トップページ > プロレス > 2011年08月18日 > al3GtArp0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/949 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000002000703000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
70年代のアントニオ猪木 14
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
昭和プロレス懐古スレ
初代タイガーマスクとライバル列伝6
1978年の新日本プロレス
1979年の新日本プロレス
日本の格闘技が終了しそうな件

書き込みレス一覧

70年代のアントニオ猪木 14
473 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 13:19:57.33 ID:al3GtArp0
>>472
いや、十分の一とまでは言ってないよw ジュニアをひとしきり誉めたあと
(実は村松氏もドリーファン)
村松「テリー(の評価)はどうですか?」
猪木「う〜ん。先方は私に興味津々(テリーが引退試合の相手に猪木を指名
   していた)みたいですけど、私はそれほど・・・。兄貴(ドリー)を
   10としたら、レスラーとしての実力は半分以下じゃないですか」

 でも、猪木に限らず、当時のプロレスマニアは皆、こう思ってたんじゃない
かな。実力は圧倒的にドリーが上で、テリーはやんちゃな人気者って。テリー
ファン自身が「レスラーとしての技術や名勝負の数、それはドリーが圧倒的に
テリーより上」と認めるような記事もあったし。テリーの評価が上がるのは、
何度も何度も引退し、呆れられながらもプロレスにしがみつき、老いさらばえて
もリングに上がり続ける近年になってから「テリーこそレジェンド」「テリーの
方がドリーより業界をテイクケアしてくれる」(Byブッチャー)みたいに評価が
上がってきた。
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
355 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 13:21:54.93 ID:al3GtArp0
いやあ、ブッチャーもシンも、ぶっちゃけちゃうと移籍条件に
「○年は絶対にピンを取らせない」ってあったんでしょ。
実際、移籍初年から2年目くらいまでは、どっちもクリーンフォールは
取られてないはず。
ただ決着を付けるとき、東京体育館(馬場×シン)と徳山(猪木×ブッチャー)
という差はあったww
【極悪】ブッチャー・シン・シーク・馬之助【四天王】
359 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 17:17:35.49 ID:al3GtArp0
>>358
それだけプロレスが少年たちに身近な存在だったんだよね。
昔からプロレスを見ない子ってのはもちろんいたけど、
それでもクラスの男子の半分はプロレス話で盛り上がれたw
70年代のアントニオ猪木 14
478 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 17:21:51.04 ID:al3GtArp0
スタイルや表現は正反対に近いのだが、
猪木とテリーは「観客の感情に訴え、揺り動かす」点では二大巨頭
と思うけどな。後に大仁田が「涙のカリスマ」と猪木、前田以来の
カリスマという称号を得たけど、大仁田のスタイルというのは、
根本的にテリーのコピー。
昭和プロレス懐古スレ
710 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 17:25:40.66 ID:al3GtArp0
>>705
レイスは裏での番長というのは有名だけど、面倒見がいいから人望も
厚かったみたいね。
そのレイスをケンカでKOしたと言われるのがブラックジャック・マリガン。
こうなると「裏ケンカ伝説」でどこまで行けば裏の最強に辿り
着くのかわからんよね。レイスにしても最後はピストルを持ち出して
ホールドアップさせるってから、そりゃもうレスリングやケンカの実力と
関係ないし。
初代タイガーマスクとライバル列伝6
432 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 17:29:11.60 ID:al3GtArp0
オロが兄貴でプラタが弟で合ってると思うけど、
その後 エル・ブラソとかブラソ・デ・プラティーノとか出てきて
ワケがわからなくなったw
あの兄弟、どういう順番なのか知ってる人教えて
1978年の新日本プロレス
566 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 17:31:30.90 ID:al3GtArp0
リック・マーテルって、70年代後半から80年初頭にかけて、WWFに
居なかったっけ? トニー・ガレアなんかと同じ「白人ババァ向けイケメン枠」
として。
1979年の新日本プロレス
499 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 17:34:24.55 ID:al3GtArp0
話を解説者に戻すと、
NTVはボ○老人、もとい重鎮として田津浜さん、山田隆さん、竹内の坊やと
来て馬場。
これに対してNET(テレ朝)は遠藤孝吉とかの初期はともかく、桜井さん、
で小鉄がずーーーーーーーーっと続いて、マサとか山ちゃんは平成のイメージ。
バラエティが乏しい気がする。
日本の格闘技が終了しそうな件
417 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 17:36:48.71 ID:al3GtArp0
なんかプロレスがかつてほどの地位は無理でも、
今のこのショボショボ格闘技界を完全に駆逐して、もう少し上に行ける
チャンスな気がするんだけどなあ。好みはあろうがタレントも結構、
揃ってるし。AKBとか韓流じゃないが、あとは「メディアでの仕掛け」さえ
上手くやれれば、プチブレイクはできそうな・・・
昭和プロレス懐古スレ
714 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 19:12:49.63 ID:al3GtArp0
スレーターのケンカって、相手に自動販売機を投げつけた、ってのが
有名なエピソードだよねW そもそもデビューが酒場で牧童ポール・ジョーンズ
にケンカを売ったという話になってるが、そのときはどっちが勝ったのかね?

そういえば力道山も酒場でハロルド坂田にケンカを売ったのがプロレス入りの
きっかけってアングルだったね。これはウソらしいけど。
70年代のアントニオ猪木 14
481 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 19:16:08.64 ID:al3GtArp0
>>480
あれはまさにニックによる、鶴田への王者(教師)としての「最後の授業」
って感じだったね。それまでの鶴田戦では常にヘロヘロになるまでやられて、
ギリギリで綱渡り防衛を繰り返していたニックが、タイトルを渡す試合では
最初から最後まで完全にペースを握って鶴田をキリキリ舞いさせた。
鶴田はニックの奥深い実力に勉強させられたと思う。
70年代のアントニオ猪木 14
484 :お前名無しだろ[]:2011/08/18(木) 19:39:42.50 ID:al3GtArp0
>>483
あんまり生かされた感じはなかったね。
鶴田は若い頃からドリー、ホフマン、ロビンソン、ニック、レイスと
素晴らしい教師たちに恵まれたけど、なんかあんまり学んでないよね。
まあキャリアが浅いのに、とりあえずこういう達人たちに付いていけて
試合を成立させるだけでも大した才能だけど、なんか、生涯そのまんま
だったようなww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。