トップページ > ワイン > 2014年12月11日 > 9ArEhGeU

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/22 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Appellation Nanashi Controlee
【日進】日本ワインを応援するスレ3本目【月歩】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【日進】日本ワインを応援するスレ3本目【月歩】 [転載禁止]©2ch.net
50 :Appellation Nanashi Controlee[]:2014/12/11(木) 03:06:56.20 ID:9ArEhGeU
>>45
高価なワインはコストかけて作っているが
安いワインを作ろうと思って作っているものと評価を得られず安く売るしか無いワインもある
後者の場合コストをかけて作った物でも安くしか売れない
圧倒的に旨いワインを南アやNZが真剣に目指せばそれなりの品質の物が出来るだろ
それにPP100が連続でつけば数年後には30$のワインが150$でも手に入らなくなるかもしれない
これが何を意味するのかは高価である事が高コストの証明では無いって事
ここを要点として例をつくりなおすと
A:南ア2008(PP100)
【日進】日本ワインを応援するスレ3本目【月歩】 [転載禁止]©2ch.net
51 :Appellation Nanashi Controlee[]:2014/12/11(木) 03:26:00.83 ID:9ArEhGeU
B:NZ2008
のどちらを選ぶかと書き直す
それで説明には同コストで産地が違うのとPPがついているのとついていないのどちらを選ぶかとした場合
南アのAが大多数になるだろう
この場合でも優劣が存在すると飲み手は判断するわけ
市場原理と複雑な取引が価格を決めているのであって
ワインの価値を何で判断するのかは歴史だったりPPだったりと複合した理由がある
最初の例は高名だからモンラッシェを選ぶ人間が多いと考えられる
二つ目の例ではPPが満点だから選ばれるわけ
重要な点はコストなのか?違うだろうよ
消費者はなにかしらのフィルターを通して優劣の存在を認めているのは揺るがない事実って事さ
低コストで作ったから大量消費用だからと言っても市場に出たら関係無く消費者が優劣を決めていく
大事な点は優劣の存在は否定出来ないって事だよバタール君


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。