トップページ > Windows > 2023年11月10日 > UJvq0lBa

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000005000030050100000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
Windows総合質問スレッド Part3
【田】Windows 11 Part67
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ127
Microsoft Edge Part32
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 8
【田】Windows10 Part192

書き込みレス一覧

Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
364 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 00:54:10.36 ID:UJvq0lBa
>>361
違うね
slmgr -dlv で表示するとジェネリックキーの下5桁が表示されるはずだ
このジェネリックキーはRetail種別表示になります
その8のプロダクトキーはサーバー側で有効判定されてからハードウェアIDを登録後に
OS側へとインストールされるプロダクトキーはジェネリックキーへと化けます
Windows総合質問スレッド Part3
152 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 07:09:05.44 ID:UJvq0lBa
>>151
この内容は一般化したイメージをその後に複数のパソコン上に展開して利用する場合の仕様と言うか説明なので
今回のように同一パソコン上で実行してそのまま継続使用する場合には書いてあるほとんどの内容が当て嵌まらないわ
余りその内容には意味がないよな
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
371 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 07:29:14.77 ID:UJvq0lBa
8のプロダクトキーであるならばWin8のOSにあるプロダクトキーの変更画面へとそれをぶっ込んで
ライセンス認証後にslmgr -dlvとして表示してライセンス形態を見てみないと実際にはわからないって事
10のライセンス認証ではそのプロダクトキーは10のものとして化けてしまう
10か11のパッケージ版固有のプロダクトキーであればOS側へとそのままインストールされるのでライセンス形態は表示されているものとなるんだよ
【田】Windows 11 Part67
646 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 07:38:23.40 ID:UJvq0lBa
ファイアーウォールでの設定
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ127
809 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 07:47:06.72 ID:UJvq0lBa
セキュリティの基本はLAN内構築の際のファイアーウォールの動作仕様まで踏み込んで理解していないと実際には無理なのさ
これを応用してのWAN側での動作になるからさ
各プロセスがポート単位で外部のサーバーへとアクセスしているのを理解している人がどれ程いるのでしょうか?
それとセキュリティ関連のプロセスはそのほとんどが自パソコンへのループバック経由でやり取りをしている
Microsoft Edge Part32
192 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 07:54:44.53 ID:UJvq0lBa
子供がいつも意味のない質問をするw
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
374 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 12:15:33.05 ID:UJvq0lBa
slmgr -ipk "7や8.1のプロダクトキー" を10では受け付けないので
10や11のプロダクトキーとして認識していないのは明白です
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 8
36 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 12:22:57.79 ID:UJvq0lBa
どうせそうやってWindowsUpdateで更新を続けていたっていずれエラーになるのだから
ひとまず一区切りとして23H2で上書きしてOS側を一旦リセットしてしまった方が今後を考えたら身のためなのにさw
【田】Windows10 Part192
376 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 12:47:34.90 ID:UJvq0lBa
C:\Program Files\Microsoft OneDrive\OneDrive.exe
無能は本体ファイルを削除してしまったらいいだろうよw
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
384 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 15:04:49.50 ID:UJvq0lBa
再インストール時には10と11のハードウェアIDがライセンスサーバー上へと登録されているかに準ずる
再インストール時に最初に参照されるのはデジタルライセンスのサーバー上への登録有無
登録されていなければ未ライセンス認証状態となり、サーバー上へと登録してもらうには新規のプロダクトキーが必要となる
ただこれだけなのでハードウェア構成に変更がないと判断されれば素直にライセンス認証済みへとステータスが変更される
アップグレードの過程などは、別にどうでも良くて影響されません
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
385 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 15:12:58.71 ID:UJvq0lBa
>>383
8.1のプロダクトキーがOA3なんじゃないのか?
OSへとインストールしてあるプロダクトキーを調べてみなよ
8.1のOA3のプロダクトキーは確か現メーカーで使用している10のOA3キーへと化けているはず
リテールにしたいのであればプロダクトキーの変更画面へとジェネリックキーをぶっ込めば変更される
別にライセンス認証が外れたりしないので心配は要りません
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
387 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 15:30:36.46 ID:UJvq0lBa
>>383
NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
現エディションがProであるならばこのHPのプロダクトキーをプロダクトキーの変更画面へとぶっ込むと
OEM:DMチャネルとなる
現在HPが10のOA3×キーとして利用しているものだ
どうせ晒しても未ライセンス認証のデバイスではBIOSが違うので、ライセンス認証済みへと変更にはならないのでどうでもいい
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
388 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 15:35:16.37 ID:UJvq0lBa
>>386
プロダクトキーが化けていないのであれば、それは10のライセンス認証で利用出来るプロダクトキーだって事だ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
OSへとインストールされたプロダクトキーはこのキーを開いてやれば見れるよ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
389 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 15:49:59.75 ID:UJvq0lBa
デジタルライセンスがライセンスサーバー上へと登録されているかが最優先の判断順位
既に登録済みでライセンス認証済みとなっているデバイスであれば、同エディションで体裁さえ整っているプロダクトキーであれば
どのようなものでもプロダクトキーの変更画面へとぶっ込んでやればライセンス認証済みのままとなる
表示されるライセンスの種別はその入力したプロダクトキーに由来する
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
396 :名無し~3.EXE[sage]:2023/11/10(金) 17:36:27.27 ID:UJvq0lBa
DSP、OEMのプロダクトキーでライセンス認証をすると確かプロダクト IDの最後にOEMが入るんじゃなかったかな?
唯一元のプロダクトキーの種類判別が出来る場所


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。