 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 17:50:26.27 ID:FhCykoRH0
>>95
ちょ、猪木戦はイマイチだったけど、ワフーは塩レスラーじゃないでしょ。
超一流ですよ。
日本の格闘技が終了しそうな件
545 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 17:55:59.87 ID:FhCykoRH0
>>543
ボクシングはコミッションやアマも含めた運営全般、国際組織と各国内組織
との連携など、格闘技界では唯一、サッカー級の構造を持っているよね。
それに加え、手による殴り合いに限定したからこその高度なテクニックと洗練
された戦術とファイティングスピリットが見られる。
これに比べると総合は当然、K1ファイターのパンチもお笑いレベルだった。
そもそもコンビネーションが打てるのがホーストくらいってww

あとプロレスは「見せる」「興奮させる」に特化した格闘エンタメだからね。
競技とエンタメのできのワルいミックスを目指したPとかKよりは全然、
きっぱりと面白いものが作れる。

【目指すは】プロレスの会場スレ【日本武道館?】
647 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 18:00:46.33 ID:FhCykoRH0
新日本は意外と広島を重視しているよね。
猪木×シン(NWF王座転落)
猪木×ハンセン(伝説の逆ラリアット)
藤波×長州(かませ発言後の初対決)
と歴史に残る試合が多く組まれている。全日本で広島っつーと
ブッチャー最後のCCでのブロディ戦くらい? これも2人がショックを
受けるくらいの不入りだったなあ。
プロレスラーのシュート発言集
451 :お前名無しだろ[]:2011/11/08(火) 18:22:08.11 ID:FhCykoRH0
>>401
>>449
諸説あるけど、漏れが自分の目と耳で「ハッキリ聞いた」し、その瞬間、
「おいおい倉持さん、その言いぐさじゃ天龍が気の毒だろ」と思ったのは
天龍&石川組×長州&谷津組(上で誰かも言ってたけど、鶴龍で天龍が後で
コールってのはない)。
順番は 谷津「日本大学出身!」
    長州「専修大学出身!」
    石川「日本大学出身!」
    天龍「・・狙いは長州力!」
だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。