トップページ > プロレス > 2011年04月25日 > Q3lhrpBf0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/962 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000561200014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
ブロディが90年代まで生きていたらPART5
初代タイガーマスクとライバル列伝6
ザ・ファンクス
1980年の新日本プロレス
1978年の新日本プロレス
1981年の新日本プロレス
1983年の全日本プロレス
1979年の新日本プロレス
70年代のアントニオ猪木 13

書き込みレス一覧

ブロディが90年代まで生きていたらPART5
635 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 17:26:48.47 ID:Q3lhrpBf0
レイスは素晴らしいレスラーだと思うが、ブロディは評価できない。
初代タイガーマスクとライバル列伝6
91 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 17:41:21.89 ID:Q3lhrpBf0
>>90
口の中切って、血だらけになってたね。本当、地味にアダムス戦は苦戦したね。
キッド、ブラック、小林邦との闘いは接戦でもタイガーの良さが出るんだよね。
ところが>>85の連中が相手だと、タイガーの良さが出ない。
ザ・ファンクス
872 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 17:43:53.22 ID:Q3lhrpBf0
攻撃を受けてピーンと背筋を伸ばしたまま棒立ちで倒れる受け身あるよね。
あれはテリーを元祖として(ドリーはやらない)、バックランドとハンセン(!)が
しっかり継承しているなw スレーターも当然やるが、鶴田、デビアスあたりは
やらないか。
1980年の新日本プロレス
854 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 17:49:31.53 ID:Q3lhrpBf0
ゴッチですら欠場に追い込まれた、ほっとくと脚を切断しなきゃならないほど
の重い病気ね。病名の漢字が変換できない・・・ホウカシキエンとかじゃなかった
っけ?
1978年の新日本プロレス
323 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 17:54:26.45 ID:Q3lhrpBf0
どっか別のスレでタイツの話があったけどビリー・グラハムのロングタイツの
センスって素晴らしかったね。あのサイケ柄のタイツの上にアポロのような
筋肉美が乗っかり、その上にまたサイケ調のデカいサングラスとキャスケット風の
ハット・・・・マジでオシャレだった。このグラハムのファッションセンスが
米マットに与えた影響は大きかったな。ホーガンを初めとするフォロワーを大量に
生んだわけだし。あれでプロレスの試合自体がもうちょいマシならねえ。
1981年の新日本プロレス
902 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 18:03:26.07 ID:Q3lhrpBf0
このビッグファイトシリーズ第2弾の開幕前の展望で、各プロレス誌紙には
「佐山が久しぶりに凱旋帰国」って記事が死ぬほど出たんだよねえw
だから、開幕して何の説明もなく佐山が不在で、
最終戦前に「タイガーマスクなる謎のマスクマンが次週、登場してキッドと対決!」
となったとき、「あ、佐山にアニメキャラをやらせる気かあ」と一瞬にして
分かった私は変な小学生だろうかw??

>>901 ハシム・モハメッドはウィリー戦の前後くらいから梶原プロ(士道館)が
面倒を見てた大型黒人カラテマン。この辺りから梶原プロとブッチャーの接近が
始まるのだが、それは別の話として、ハシムはずっと日本に滞在して猪木に
挑戦を表明してたんだが、結局、相手にされずに帰ってしまった。
まあ好人物らしかったが、カラテの実力の方はかなり疑問符がつくレベルだった
ようだ。

1983年の全日本プロレス
200 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 18:08:07.31 ID:Q3lhrpBf0
サンダーファイヤー→カナディアンBBの形で持ち上げた相手を、自分も後ろに
          倒れるようにしてたたきつける。しかし、この形だと相手は
          足か尻から落ちるので、大したダメージを与えられないという
          謎の技w
サンダーストーン→サンダーFの反省から、同じ体勢から相手を前に落とす形に
          改良したもの。落差が大きく上手く決まればいいが、最初は
          大仁田が膝をつく形で決めていたため、後に改良されて↓となる。
サンダーファイヤーパワーボム→サンダーストーンを、パワーボム風に決めるように
           改良したもの。長く大仁田のフィニッシュ技となった。
1979年の新日本プロレス
272 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 18:14:31.95 ID:Q3lhrpBf0
年末興業合戦
昭和50年のオープン選手権(力道山追善大試合)と猪木×ロビンソンなら、
ファンの記憶に残るという意味で猪木×ロビンソンの圧勝だろ。しかし
昭和52年のオープンタッグと猪木×Gアントニオ、
昭和53年の最強タッグとプレ日本選手権
昭和54年の最強タッグと猪木WWF奪取とクロケイド戦
昭和55年の最強タッグと第一回MSGタッグ
昭和56年の最強タッグと第二回MSGタッグ
  ここまでは5年連続で全日本の勝ちだな。
最強タッグの完成度は素晴らしかった。昭和57年以降については
意見が分かれるかな、と思う。ホーガン人気の爆発もあったし。
70年代のアントニオ猪木 13
654 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 18:20:13.21 ID:Q3lhrpBf0
猪木の技は年代によって形が違うよね。
日プロ時代から新日本初期までは「猪木のドロップキックは下手」が定説
だったけど(正面飛びの尻着陸)、横飛びのうつぶせ着地に変えてからは、
かなり威力、見栄えとも素晴らしいものになった。
バックドロップは、意外と>>649の言うように晩年の方がいいかもね。

あとジャンボのバックドロップはあれはあれでいいけど、
あれを「テーズ流」とか「テーズ直伝」というのは抵抗がある。実際、
教わったのだろうが、ジャンボ流の見栄えアレンジを加えてあって、
必要以上に高く持ち上げて弧を描いて落とすようにしている。テーズのは
もっと低く小さい弧でアッという間に後ろへ「落とす」(投げるではない)
ものなんだよね。
1980年の新日本プロレス
856 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 18:23:00.89 ID:Q3lhrpBf0
>>855
あれは82年の第五回MSGシリーズじゃないかな。
膝の負傷で珍しく白いサポーター(小さめ)をあてていたが、
最終戦前の愛知県大会でアウトローズの攻撃を受けて更に悪化。
決勝の蔵前大会を欠場。決勝戦がアンドレ×カーンになった。
ブロディが90年代まで生きていたらPART5
638 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 18:41:07.48 ID:Q3lhrpBf0
>>637
>でもホーガン、アンドレと同時来日するようになってたら どうなったかな?
>この2人はのちにレイス以上の大物になるし

   ?????ブロディの新日本登場は85年。この時点でホーガンは
   WWF王者であり、アンドレが世界一稼げるスーパースターとして君臨して
   何年にもなっていた。「のちに」どころかこの時点で世界マット界のトップ2
   と言って過言ではなく、日本、プエルトリコ、全米インディなどにしか上がら
   ない(たまにセントルイスとかダラス)ブロディなんかより はるかに大物で
   あり格上だったのはブロディファンでも認めると思うのだが。


1979年の新日本プロレス
275 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 19:37:08.88 ID:Q3lhrpBf0
そう。第三回〜第五回あたりのMSGシリーズ(シングル)は十二分に
最強タッグに対抗できる超・豪華メンバーだと思うが、MSGタッグはね・・・
メンバー的にはシングルと変わらないんだが、なんか新日本とタッグリーグ
って似合わないんだよね。
>>273 とにかくピンのエースである猪木がタッグ好きじゃないし、タッグに
似合わない選手だからね。
ブロディが90年代まで生きていたらPART5
656 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 20:48:19.73 ID:Q3lhrpBf0
>>651
そう!私も疑問なんだよね。あれは偶然の産物なのか、馬場がちゃんと計算して
仕掛けたのか? まず開幕でブッチャー&シークにズタボロにやられる師弟コンビを
救出にテリーが殴り込み、そして返り討ちにあって大流血。ここからシリーズを
通じてファンクスと凶悪コンビが因縁を深め、最終戦の蔵前であの伝説の名勝負が
繰り広げられる----
こう見ると、やはり馬場は承知の上だったと思う。まず開幕戦へのテリー乱入。
いくらファンクスがブッカーとはいえ、馬場の許可なくスタンドプレーはできない
だろうし、何よりも最終戦のカードが最初からセミが師弟コンビでメーンがファンクス×
凶悪コンビと決まっていたこと。ここがクライマックスになることを計算していたという
わけだから。
その原因としては、馬場&鶴田の人気不足があると思う。とにかくこの頃の馬場と鶴田には
興行人気が無かった。必然的に外人に頼らざるを得なく、ブッチャーが実質のエース格に
なりつつあったが、ベビーの外人も必要。デストじゃあトウがたってたしマスカラスは名勝負が
できない(自分だけ売るから)。ロビンソンも落ち目。となるとファンクス、特に日本では
それまでドリーの影に隠れていたテリーを売り出す、という戦略をとっても不思議はない。
まあ想像なんだけどw ただこのファンクス、特にテリー人気の大大大ブレイクで、
鶴田がますますスネて腐り、さらに人気が無くなっていったのは皮肉だったね。

初代タイガーマスクとライバル列伝6
93 :お前名無しだろ[]:2011/04/25(月) 20:52:10.14 ID:Q3lhrpBf0
>>92
人差し指をピストル型にして相手に突き出すのは、確かに「シュートで
やろうぜ」というサインなんだが、タイガーが毎試合やってたのはそういう
意味ではないわなw でも後の佐山の行動を見ると「シュートでやりたい」という
願望だったのかな?w
漫画のタイガーマスクはコーナーに立つけど、腕は上げずにくんでいるだけ
だよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。