トップページ > プロレス > 2011年09月18日 > sfUIFeTE0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/894 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000360030000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
70年代のアントニオ猪木 14
プロレス衰退の原因と復興について語るスレ36
【シュート】 不穏試合を語る Part.12【セメント】

書き込みレス一覧

70年代のアントニオ猪木 14
723 :お前名無しだろ[]:2011/09/18(日) 14:47:52.98 ID:sfUIFeTE0
東スポはがんとして「ラリアート」と書き「ラリアット」は使わない。
でも「ウエスタンラリアート」は無理だ。あれはハンセンの持ち技だから。
長州以外の人間が使ったら「リキラリアート」にはならないのと同じ。

ちなみに「ラリアート」排斥運動をやっていたのはターザンがいた時代の
「プロレス」誌。はじめはハンセンが使う以外のすべてのラリアートを
「クロスライン」で統一したが全く受け入れられず、今度は「ラリアート
なんて発音は本国ではしない。ラリアトかラリアットだ」と摩訶不思議な
理屈で「ラリアート」を使わないと宣言した。

これが全日本に移籍したハンセンにも適用され、倉持のなんともふ抜けた
「出ました、ウェスタン、ラリアット」という実況となり、今に至ってる。
プロレス衰退の原因と復興について語るスレ36
467 :お前名無しだろ[sage]:2011/09/18(日) 14:50:01.35 ID:sfUIFeTE0
社会から尊敬される人間が血を流しながらド突き合う姿をゴールデンで
子供たちに見せるわけですね。
【シュート】 不穏試合を語る Part.12【セメント】
678 :お前名無しだろ[]:2011/09/18(日) 14:59:28.60 ID:sfUIFeTE0
>そもそも何で橋本は第3戦で小川に制裁されなければならなかったの?

長州独裁体制に露骨に反旗を翻していたから。
猪木が現場から引いて、長州は新日本を一気に自分のものにするチャンスと
健介をエースにし、中西や永田を餌で釣って自軍に取り込んだ長州一家による
新日の完全私物化を推し進めていた。

その際邪魔になるのが猪木時代の遺物。(健介はデビューの時に新日にいなかった)
高橋をメインレフェリーから外し、小鉄を解説から外し、武藤をベビーのエースから
外して(蝶野はケガでヒールしかできなくなっていた)、あとは健介と競合する
「闘魂三銃士」橋本だけが目の上のタンコブだった。
しかもこの橋本は「自分が全日本に飛び出して俺たちが苦労していたのに、都合よく
出戻りして言い気になっている奴」となかなか自分の言うことに従わない。

そこで頃よくUFOとの対抗戦が猪木から要請されたので、その機会を使って
橋本の「ガチなら強い破壊王」という幻想をはぎ取るためにあの仕掛けを行った。
【シュート】 不穏試合を語る Part.12【セメント】
679 :お前名無しだろ[]:2011/09/18(日) 15:11:27.79 ID:sfUIFeTE0
UFO側は長州の思惑を知ってか知らずか勝手に色々腹で描いてた。

猪木は「今の新日には戦いの精神がない。何が大仁田だ。カツ入れてやれ」
とインパクトを残そうとしていたし、長州体制で新日に居場所のなくなった
橋本を藤田・カシンと一緒にUFOにレンタルして「因縁の再戦」ができないかと
長州の陰謀に渡りに船と乗ってみた。

佐山はUFOをシューティングに代わる総合格闘技の場としてTBSの放映権まで
とりつけていたので、この機会に小川の凄さをアピールし、あわよくば新日と
絶縁に追い込んで、TBSをバックに完全独自路線を歩もうとしていた。

小川は素直に新日との協調路線で新生UFOを盛りたててもらえるものと思って
いたのに、新日はUFOの旗揚げに選手もよこさず全く協力姿勢を示さない。
そのくせドームでは「UFO全面対抗戦」などと自分の商売には利用する。
カチンと来ていて「新日に目に物見せてやれ」と煽った猪木・佐山のゲキを
まともに受け取って突進した。

一方の橋本は日ごろの言動を口実に長州に「謹慎処分」を押しつけられ、
悔しいのを堪えておとなしくしていなければならなかった時期。なので
この試合も小川が物騒なことをしてきても絶対にガチで対抗したり試合を
壊したりしたら処分すると脅されていた。それでも「小川の暴走で没収試合」
というストーリーは守られると思っていたらレフェリーの服部が長州の
意を受けてボコボコにやられるのを見て見ぬふりして放置し、全国に橋本の
「弱さ」を印象付けるのに手を貸した。


【シュート】 不穏試合を語る Part.12【セメント】
681 :お前名無しだろ[]:2011/09/18(日) 15:20:55.30 ID:sfUIFeTE0
だから当時スポーツ紙の朝刊ではこの試合は全然「事件」として扱われて
いなかったし、会場のファンにもヤバさがあんまり伝わっていなかった。
(村上が袋叩きのリンチで死にかかったというのに)
事件化したのはテレビ放映があってからといってもいい。

橋本はあくまでプロレスの枠の中のことで、UFOか新日でリベンジの場が
与えられるものと思っていたら、長州の意向であっさり「絶縁、だから
再戦もナシ」と橋本を恥をかかせたまま放置する方針を示し、レスラー
社員たちも長州にシッポを振って橋本を見捨てた。
最初は再戦があるものと信じて、猪木に向かって怒りを示して見せていた
橋本だったが、自分が長州と会社にハメられ見捨てられたことに気づかされて
絶望、以後新日のシリーズに参加しなくなってしまう。

その後も色々あって、逆に猪木−藤波ラインの支援を受けて表舞台に
返り咲き、ついには長州体制から独立して新日社内の分社「ゼロ」を
まかされそうになったのに、またもや長州が川田全日との抗争を
理由にして、橋本ゼロとノアの接触を断とうとした。
怒った橋本が本当に別会社「ゼロワン」を作って完全独立するのも
もとはといえば長州の「俺様経営」がゴリ押しに過ぎたため。


【シュート】 不穏試合を語る Part.12【セメント】
682 :お前名無しだろ[sage]:2011/09/18(日) 15:27:06.03 ID:sfUIFeTE0
>>680
やっぱり橋本が言っていたように「居心地のいい椅子からは自分から
降りる奴はいない」ということだったのかねえ。
長州には健介はじめ子飼いの人間がたくさんいて(結局そいつらみんなにも
捨てられるんだけど)、橋本の取り分を削らないと、彼らへの分け前がひねり
出せなかったということもあるんだろうし、大人と大人として対峙してみると、
やっぱり人間として肌が合わなかったっていうことはあったんだろうな。
70年代のアントニオ猪木 14
726 :お前名無しだろ[sage]:2011/09/18(日) 15:38:50.60 ID:sfUIFeTE0
>WFタイトルは作ったが、PWFのオフィスや独自の活動はなかった

そんなこと言ったらビンスシニアの時代のWWWFだって同じ事だからね。
WWWFっていう組織も団体も存在していない。あったのはスポーツや
サーカスの興行をマネジメントするキャピタルコーポレーションっていう
会社だけ。WWWFっていうのはキャピタルがMSGでプロレスの「公演」を
行う時に使う小道具のベルトに付けるための名前でしかなかった。
興行規模は天と地ほども違っていても、全日本女子プロレスが興行に使うベルトの
「WWWA」と基本的におんなじ。
「NWA」は個別のプロモーターの寄り集まりが掲げた「○○商店街」みたいな
実態のない看板だったし、どの団体もプロモーターの事務室から一歩も出ない。

ホーガンが「ロッキー3」で全米規模の人気者になった時、撮影に使った「プロレス
ヘビー級チャンピオン」のベルトを自室に飾って記者などにも見せて「これこそが
最も権威あるベルトって言うもんだ。そうじゃないか?」と言っていたのが印象的。

70年代のアントニオ猪木 14
728 :お前名無しだろ[sage]:2011/09/18(日) 15:46:10.00 ID:sfUIFeTE0
けどプロレスっていう客商売のショーには、「ファンが認めればそれが権威」
っていう不文律が存在している。
NWAが崩壊したときの全日の三冠ベルトや世界タッグ、世界ジュニアなんて
ガラクタも同然になったものだけど、全日が連日満員の会場でタイトルマッチを
盛り上げていたら、自然と権威のあるベルトになった。

マンガ「1・2の三四郎」で新東プロがかつて塚原と桜が巻いていた、今では
認定もされていない「塚原と桜の汗が染みついたガラクタベルト」の争奪戦を
発表し、往時を懐かしむファンが熱くなり、双方の弟子たちが色めき立って
試合を戦えば、自然とそのガラクタベルトが感動の対象になるっていう展開を
みせてくれて、当時これだよなあとひそかに感激したものだった。
70年代のアントニオ猪木 14
731 :お前名無しだろ[sage]:2011/09/18(日) 15:55:25.45 ID:sfUIFeTE0
>PWFは新日で言えばゴッチの世界ベルトと似た「無茶しやがって」感がある

その奥に実態があるとかファンが思えるかどうかがキモなんだね。

誰かが「昔はNWA総会っていったら、まさにプロレス界の動向を決める
物凄い政治の場だと思っていたのに…」と言っていたのが凄く納得だった。
結局あれは簡単な合意と承認の会議もちょっと兼ねた、プロモーター同士の
親睦旅行だったんだなあと。日本なら絶対温泉旅館で行われていたろうな。
70年代のアントニオ猪木 14
737 :お前名無しだろ[sage]:2011/09/18(日) 18:08:54.09 ID:sfUIFeTE0
>コミッショナーが、大木の挑戦を承認して東京と大阪で防衛戦をやるよう馬場に命じた。

要するに「このベルトの管理権はこっちにあるから大木に負けてベルトを
落とす儀式をしていけ」と言われたのを拒絶したってことだね。
当時はNETの力をバックにまだ往年のゴリ押しが通せると思っていた幹部と
日テレの力をバックにあんたらの言うことを聞かなきゃいけない立場じゃないよと
突っ張る馬場の綱引きと言うかメンツ合戦だったからね。

>>736
マジレスするとコンプレックスっていうのは「ああなりたい」という憧れの裏返し。
ゴキブリが嫌いで何かと言えば「アー思い出しちまった。ゴキブリはイヤだ!」と
喚く人が「ゴキブリになりたいというコンプレックス」なんかを持ってると思う?
2ちゃんにはなぜか人の怒りを嫉妬によるものと思い込む人がいるけど、それこそ
一体どういう人生歩んでそんな思考になっちゃったのか聞きたいわ。

【シュート】 不穏試合を語る Part.12【セメント】
686 :お前名無しだろ[sage]:2011/09/18(日) 18:21:33.93 ID:sfUIFeTE0
>>683
いくらなんでも点が飛びすぎだよw

猪木は北朝鮮の祭典に新日の金と選手が必要で、新日と絶縁するつもりは
サラサラなかった。(だからUFOに道場を作らなかったのだし)ところが
佐山はUFOを新日から切り離して総合格闘技の組織にしたがった。二人の
意見が合わなくなって佐山がパーティで猪木にナイフ(一説ではフォーク)を
突き付けてケンカ別れしたのはこの事件のすぐあと、新日の協力なしのUFO
横アリ興行がガラガラに終わった直後のこと。

その頃から猪木は一気に新日の覇権奪回に動いて、ブラフに使ったのがプライド。
小川をプライドと契約させて、新日の向こうにいるテレ朝に「いざとなったら
こっちはフジと組んだっていいんだよ?」とハッタリをかけ、藤波社長=坂口外しの
新体制を承認させ、橋本小川の再スタート、藤田飯塚らの抜擢、高田道場との
交流戦の中止(これはまあアレだけど)などを一気に実現させた。(もっとも
猪木が一番気にしていた北朝鮮平和の祭典には協力しないことを交換条件に
されてしまったが)そして今度は長州が「その路線の翌年四月での打ち切り・
健介・中西らをプッシュする長州体制」を推してくる。半年単位での綱引きは
細かくデータを見直して分析した方が絶対面白いよ。
【シュート】 不穏試合を語る Part.12【セメント】
687 :お前名無しだろ[]:2011/09/18(日) 18:24:33.67 ID:sfUIFeTE0
>>685
昔は必ずビデオシリーズに入っていたし、CSでもさんざん再放送されたよ。

つべとかに上がっていないとしたら、単に試合を見た人が噂ほどではなくて
つまらないと思ったからじゃないの?
裏ビデオとして高値を呼んだ前田−アンドレのお蔵入り試合が、いざ現物を
見てみたらただのつまらない試合で、見た人は誰も語りたがらなくなるのと
同じ現象じゃないかと思ってしまうw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。