トップページ > ポータブルAV > 2011年05月22日 > TTcBqieL

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/581 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000000000000411050015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
334
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】

書き込みレス一覧

【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
334 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 00:17:48.03 ID:TTcBqieL
>それにしても「FXT90のボーカルイメージは口元に来ない」って書かれてる方居ますけど、そんな事無いですよね。
>音は鼻の頭辺りの高さ以下で定位します。

こういう事を思っている奴がどらのアンチなんだろうな…
ただ強い脳内補正かけているだけなのに

マジレスすると、どのイヤホンヘッドホン(ボーカル定位についてレベルの高いw5000、T1も含む)も
おでこから鳴っていると思って(イメージして)聴けば、おでこから鳴っているように聴こえるし、
鼻の頭辺りから鳴っていると思って(イメージして)聴けば、鼻の頭辺りから鳴っているように聴こえる。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
335 :334[sage]:2011/05/22(日) 00:19:49.40 ID:TTcBqieL
ボーカル定位についてレベルの低いk601を例にすると、
これも鼻の頭辺りから聴こえるようにイメージして聴くとそう聴こえる。
それで、この状態を維持しようとイメージ(脳内補正)し続けるわけだが、W5000、T1などと比べると明らかに維持しにくい。
この 維 持 し に く い というのが問題 (維持しにくいので レベルの低い とした)
(維持のしやすいさ、必要な脳内補正の度合いは環境にも音源(可逆不可逆)にも左右される)

鼻や口元から鳴っているように脳内補正をかけるが、この脳内補正をかなり要求するのがk601。
w5000、T1はほんの少し(環境によってはほぼ必要ないのかもしれない)の脳内補正で良いが、
k601は常に強い脳内補正をし続けなければならない。
脳内補正に疲れて補正をしない聴き方をしたら、おでことか上の方から聴こえてくる。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
336 :334[sage]:2011/05/22(日) 00:25:13.75 ID:TTcBqieL
上から聴こえてくるのが自然なのか、正面から聴こえてくるのが自然なのか
ただそれだけのことだと思うんだが
イヤホンヘッドホンのボーカルの定位はスピーカーと比べると不自然だが
不自然の中でより自然なもの(=より少ない脳内補正)を求めているだけのように思える。

解像度、音色などでしか評価しないのであればk601はk701よりも好み
だが強い脳内補正を要求され続けられるのでk701のが好み
ヘッドホンイヤホンはおでこや上から鳴るのが当たり前だと思っているのか、
解像度、分解能、音色、低域中域高域、音場でしか判断しない人が多いな
あとは遠いのか近いのか、左右に広いのか中央に集まるのかばかりで、
上に行きやすいのかそうでないのかが判断材料になることが少ないのは残念
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
339 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 00:37:50.42 ID:TTcBqieL
イヤホンヘッドホンには、ボーカルを正面までもってくるのに常に強い脳内補正を必要とするものと
ほんの少し、若しくは殆ど要らないもの (中間のもある) が存在することを知らない人が叩いているのだとばかり思っていた
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
346 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 17:38:32.28 ID:TTcBqieL
(1)どらの言葉遣い、言動が可笑しい、面白い、ムカつくからネタにしたり叩いたりしている。
(2)どらが言う「高い遠い」「低い近い」などの定位関係の話が理解出来ない、わからない、体験したことがないからネタにたり叩いたりしている。
(3)(2)は理解できるが何らかの理由でネタにしたり叩いたりしている。

このスレは(1)が多いかもしれんが、前スレや価格コムでは(2)が多い。
(2)の連中は恐らく>>335,>>339も理解出来ないだろうし、体験したこともないだろう
更に(2)の連中は、体験していないものに対して、オカルト、宗教、信者、キチガイと言う。

洗脳されているから体験(笑)できたんだろ?という意見もあるだろうが、
小鳥が上で鳴いているのか正面で鳴いているのかというレベルであって、洗脳や思い込みで片付けられるものではない。
(上下の聞き分けが出来ないのか?と同レベルな>>339)
勿論、どらが言うように環境によっては聞き分けにくい。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 17:40:34.09 ID:TTcBqieL
この環境で定位(上下)の聞き分け出来た。これより悪い環境でも出来るかもしれない。
PC(WASAPIfoobar2000可逆圧縮)→(オーテク製同軸デジケーブル)→audio-gd FUN (OPA-Moon DACout)→(オーテク製)→KA-10SH LTD
※ケーブルはオーテク製に拘りがあるわけではない。ケーブルによる違いはまだ確認していない
※FUNのPH outでも可能
また上の環境でも不可逆と可逆で必要な脳内補正の度合いが違うことも確認できる。
(不可逆が浮いているのでより強い脳内補正が必要)
※音色や解像度でしか聴いていない場合、ビットレートにもよるが、聞き分けは難しい。
 ボーカルを正面まで持って来るのに必要な脳内補正の比較だと分かりやすい。

上の環境から一部を換えた場合
BEHRINGER AMP800の場合は、これらと比べ、より強い脳内補正が必要だった。
DACをaudio-gd NFB-7にした場合、更に弱い脳内補正で済んだ。DACでも変わるがFUNでもおk
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
348 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 17:44:17.79 ID:TTcBqieL
audio-technica ATH-W5000, beyerdynamic T1
sennheiser HD650, beyerdynamic DT990PRO, audio-technica ATH-AD1000PRM
上海問屋 DN-HP820EB
AKG K701, Victor HP-FX500
====================================================================
AKG K601, KOSS KSC75


k701クラスとk601クラスとでは大きな壁がある。
また環境でランクが変わるが、k601クラスがk701クラスに並ぶことはなく、差は広がるばかり
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
349 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 17:46:23.82 ID:TTcBqieL
>>347
×※FUNのPH outでも可能
○※FUNのHP outでも可能
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
352 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 18:27:01.17 ID:TTcBqieL
>>351
正直空気読めてないと自分でも思っている。すまん。
>>346でいう(2)の連中に対して、>>339が間違いなく存在するということを理解してほしかったから長くなった。
具体的な環境も説得には必要だろうし
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
354 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 19:06:54.94 ID:TTcBqieL
>>353
そんな事はわかっている、音色解像度だけなら好みのレベル
だからあとは、定位(上下)さえ良ければ最高なのに本当に勿体無いと思っている。

>>348は、定位(上下)=ボーカルを正面までもってくるのにどれ程脳内補正が少なくて済むのか
というランク付けであって、音色、解像度、音場など入れた総合的なランク付けではない。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
363 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 21:14:52.86 ID:TTcBqieL
>>355,>>356
>わさびの辛さが鼻に抜けるか頭に抜けるかというレベル
大して重要じゃない、あまり興味ない、人の好みレベルってこと?

ボーカルをどういう聴き方しているかっていうのが一番の分岐点だと思う。(ボーカルだけでなく楽器もそうだが)
>>336の始めの4行をどう思うのか 特に
>上から聴こえてくるのが自然なのか、正面から聴こえてくるのが自然なのか
が重要で、ヘッドホンは上から鳴る物という考えではk601とk701の差は好み、人其々になるが、
ボーカルは真正面から聴こえてくるべき派は、常に脳内補正かけ続けなければならないk601より
>>348の壁を越えているものの中から選ぶというだけの話。

ボーカルは真正面から聴こえてくるべき派からすれば、過剰に上から聴こえてくるなんていうのは不自然だと思っていて、
定位(上下)は重要な要素になっている。
更に言うと、上から聴こえてくるのが好みとか人其々だとか、そういう綺麗事で片付けられる訳ないだろとも思っている。
(おでこや頭の上の方から鳴るのが自然なのか不自然なのかそういうレベル。勿論不自然だと思っている。)
続く
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
365 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 21:17:20.99 ID:TTcBqieL
続き
普通の音楽は、基本的にスピーカで鳴らすことが前提で、正面(と横方向)から鳴るように意図されていて、過剰に上から鳴るようには意図されておらず、
ヘッドホン向け録音(バイノーラル録音など)のように「上から鳴るように意図された音」ではない。
だから、スピーカと比べて不自然な上から聴こえやすいヘッドホンイヤホンであったとしても、真正面から聞こえてくるべき(少なくとも上から鳴るべきではない)と思っている。
真正面から聴こえてくるべきだと思って聴いている(=脳内補正をかけている)訳だから、それが少なくて済むモノを選ぶのは当たり前だと思っている。
勿論、定位(上下)だけで選ぶわけではなく、それを満たしたものの中から、音色解像度音場等好みのものを選ぶ。
>>348でいうと壁を越えたものから選ぶ。
(まあこれに気付く前にk601を買った。k601があるからこそ>>339がわかるようになったし、>>348のようなランク付けができるようになった)
続く
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
366 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 21:19:27.78 ID:TTcBqieL
ヘッドホンは上から鳴る物、鳴っても問題ない派(>>339を体験している者とそうでない者との差は大きい)と>>346における(2)の連中は、
高級機の特徴(解像度、分解能、低域中域高域のバランスや質、音場)を求めているにも拘らず、
同じ高級機の特徴である 少しの脳内補正で済む定位(上下)は本当に軽視し(そういう評価基準があることを知らない者も多い)、
定位(上下)を除いた評価法(音色、解像度等)で良いと思う好みだと思うものから選んでいるだけに過ぎない。
(評価基準が少なくとも一つは少ない)

缶ジュースでいうと、10種類飲み比べて好みを選ぶ場合と、数種類の中から選ぶ場合程の差を感じる。
種類が被っているのであれば、勿論10種類飲み比べた方が満足度は高いが、数種類飲み比べ側も、自 分 自 身 は満足度が高いと思っているのが厄介なところ
>>339について本当の意味で分かっていない人は勿論後者になっている。
分かっていて更に定位(上下)にそれほど拘りがない人(k601クラスでも問題ない派)は、10種類から選んだ側になるが、このスレにこのタイプがどれくらいいるのか

>>358
登録するのが面倒だし、価格は>>346の(2)、>>339が分からない人が多すぎるし、体験してもらうには買って確かめてもらうという極めて高いハードルがある。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
368 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 21:38:24.73 ID:TTcBqieL
>>357
定位(上下)→定位(上下以外の要素)や解像度、音場、分解能、低域中域高域のバランスや質、音色など好みの物
で判断している。定位(上下)を満たしたものの中から好みの物を選んでいる。
>>367
このスレや価格の人それぞれが>>346のどれに分類されるのか知って欲しかった。
【アスペ?】どらチャンで と愉快な仲間達5【価格】
369 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/22(日) 21:45:40.01 ID:TTcBqieL
>>366
>高級機の特徴(解像度、分解能、低域中域高域のバランスや質、音場)を求めているにも拘らず、
>同じ高級機の特徴である 少しの脳内補正で済む定位(上下)は本当に軽視し(そういう評価基準があることを知らない者も多い)、
>定位(上下)を除いた評価法(音色、解像度等)で良いと思う好みだと思うものから選んでいるだけに過ぎない。
>(評価基準が少なくとも一つは少ない)

低、中価格にも定位(上下)が良い物は存在する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。