トップページ > ポータブルAV > 2011年09月20日 > nc7U6lQB

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/798 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000012110001107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】

書き込みレス一覧

【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】
106 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/20(火) 14:38:26.93 ID:nc7U6lQB
BAユニット一つ追加で+5000円てとこか
安いのでどれでも買えるが、最終的には音色次第だな
XBA-4のスペックがちょっと難物ぽいので、ハイエンド買っときゃ間違いないというわけでもなさそうだし
【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】
112 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/20(火) 15:18:00.80 ID:nc7U6lQB
ユニットをわざわざ自社製にした分かなり凝ってるな
メインコンテンツ | Sony Headphones Park | スペシャルコンテンツ | ヘッドホン | ソニー
http://www.sony.jp/headphone/special/park/tieup/index.html

【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】
117 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/20(火) 15:36:43.23 ID:nc7U6lQB
基本的にはそうなんだけど、今回のSONY版の場合、
ハイエンドのXBA-4は低域が強烈に持ち上がってるので人によっては合わない場合もあるんじゃないか
【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/20(火) 16:29:40.39 ID:nc7U6lQB
>>132
BAとダイナミックは特性が異なるので並行路線なんじゃない?
BAとダイナミックの違いはヘッドフォンやスピーカーでいうと
コンデンサー型とダイナミック型の違いみたいなもので、
BA型やコンデンサー型は構造上大振幅が取れないので繊細だが迫力に欠ける

まあ今回が自社開発初号機ということは今後ゴリゴリ改良されていくわけで、
補聴器用を買ってきてあれこれやってる他社よりは色々期待できそう
【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】
141 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/20(火) 17:17:10.40 ID:nc7U6lQB
いや、高品質なボリュームやアッテネータでは根本的解決にはならない
アンプのゲイン自体を落とす必要がある
一部のポタアンはその手のスイッチ積んでなかったっけ?
【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】
209 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/20(火) 21:54:26.14 ID:nc7U6lQB
今回の振動板はステンレスみたいだけど、
SONYの事だからその内ジュラルミンにしてみたり非金属にしてみたり外側の缶にも凝ってみたりと遊び始めるに違いない

今んとこXBA-3を買う予定だけどXBA-4の評価が高かった時のために低インピ対応のポタアン調べてたんだが、
FOSTEXのHP-P1が良さそうだな
高いけど
【SONY】MDR-XBAシリーズ総合 Part1【イヤホン】
235 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/20(火) 22:47:48.59 ID:nc7U6lQB
ソニー、4ドライバー機「XBA-4」など初のBA型イヤホン8機種 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/20/29360.html
ソニーBAイヤホン発表会レポート − 新開発ドライバーで多彩なユーザーニーズに対応 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/20/29375.html



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。