トップページ > ポータブルAV > 2011年06月17日 > KFojonHG

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/533 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12000000000000000210012211



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
COWON J3 Part12
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.11

書き込みレス一覧

COWON J3 Part12
257 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 00:38:49.49 ID:KFojonHG
今日届いたTV-outケーブルの改造終わった!!
案外簡単だったわ
COWON J3 Part12
258 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 01:20:18.25 ID:KFojonHG
ちょっとした裏技でflacファイルのTV出力にも成功したw
これで正真正銘のラインアウトwww
wktkがとまらねえwwww

ってなんで誰も反応しれくれねえんだw
ワロスw

これ全部ガチです
明日(今日?)の夕方にまた来ます
COWON J3 Part12
266 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 01:50:27.21 ID:KFojonHG
>>259
ごめん実際音質は大したことなかった

でもラインアウトできるっていうのはけっこう嬉しいことだと思うけどなあ
とりあえず夕方また来ます
おやすみー
COWON J3 Part12
280 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 17:54:45.07 ID:KFojonHG
>>267
T3hjのホワイト
昔はiQubeとpicoがあったんだけど
j3買ったらいらなくなって売っちゃった
あ、あとCMOYの自作アンプもあるけど今は改造中

>>268>270
嫉妬乙
舞い上がって何が悪い
今まで出来なかったことができるようになったんだ
しかも自分で方法を見つけ出した
うれしいに決まってるだろ

あとはあれだ、深夜のテンションってやつだ
今見るとちょっとはずかしいわボケ

>>269
はい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1707168.jpg
プラグはスイッチクラフト、はんだはオヤイデの銅入り音響用はんだ
そんなに変わるかわからんけどとりあえず手元にあったものでは一番いい組み合わせ

もっと短くもできるけど今回は最大限長く作ってみた
元々ただのおもちゃのつもりだし
ラインアウトで外に持ち出すつもりもないしね

気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.11
941 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 17:57:59.39 ID:KFojonHG
>>937
×WMA
◯WAV
COWON J3 Part12
282 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 18:48:49.64 ID:KFojonHG
>>281
車持ってないですごめんなさい

そんなにお金はかからないので(ケーブル1500円、プラグ安いので200〜300円、あとははんだを少々)
やってみるといいと思います。案外簡単ですし。

作り方わからない人いたら
簡単にですがまとめます。写真はないです。

しばらく聴いてたら音質けっこう良いような気がしてきた
イコライザで音を歪ませるのではなく、アンプで音を鳴らしているから
同じ「いい音」でもこっちのほうが自然で、聴いていて気持ちいい。

でもやっぱりDACのみで出力したほうがいいんだろうなあ
iMod意外と簡単そうだし、作ってみようかなあ

COWON J3 Part12
287 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 21:17:35.73 ID:KFojonHG
なんかさっきまでみんな反応薄かったから
こういう反応すごい嬉しいwww

>>286
今回はまだ簡易型だからTV-OUTケーブルの線材をそのまま使います。
コネクタから作るのは・・・いずれね。気が向いたらやってみようと思う


COWON J3 Part12
292 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 22:03:06.62 ID:KFojonHG
◯用意するもの
 ・COWON S9用TV-OUTケーブル
 ・ステレオミニプラグ
 ・はんだごて(60Wだと楽。)
 ・はんだ
 ・ニッパー
 ・皮膜を剥がすための道具(ニッパーで代用可。でもめんどい。)

◯手順
 1.ケーブルの端子部分の付け根をぶった切ります。
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1708013.jpg
  ・黄色の端子は切っても切らなくても良いです。使いません。
  ・切った端子は使わないので捨てちゃって大丈夫です。
  ・多分切るのはどこでも大丈夫だと思いますが、分岐の太いところに何か大事な部品とか入ってたら・・・
   とか考えると、自分にはできないですw じっさいそんな事ないと思うけど。

 2.ケーブルの皮膜を剥がします。
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1708094.jpg
  ・私はペンチを使って剥がしました。この穴の使い方は・・・分かりますよね?
  ・皮膜を剥がした後、中の線の周りに薄いフィルムのようなものが残っている時があります。
   それもがんばって剥がしてください。
  http://www.amazon.co.jp/dp/B000CE8S08←これ使うと楽かもです。

続く
COWON J3 Part12
296 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 22:45:07.49 ID:KFojonHG
続きもうちょい待ってね

COWON J3 Part12
298 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 23:34:18.89 ID:KFojonHG
続き

 3.線をL、R、GNDに分けます
  ・皮膜をはがすと、真ん中に細い線があってその周りを覆うように銀色の線が巻いてあると思います。
  ・まず、外周側の線を(2本分)全部まとめて撚っちゃいます。これがGND(グランド)線になります。
  ・すると、真ん中の細い線が残ります。念の為に確認しておくと、赤いのがRで、黄緑のがL側の線です。
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1708374.jpg←右の図を参考にしてください
  ・中心の線の皮膜を剥がします。ニッパーでつまんで線に沿って引っ張ると簡単に皮膜だけ取れます
  ・力みすぎて線まで切ってしまわないよう注意してください。

 4.ステレオミニプラグにハンダ付けします
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1708424.jpg
  ・プラグのはんだ付けする部分は上の画像以外にもいろいろな形がありますが、中心からL、R、GNDと覚えておくとわかりやすいと思います。
  ・はんだ付けする前にプラグのカバーを線に通しておくことを忘れないようにしてください。
  ・20Wのはんだだと時間がかかってめんどくさいので、60Wのはんだを用意しておくことをおすすめします。
  ・はんだは鉛フリーの銅入りをお勧めします。でもぶっちゃけなんでもいいです。
  ・熱収縮チューブなどで絶縁対策をしておいたほうがいいと思います。これはお好みで。ちなみに私はめんどくさいのでやってないですw

プラグのカバーを閉めて完成!

追記:やっぱり長いままだと取り回しが面倒だったので、短くしちゃいました。
    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1708468.jpg
    この長さでも無事に音が出ました.。スッキリしていいですね。
    厳密にはケーブルはなるべく短い方が音質的に有利なので、こっちの方がいいかもしれません。
    真ん中の太いところ、邪魔だなあ...笑

COWON J3 Part12
299 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 23:35:05.18 ID:KFojonHG
>>297
そのままできるでござるよ
教えて欲しい?笑


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。