トップページ > Windows > 2011年12月10日 > apzdJQmd

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000100001010001000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】

書き込みレス一覧

【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
604 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/10(土) 01:41:52.92 ID:apzdJQmd
 ______________
 |  (^o^)ノ | < ネルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
605 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/10(土) 07:35:58.30 ID:apzdJQmd

  σ  < まがりなりにも、朝が来たよ
  (V)
  ||
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
606 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/10(土) 12:42:07.45 ID:apzdJQmd
失敗してしまった。
DVDイメージファイルをもとにLinux Mint12をVMware playerのゲストとしてインストールした。
HDDの残り容量が覚束なかったので仮想ハードディスクの容量の上限を小さめに設定していた。
少しだけアプリケーションのを補充し、Wineなどもインストールしたら残りが警告が出るほどに少なくなった。
仮想ハードディスクのユーティリティで容量を拡張したが、これだけでは済まないのなorz

起動時にBIOS設定画面が出るようにして、CD-ROMから起動してGpartedなどのパーティション編集ツールを使って、仮想ハードディスクのリサイズをしなくてはならない。
インストール時のイメージファイルはとっておいたので、早速、作業して完了した。
まだ、時間が経過してないし仮想ハードディスク中での作業なので割りと気が楽にできた。
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
607 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/10(土) 14:25:02.85 ID:apzdJQmd
Windows XP上では、Ubuntuのゲストは最新版だと機能が限定される。
それで、Linux Mintを探しだしてきて、インストールしてみたわけだ。

ubuntuのUnityとか、Windows 8 のMetoro なんてものは環境がないので直接体験してない。
だが、思うにスマホとかiPadにで目新しインターフェイスが、デスクトップPCに必ずしも手放しで喜ばれると考えるのは楽観過ぎるだろう。

クラシックなスタートメニューから新しい型へ、コンロールパネルのインタフェースの変貌の際にも、ユーザーの侃々諤々があった。

トラブルを解決するために、仮想ハードディスクにライブLinuxでアクセスする方法を調べた僅かな時間にも、そんな事が聞こえてくるのな。
Unityを採用したUbuntuの停滞とUnityを拒否したMintの伸張。 また、Google Chromeのシェアがアップしている。
chromeは、一部、大きなアイコンを並べたインタフエースを採用している。 Chromeウェブストアなんての用意しているな。
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
608 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/10(土) 18:14:34.35 ID:apzdJQmd
VMware Toolsをなんとかインストールして、解像度をポインティングデバイスで自由に変更できるなった。
ところが、ユニティーに切り替えるとカーソルをディスプレイの左下に行くとメニュアイコンが浮上したが、メニューアイテムが出現しない。
どうも、俺が利用したDVDイメージファイルは、メニューを細工したもののようだ。
VMware playerがメニューと認識した定義がなにかいじられているのかも。
Windows 98と同じようなメニューが出るんだが・・・。
まじかよw

メニューエディタalacarteが見当たらなかったのでインストールしていじり始めたら、なんかユニティー切替時のメニューが出始めた。
だが、メニューに出るアイテムが元々のと違うのだ。
どうなっているのか良く分からない。
また、ユニティーに入る挙動が極めて不安定だ。 ウィンドウの解像度をマウスで変更するときの挙動も変だ。
VMware Toolsのインストールのやり方が不味がったのかな。
傷だらけだけどなんとか、大枠だけはできるようになった。
違ったDVDのイメージでテストする必要がありそうだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。