トップページ > ポータブルAV > 2011年05月24日 > A5vD68qO

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/482 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000001206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】

書き込みレス一覧

【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
407 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 00:51:55.67 ID:A5vD68qO
どら語が分かってからはワンパで飽きて、どら叩き側の方が面白い。

価格より
>2chのステレオフォニックで、イヤフォンでボーカルの高低を良しあしの基準にすることが、あまり意味がないということにです。

>そうかな。私はハイエンドのヘッドホンでボーカルの高い機種を知らないのですが。
>みな低く近くボーカルが定位しますよ。

>あと、ボーカルが高い高級ヘッドフォンは知らないということですが、ブラインドテストではいかがでしょう?
>元々、脳で感じている音。その時次第で感想が変わらないとは言い切れません。
>ナイス 8点 ←注目

思い込み(脳内補正)でボーカルを真正面までもってきているのは一切否定しないが、
必要な脳内補正の度合いが機種ごとに違うのは当たり前なんだよね
ぼーとしながら聴いて(補正を和らげる為)、上下どこから鳴っているか というのを聴くだけなんだよね
2chのステレオフォニックでボーカルの高低を良し悪しの基準にしないっていうのは、
HP,EPはおでこや上から鳴るものだと思っている人が、定位について、左右と前後しか見てないだけなんだよね
上から鳴るのは嫌だから、左右前後に高低を加え、左右前後高低となった
ただこれだけなんだよね
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
408 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 00:54:53.32 ID:A5vD68qO
価格より
>まず、ボーカルの高い低い=優劣と思い込んだのが全ての誤解の出発点だろうな。
>そして、実質左右交わらないイヤホンヘッドホンに交わりを求めたのが第二の誤解。
>最後極めつけに、1000円のイヤホンの定位以外の甘さと欠点を「見抜けないで」騒いでいた訳ですね。
>ナイス 7点 ←注目
>・高低=優劣ではない
>・1000円のイヤホンヘッドホンの定位以外の弱さを見抜けない
>ナイス 8点 ←注目

どらが1000円イヤホンを例にしたのは、ボーカルが低い(=どらの言う基本や土台の良いもの)安物イヤホンとして例に出した
だけであってそれ以外の要素は全く関係ないんだよね
もしかしてこんだけどらとやり取りしてきて、どら語としての[基本]や[土台]の意味がわかってなかったのかな

ボーカルは真正面から聞こえてくるべき派
ボーカル 高い=劣っている、低い=優れている

これが誤解ってこと?
真正面から聞こえることを自然とし、良いと判断することのどこが誤解なのか分からない
歌手や楽器が高い位置で鳴ることは、(特殊な場合を除いて)意図されていないと思っているから、
それにあわせて高低も価値基準に入れているだけなのに
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
409 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 01:07:23.99 ID:A5vD68qO
(1) HP,EPは、おでこや上で鳴るものであって、真正面から鳴るべきとか何言っているんだ派

(2) HP,EPは、おでこや上で鳴ろうが真正面で鳴ろうがどちらでも良い派

(3) HP,EPであったとしても、真正面から鳴るべき、聞こえるべき派
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
427 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 21:59:27.83 ID:A5vD68qO
間違っている可能性があるので鵜呑みにしないように、あとそれは違うだろというのがあれば言ってくれ

BALANCe…バランス…釣り合い。均衡。調和。(見慣れてくると小文字eがあることで格好良く見えてくる)
簡単easy…簡単、easy…1 物事が大ざっぱで単純なこと。また、そのさま。2 時間や手数がかからないこと。また、そのさま
鳴り方スタイル…音の鳴り方。どういう鳴り方をするのか。[低い近い][高い遠い]に二分することが多い。
※[低い][高い]に二分したいところだが、極性反転によって[低い近い][高い遠い]が入れ替わるらしいので、わざわざ[低い近い][高い遠い]となっている。
(極性反転したとして
..>各製品によって変化は一定ではありません
..>低くなっても後頭部側へ引っ込んでしまうことも)

サーノイズ…ホワイトノイズ、ピンクノイズ、ブラウンノイズなどを意味する。(ノイズの色 http://en.wikipedia.org/wiki/Colors_of_noise)
ボーカルイメージ…ボーカルの音像、定位。特に高低、上下、浮いているか浮いていないかについて語ることが多い。
(他に、低音イメージ、高音イメージなどがある。低音イメージやボーカルイメージが重ならないこともある。)

土台、基本…恐らく、[低い近い]か[高い遠い]を持つものは基本○、その安定感が良いものは土台○とされる。
(極性反転によって[低い近い][高い遠い]が入れ替わる(それによる問題発生の可能性あり)らしいが、これらの間の性質のものを土台×、基本×とするのだろう。)
(間の性質のものを極性反転するとどうなるのだろうか)
※音色や価格云々は含まれない。

-参考資料-
>土台とする部分が劣るは,小生から視たら価格云々は無いのですょ。
音色と土台は別物
>低音寄り音色だろうが,ドンシャリ音色だろうが,土台は一緒。
>ただ,高い遠い土台と,低い近い土台が在って,土台の安定感はグレードに因って違う。

>土台部分が確りと出来ていれば,高い遠い音空間を鳴らすタイプか,低い近いタイプのドチラかの製品が出来て,平面ちっく度が強い音にはならなかった。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
428 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 22:01:28.33 ID:A5vD68qO
引き込みが良い…ボーカルイメージ、高音イメージが低い位置から鳴る場合に使われる。
脳みそ内へ留まる印象…おでこや更に上から鳴る場合、こう感じられる。頭全体で鳴っているようにも感じられる。
後頭部に凹む…おでこや更に上から鳴る場合、頭全体、後頭部からも鳴っているように感じられるのでこういう表現となる。
(>自分からというか、頭の中心を起点にして考えたほうが良いですね。イヤホンには左右の耳の中心に定位し、
..>中心からズレる感覚がないモノがありますが、これを基準に言っているのでしょう。
..>その中心を起点に前方、つまりは目玉方向に向かう音像、あるいは脳みそてっぺん付近に向かう音像のコトを言っているのだと思いますよ。)

上下に間延び…推測(1) [低い近い]と[高い遠い]の間の性質、つまり、少し浮いているとき、上下に間延びしているとされる。
(平面的、平面ちっく) 推測(2) 低音イメージ、高音イメージ、ボーカルイメージのそれぞれの距離がそれなりにあるとき、上下に間延びしているとされる。
前方への拡がり…低音ボーカル高音イメージ全てが降りてくると感じられる。

抜かせぬBA…太く丸く詰まった、伸びのない鳴り方をするBA。
※>音を抜かせる事に因り,太い音線は緩和され,低音にも肉が付いて豊かさが出る

他の音との交わり融合感…推測(1) ある音とある音との距離が短い場合、交わり融合感が良いとされる。
推測(2) 音像と音像との距離が短い場合、交わり融合感が良いとされる。
推測(3) 低音イメージ、高音イメージ、ボーカルイメージのそれぞれの距離が短い場合、交わり融合感が良いとされる。
※分離の良さと音像間の距離とは意味が異なることに注意。分離が良く(其々がくっきり)、距離が短いことも十分在り得る。
(重なり融合感 と言い換えることが出来るかもしれない。)
(ATH-CKM70のレビューにおいて、まとまり融合感 とあった。恐らく交わり融合感と一致するだろうが、この場合、音色要素が含まれるかもしれない。)
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
433 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 22:58:24.18 ID:A5vD68qO
たった今、コスのKSC75の極性反転をやってみたんだが、本当に入れ替わったw
[高い遠い]→[低い近い]
本当にこうなった
[低い近い]KSC75のCP最高!
あとはk601だけだが、これは勇気がいるな…

>>430 ありがとう
>>431,432 会ったこともない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。