トップページ > ポータブルAV > 2011年09月23日 > JVaSpRZ2

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/705 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000020000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
コテから伝言だぞ
【武蔵音研】iBasso fi. Quest2台目【偽社長】

書き込みレス一覧

【武蔵音研】iBasso fi. Quest2台目【偽社長】
916 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 01:02:50.43 ID:JVaSpRZ2
ID:cvaDEut6が釣りにしか見えない
わざわざ24時直前に書くとかもうw
【武蔵音研】iBasso fi. Quest2台目【偽社長】
926 :コテから伝言だぞ[sage]:2011/09/23(金) 14:19:39.20 ID:JVaSpRZ2
キチガイは話すり替えるからな。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1237355210/947-
DF200で8Ω、つまり出力インピーダンスが0.04Ωのアンプの話。
スピーカーの内部抵抗が8Ωで発生電圧50mV、負荷が8Ω+(0.04Ω//1kΩ+15kΩ)=約8.0399Ωの時。

>>948の最初のこの式
甲:[ 0.248756...m]V =50x(0.04/(0.04+8))
乙:[15.547...μ]V =[50x(0.04/(0.04+8))]x(1/(1+15))
ここまではまだいい。

それからがおかしい。
Q3:アンプのゲインを100dBとすれば、帰還された[乙]V の電圧は十万倍され
[丙]V という電圧が再び出力端に発生する。

に対する答えとしてここがおかしい理由は、
オペアンプはイマジナリーショートの前提なので[乙]Vは反転と非反転の間の電位差で対GNDで考えてはいけないこと。
回路として組んだ場合、オペアンプ回路としての差動入力インピーダンス
(トランジスタのベース入力抵抗の2倍、FETを使えばもっと高い抵抗値)に対して、
反転入力と非反転入力間のインピーダンスが他の要素で十分低い事が挙げられる。
この時は接地の1kΩと入力のGND間との直流インピーダンスの総和を取らなければならない。
だから非反転入力に対しての条件提示がない事と、更に上流のインピーダンスが定義されていない事で、
この問題自体が解き様のないトンデモなのである。
本当にオープンループゲイン通りの動作をさせたい場合は非反転入力がフロートにされていない限りは発生しないのだが、
通常の増幅動作をしている前提なのでそれは考慮に入れられない。よって矛盾している。

だそうだ
【武蔵音研】iBasso fi. Quest2台目【偽社長】
927 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 14:25:30.02 ID:JVaSpRZ2
俺は↑の言ってる事はよくわからないんだが、これが聞きたかったんだろ?

>>917
重要というよりもう言いがかりになってきてる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。