トップページ > ポータブルAV > 2011年06月13日 > eRYX1Y+A

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/472 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part8

書き込みレス一覧

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part8
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/13(月) 22:47:54.69 ID:eRYX1Y+A
>>337
これは興味深い調査研究だな。俺の個人的な経験則とも一致してるが、それにしても
イヤホンの有無で目視確認や一時停止の割合がこんなに違うとは驚き。

「だからイヤホンチャリの方が安全だ」なんていう積もりは毛頭ないけど。
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part8
348 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/13(月) 22:55:11.92 ID:eRYX1Y+A
>>334
こちらはちと無理やりな解釈だね。
京都府のように「イヤホン全面禁止」の自治体と、それ以外の大半の「大音量のみ禁止」
の地域とを比較した場合、事故の減少率も発生率もほとんど差はなかった。
(減少率も発生率も全国の方が若干低い)

ついでにイヤホンを全面禁止してない東京都も計算してみたが、2007年-2010年の
減少率は-18.2%で、京都府の-12.8%を大幅に上回った。
発生率自体は東京都の方が大分高いけど、交通事情や土地柄を考えるとまあ当然だろう。
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part8
349 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/13(月) 23:18:48.33 ID:eRYX1Y+A
>>346
横レスだが、「改正」だの「禁止」だのをやる時は警察が取締りに力を入れるのと、
「改正、禁止の成果」を強調したいという意識が働くのとで、統計上の数値が
実態以上に大きく変動する可能性は十分あると思う。
発展途上国の警察は統計操作なんて普通にやってるが、日本も点取り虫の幹部が
多いから、操作に近いことを色々やるらしい。

知り合いの某県警交通課の人に聞いた話だが、24時間以内に死ななければ死亡事故に
ならないから、死亡事故が多い年に瀕死の負傷者が担ぎ込まれると「あと○時間生かして
下さい」とか医者に頼み込んだりするそうなw
師走に駆け込みでネズミ捕りやるのはよく知られてるしね。

>>345
前から思ってたけど、あんた相当みっともないよ? 話題についてこれないならROMってた方がいい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。