トップページ > ポータブルAV > 2011年06月17日 > XUs6YOpv

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/533 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100337



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
iPod classic Part56

書き込みレス一覧

iPod classic Part56
372 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/17(金) 19:10:58.79 ID:XUs6YOpv
>>369
Classicははっきりいって、音悪いよ。
ひとことで言うと、ノイジー、ジャリジャリした音。
iPod classic Part56
381 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 22:26:17.50 ID:XUs6YOpv
>>369
DAPの所有履歴はたいしたことないけど、
ポータブルCDプレイヤー始めて買ったのは1989年ころかな。
昔は4万くらいして、高かったんだよ。
最近はジャンクでただ同然で手に入るので、ついつい買いあさってしまう。
今10台以上押入れで眠ってるかな。

ポータブルCDで今でもお気に入りの音は
Sony DiskmanのD-11,D-321,D-777,
Panasonic SL-S490,SL-S390
昔のCDPは今のDAPとか比較にならないくらい音が良い。

最新のHPとで聞くと鳥肌が立つくらい良い。

でも、昔は高音質ヘッドフォンといったら、AKGとかSenheiserとかKossとかしかなかった。
CD900STが人気で定番ヘッドフォーンだった。あとCD3000とかも人気だったね。
新卒で入った会社の上司がMDR-R10持っててびっくりしたことある。
iPod classic Part56
382 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 22:26:38.11 ID:XUs6YOpv
ところで、所有歴だけど。
ヘッドフォンは、インナー型だと、1980年ころからの歴史モノ(ガラクタからそこそこのものまで)、
20〜30位コレクションしてる。こないだMDR-E484を買い逃して、激しく後悔してる。

外出時はオーテクのATH-CK10がメイン。耳が疲れたときに、MDR-E888とかMDR-D777
家の中ではAKGのK401とかMDR-CD900STとかかね。
5年位前に買ったATH-AD1000とか、音綺麗なんだけど、綺麗なだけでつまらないのね。

音最高ってわけではないけど、VictorのHP-D900あたり、ビンテージだけど国産品でのマイベスト。
http://www15.plala.or.jp/headphone-museum/Victor/HP-D900.html
舶来品では、AKGのK401が好きかな。
こいつでないと絶対出せない音の分離と定位感がある。
http://tukipie.net/audio/maker/AKG_HEADPHONE2.htm
あと、変わり種では、オーテクのATH-9000ってのも持ってます。
アキュフェーズのパワーアンプにつなげたりしてるけど、とにかくパワー食いなヘッドフォンです(藁
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/a-technica/ATH9000.html


iPod classic Part56
383 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 22:27:56.05 ID:XUs6YOpv

最後に、最近はDAPが安くて便利なのでついつい使ってるけど、
音質は飛び抜けて良いものには出会ったことがない。以下購入順の評価。

(点数は夢のなかで聴く超理想的な音を5点とした時。)
@Kenwood HD20GA7 (20GB) 点数3.0. サーノイズがなければ最高だったかも。落として壊してしまった。
ARioUSBタイプのガラクタDAP (1GB) 点数2.0 音質悪かったけど、ケバイ音質がROCKには最適だった。ハーネスが切れてお陀仏に。
BSony S718F (8GB) 点数3.0 最初買ったときは変な音でがっかりしたけど、ファームが更新されて、音質が普通になった。
CCreative 無印ZEN (16GB) 点数3.5 液晶が白飛びするバグに目をつむれば、音質的に一番安定してると思った
DiPOD Classic (80GB) 点数3.0
E最近、DoCoMoのAndroidタブレットOptimus PADを購入。何気に音が良くって、つい聞き入ってしまう。

ちなみに、PCオーディオでは24Bit 96KHzでリッピングした、アナログレコード音源とか、
DSDオーディオをやってる。昔DATでよくやってたハイサンプリング音源ってやつね。

iPODではFLACからWinampでWaveにトランスコーディングしてインポートしてる。
トランスコーディングのためにこの間、Corei72600マシンを自作しました。
ボードはとりあえず、ONKYOのSE200PCI乗せました。
iPODはND-S1使って大容量ミュージックサーバーみたいにして使うのが便利だと思ってる。
iPod classic Part56
387 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 23:00:14.81 ID:XUs6YOpv
チラ裏でスマンかった。。。
iPod classic Part56
389 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/17(金) 23:21:21.30 ID:XUs6YOpv
>>388
基本おじさんなんで、聞くのは、70年〜80年代に録音されたアナログ音源モノが多いす。
ジャズはマイルス一派の50年〜60年モノが多いですね。
ロックはクラシックロック、ブラスロック、プログレッシブロック、グラムロック、ハードロック、ヘビメタ、ロックならなんでも聞きます。
クラシックは、フィリップス版かグラモフォン版以外あまり聞かない。最近ブラームスを好んで聞いてます。
たまに演歌も聞きたくなる。日本の演歌は実は大御所が一流のスタジオ使ってるんですげー録音がいいんだよな。
e-Onkyoで石川さゆりの声聞くと、背筋がぞくぞくしますね。

テクノとか、ラップとか、ヒップホップとかは良く理解できず、ついていけないので、こちらは基本聞かない。
iPod classic Part56
393 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 23:46:07.29 ID:XUs6YOpv
>>391
容量重視ならiPOD Classic以外はないでしょうな。

音質こだわるかたは、イヤホンとの組み合わせでノイジーな
うまくごまかすことはできるかもしれないけど、
いろいろ試しだすと、キリが無くなり、次から次へと手を出すようになってしまい、
ヘッドフォン放浪の旅に出かけることになるので、あまりオススメしないかな。

素直に、ポータブルアンプを使うのがベストだと思う。
アンプが変われば、音は全く別物になるしね。

家の中では、ND-S1に挿しっぱなしで、トラポとして使ってます。
ND-S1でリクロックされてますし、音質は普通に良いですね。
DAC出力は光ケーブルはNGで同軸ケーブルがベストです。
ND-S1は近年稀に見る良品で、(全くオーディオとは関係ないけど)Phillipsのノーズトリマーと同じくらいのお気に入りです。
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGGE_jaJP415JP415&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=NT9110


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。