トップページ > Windows > 2023年08月16日 > bRNj6MAM

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2313000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126
【田】Windows 11 Part64
Microsoft Edge Part31
Windows 11 アンチスレ★3
WindowsXPを使い続けるよ Part 116

書き込みレス一覧

[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126
906 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 00:34:10.59 ID:bRNj6MAM
>>904
>CRCエラー(巡回冗長検査エラー)とは?原因や修復方法、注意点について解説
https://cybersecurity-jp.com/column/37729

まあ、こんな内容を書いていますが所々間違っていたりもしますね
ここで言っている自己修復とは、不良セクタの代替処理のようですね

https://atmarkit.itmedia.co.jp/icd/root/94/89263794.html
>データ転送時の信頼性を確保する仕組みは、Ultra DMAで初めてIDEに導入されたといってよい。従来のIDEでは、何らかの障害によりIDEケーブルを通るデータが化けてしまっても、それを検出することはできなかったのだ。Ultra DMAでは、データ転送時にCRCを計算して、データ化けが生じていないかチェックできる。具体的には、データを送る側と受け取る側の両方で、データを転送しながらそのデータからCRCの値を計算する。転送が終了したら、PC(ホスト)側は計算したCRCの値をIDEデバイスに送出し、IDEデバイス側でそれぞれのCRCの値を照合する。もし値が異なっていたら、IDEデバイスはエラーが生じたことをPC側に知らせる。これにより、PC側はデータ転送のやり直しなどの対策を講じることができる

まあ、こう言った内容ですね
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126
907 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 00:36:44.68 ID:bRNj6MAM
CRCエラーに関してはWindows側とデータ内容を交信し合った時の結果のようですよ
【田】Windows 11 Part64
572 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 01:21:15.50 ID:bRNj6MAM
くだらねえな
そのドライブとその再生ソフトの相性もあるだろうよ
リッピングソフトの方が対策されていて優秀だって事だろうな
Microsoft Edge Part31
225 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 01:36:30.59 ID:bRNj6MAM
へえ どうやって仮想メモリ側なあるってわかったの?
相当なシステム知識がなければ調べることも出来ないと思うんだけどな
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126
910 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 01:39:30.72 ID:bRNj6MAM
おおっ 例のド素人がもう消えたようだな
他のスレももう止めておけよな
Windows 11 アンチスレ★3
882 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 02:58:36.92 ID:bRNj6MAM
>>881
そのスレにいつやつらは程度が低いな
車だって整備士が電気知識まで備えちゃいないので故障要素をユニット毎に大まかな判断でパーツ毎交換してしまう
安く済ませるためにもリビルトパーツだよな
反して基盤相手だとまず第一に故障しているチップを特定しなければならないが、
これには相当な基盤設計知識が必要です
回路が追えないと話しになりません
通常回路設計図面は、こんな修理を請け負う人達程度では入手出来ませんよ
マイクロソフトの実地講習程度でわかるのですかね?
次は故障箇所であるパーツの交換技術です
そして最後に元通りとする修復技術ですよね
通常は儲かりもしないのに専門知識を携えた人達を雇い入れておくのに費用が嵩むので誰もこんな企業を立ち上げませんね
WindowsXPを使い続けるよ Part 116
838 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 03:46:29.28 ID:bRNj6MAM
>>836
GUIDパーティションテーブル
https://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
このページを参考にして上記の場所にあるドライブレターのバイナリー設定を照らし合わせてください
そのカラクリが判明します
WindowsXPを使い続けるよ Part 116
839 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 03:51:37.66 ID:bRNj6MAM
>パーティションエントリ (LBA 2〜33)

参考となるのはこの箇所に書いてある内容ですよ
WindowsXPを使い続けるよ Part 116
840 :名無し~3.EXE[sage]:2023/08/16(水) 03:57:59.68 ID:bRNj6MAM
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
XPをずっと利用している年長さんだからレジストリのこの場所には薄々気付いていると思うけどな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。