トップページ > プロレス > 2010年03月14日 > W/whoU7p0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/716 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000033000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お前名無しだろ
1984年の新日本プロレス 2本目
1980年の新日本プロレス
A・ブッチャーとT・J・シンはどっちが凄かった?
1981年の新日本プロレス
1979年の新日本プロレス
70年代のアントニオ猪木 9

書き込みレス一覧

1984年の新日本プロレス 2本目
89 :お前名無しだろ[]:2010/03/14(日) 17:45:07 ID:W/whoU7p0
ワンツの必殺技「スチームローラー」・・・・ただ相手の上で
でんぐり返るだけww
1980年の新日本プロレス
554 :お前名無しだろ[]:2010/03/14(日) 17:49:38 ID:W/whoU7p0
>>552-553
小学生当時の私は、
猪木×ウィリーで現役NWFチャンピオンである猪木が万が一にも
敗れた場合、極真カラテが全プロレスラーより上、となってしまう。
ゆえにタイトルをハンセンに預け、猪木が敗れても「でも猪木はチャンピオン
じゃないし」というセーフティネットを張ったんだと思ってたよwww

要するにプロレスでは「タイトルを一時、預ける」的な敗戦はありうると
思ってる冷めた小学生ファンだった。が、同時に「異種格闘技戦はガチ(に近い)」
とも思ってるピュアなところもあったワケだwww

A・ブッチャーとT・J・シンはどっちが凄かった?
474 :お前名無しだろ[]:2010/03/14(日) 17:59:57 ID:W/whoU7p0
昭和56年6月4日第4回MSGシリーズ最終戦の
猪木×シン(優勝戦進出決定戦)は素晴らしかった。
2人の最後の対決になったわけだが、
じっくりと手を取って探りあい、そこからグランドのねっとりした攻防を
見せ、ラフの応酬から大技合戦へ・・・・
まさに2人の長い戦いの集大成、大河ドラマの最終回に相応しい内容だった。
この猪木×シンの世界というのは、猪木×ハンセンとも違った
2人にしかできない独特な世界だった。
1981年の新日本プロレス
632 :お前名無しだろ[]:2010/03/14(日) 18:06:14 ID:W/whoU7p0
この蔵前興行合戦前には、ホーガンとスミルノフが両団体の秋のシリーズの
メンバーとして発表される異常事態だったね。
結果、スミルノフは全日本へ来日。ホーガンは全日本に移ると口約束は
していたみたいだが(だから後にテリーが激怒)、新日本にギャラを
積まれて一転、残留になったね。
ホーガンは新日本に残って正解だったけど、スミルノフはどうかな?
全日本の豪華外人に埋もれるくらいなら、シン無き新日本でヒールの
トップを狙った方が良かったんじゃないかな?


1979年の新日本プロレス
121 :お前名無しだろ[]:2010/03/14(日) 18:10:42 ID:W/whoU7p0
長州は、反乱を起こすまでは暗黒時代みたいに言われるけど、
それなりのポジションは築いてたよね。
坂口と組んでタッグタイトルは持ってたし、S小林にも勝って
ヘビー級では猪木、坂口につぐ位置には居たわけだし。
まあ藤波がジュニアとはいえ実質.3だったから、長州はbSと
いったところだけど、それでも先輩を差し置いて上の方にはいた。
ただ人気が無かっただけでね。

あと私の感覚では極道では小鹿が圧倒的に格上な気がするんだけど・・・
小鹿は運がよければ馬場・猪木クラスとは言わないが、戸口とか坂口
クラスにはなれた(体格もいいしキャラもあるし)気がするんだが。
70年代のアントニオ猪木 9
408 :お前名無しだろ[]:2010/03/14(日) 18:44:11 ID:W/whoU7p0
>>401
>タモリやマチャアキも観戦してたな。なんかくだらない
>ダジャレ言ってた。

アナ「今日は猪木選手の応援ですか?」
マチャアキ「ええ。猪木さんには母親のように世話になってますから」
タモリ「え〜今のは“猪木の母A”(命の母Aという薬がある)という
    ギャグです」





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。