トップページ > Windows > 2011年12月07日 > 2tkahNBL

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/380 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数100000012031125201156851054



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
Windows 8 part8

書き込みレス一覧

次へ>>
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
312 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 00:03:50.42 ID:2tkahNBL
いい加減、本音とどっさいのカキコ行動、ルールを使い分けて勝手な理屈を述べるのはやめろ。
理屈を述べるのはいいが、なんの説得性もない。
おまえらのカキコをずっと見てきているのだ。
それへの反撥からこうしたカキコをすることになるのだ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
363 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 07:36:54.86 ID:2tkahNBL

  σ  < 朝だ、朝だ
  (V)
  ||
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
552 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 08:30:27.61 ID:2tkahNBL
>>551
だから、普通にやりやすいことは、拡張と言う事でなくてカスタマイズだ。
キーボードマクロの記録開始、記録終了、最後に記録したキーボードマクロの再生スタートキーを使い易いものに変更しておくことだ。
だが、当然、これには欠陥がある。
交互に使いたい、複数個のキーボードマクロを最速モードで定義出来ないと言う事だ。
さらに、マウスカーソルで機能を呼び出す仕組みにあっては、マウスを動かしながら、
マクロ記録はじめたポインティング位置をエスケープ・記録する必要がある。
これが出来ないと、マウスに類するポインティングディパイスをつかったマクロ記録がタコな仕様になるwww
マクロ実行に当たっては、ポインティングされている位置が重要な要素だからだ。
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
553 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 08:31:16.34 ID:2tkahNBL
>VZだけだったら、こんなことできないでしょ?
アホかいな。
未定義キーはどれでもマクロ終了キーになって同時にスタータになる。使いやすいキーを未予約として残しておく。
キーボードマクロを吐き出す機能が最初からある。
その部分を範囲指定して正式なマクロファイルとして書き出すマクロがある。 修正自在だ。
また、特定の呼び出しキーで、キーマクロを記述・設定ファイルに保存して、即実行可能だ。
俺の場合だと、 Ctrl-Bを押して、いくつかの呼び出し文字を書き込む、 'e' なんてのが分かりやすくて簡単だな。
そして、いくつかの選択肢をメニューで選べばダイレクトにマクロ記述モードになる。
実際の動きでキーボードマクロを記録しているに準じて記録出来る。
実行するのは、Ctrl-be と打鍵すれば十分だ。
また、マクロ記述のテンプレートを呼び出すマクロて一寸複雑めのマクロを記述して、
即座にメモリに書き込み実行可能にして、実行出来る。
手間は掛からない。
書き終わったら、編集していた途上のカーソル位置に復帰できるからだ。
>テンプレートを使ってる人間で意図的に使い分けることが出来る
()笑
一人で使っているから、普通はそんな事はしないけど、マクロでユーザー指定するようにして、そのユーザーのための定義マクロを上書きすればいい。
その部分だけが、ユーザーの好みとなろう。 使用中でも柔軟に対処出来るぞ。 アホとしか言いようがない。
Ctrl-buserと打てば、userモードになるw 他、起動にだって指定可だ。
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
554 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 10:01:28.91 ID:2tkahNBL
出来ますと言う事と、快適に使えると言う事とは別次元のことだ。
その違いが分からない、あるいはサポートが行われないとタコと言われても仕方がない。
大きなシステムを作っても、玄関があって勝手口がないような作りだと、どうしても活動が不自由になる。
なんだかなぁ、WindowsとかMSとかwww
Windows 8 part8
748 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 10:40:07.77 ID:2tkahNBL
で、月額数百円で糞みたいなアプリで集金かw

アイコンを全画面あるいは小窓に配置するアプリケーションランチャーぐらい僅かなリソース配分で素人が実現出来ることだろう。
それをOS丸抱えでシステムガードを組み込んで集金システムの組み込みかwww
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
366 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 10:59:33.56 ID:2tkahNBL
> 57 :名無し~3.EXE [↓] :2011/12/04(日) 19:14:33.64 ID:tBCPTt1d (6/6)
> オレが釣りたいのは悪質マカーだけなんだが、

> 317+2 :名無し~3.EXE [↓] :2011/12/07(水) 00:09:19.48 ID:vM0uTbcg
> ここは暇なおっさんの時間と気力を絞り尽くして
> 他のスレで悪さできないようにする避雷針スレだからな。

2chでの相克が深まるとこんな思うに捕らわれることもあると理解出来ないことはない。

だが、最初からミッションを持ったカキコ師が2chを巡回するとき、このような意図でカキコの内容を規定したら、一般人にとってこれくらい迷惑なことはない。
逆に、ミッションパーソンのカキコをそれに似た思いで激しく阻止したくもなるだろう。
Windows 8 part8
755 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 11:56:25.65 ID:2tkahNBL
ソフトウェアのランチャーは同時に表示されているアイテムの数が重要な要素になる。
アイテムが膨大になるとランチャー機能は保持されているが、本質はアプリケーションストックの表示になる。

スタートメニューもアイテムの数が増えてくると、深い階層構造をもったものにならないと閲覧性が損なわれる。
だが、それではツリーを辿って、一応、起動出来ますと言うことになってしまう。

そんなときは、全体的な整合性が失われ重複したアイテムを含む構造になってしまうが、より素早く起動出来る仕組みを付加しなくてはならない。

ある種の作業に片寄った日常に入ると、汎用性のメニューではかったるくもなる。
ある傾向を帯びた日常に傾斜した仕組みが必要になる。

そんなときお仕着せのインターフェイスが少々の並べ替えができるなんてことが出来ても糞な仕様だと、冗談ではないと言いたくなる場面がたびたび出てくることになるだろう。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
374 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 12:25:43.60 ID:2tkahNBL
処罰感情に支配されるドザ機ドザOS擁護兵ダサ〜。
データと論理は二の次、殲滅意欲のゾンビ、わらわらわら。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
378 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 13:03:25.03 ID:2tkahNBL
狭量だ脳www
ロジカルシンキングとまっとうなユーザータマしが開けばいいんじゃ。
それじゃーユーザー騙しじねえのwww
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
379 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 13:05:31.40 ID:2tkahNBL
訂正。 バッファがばらけてしまった。

ロジカルシンキングとまっとうなユーザー魂があればいいんじゃ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
381 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 14:08:23.24 ID:2tkahNBL
>>380
招かざる客を釣りなんてあり得ないわ。
データとロジカルシンキングでレギュラリティーを追求するのは意味あるとしても、予め方向性の決まった論理展開をする香具師などの言は邪魔なだけだろうwww
それは論理崩壊の徒だからな。
だから、正義なんて言葉吐くけど、やってることは真逆www
Windows 8 part8
762 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 14:26:30.46 ID:2tkahNBL
機能のスターターと処理画面が交互に入れ替わるって事だね。
Windowsの前のDOS時代によくやったな。
一太郎を起動中に、ホットキー押すと、キャラクターベースのランチャーが起動し、一太郎の前画面に浮上する。
設定によってはそれは全スクリーンを覆ったり、一太郎の画面の前面に一部であったりした。
で、カーソル移動すると別のアプリケーションが立ち上がって全画面を覆った。
その繰り返し。
メモリが限られていたから、アプリケーションを終了することも必要だった。
中核となるアプリケーションは終了することなく処理を続けるようにしていた。
Windowを幾つも開きっぱなしということから、フォーカスの当たっている処理を全画面で行うといういつか来た道へ返るかのようだwww
Windows 8 part8
767 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 14:42:15.52 ID:2tkahNBL
>>764
クラシックなスタートメニューを使って、全画面に広がるようなメニューアイテムの配置を常用するなんて普通やらないだろう。
インストラーによる芽乳アイテムの蓄積とは別に、アイテムの別階層をこしらえる。
自分の作業用途に合うような階層をつくったり、アプリケーションまたはファイルをある観点から整理しておくための階層を作ったりと、色々工夫する。
メニューなんて一瞬で直観的に把握出来るアイテムの数とか配置を実用的にメンテナンスしないと仕様効果が激減する。
Windows 8 part8
769 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 14:45:16.72 ID:2tkahNBL
すまんなバッファが落ち着かないうちに投稿してしまった。

>>764
クラシックなスタートメニューを使って、全画面に広がるようなメニューアイテムの配置を常用するなんて普通やらないだろう。
インストラーによるメニューアイテムの蓄積とは別に、アイテムの別階層をこしらえる。
自分の作業用途に合うような階層をつくったり、アプリケーションまたはファイルをある観点から整理しておくための階層を作ったりと、色々工夫する。
メニューなんて一瞬で直観的に把握出来るアイテムの数とか配置を実用的にメンテナンスしないと使用効果が激減する。
Windows 8 part8
772 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 14:58:46.36 ID:2tkahNBL
キーボードさえ見て打ちたくないのに、スクリーンまで手を伸ばすのか。
嫌なこった。
ATMはタッチパネルだけど、昔、図書館の書籍検索がタッチパネルで文字入力してその時の嫌悪感が今も残っている。
かな入力でタッチメソッドキー入力ができるのに、なんとローマ字入力でタッチで文字入力しなくてはならないはめになって冷や汗が出た。
余りにも糞インターフェイスに嫌気がさして図書館に出かけるのさえ億劫になって止めてしまった。
Windows 8 part8
776 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 15:22:57.83 ID:2tkahNBL
タッチパネルのために、デスクトップに移行するためにワンステップ必要ということが嫌なんだろう。
それじゃ、デスクトップでなくて、スライドパネルだものなぁーw

左下にカーソル動かせば、スタートメニューが出たり、仮想OS環境のアプリケーション・メニューが出たり、下に届けばステータスバーが出たりがしたいのだろう。
ホットキーを叩けばスタートメニュー飛び出したり、階層メニューシステムがカーソル位置に出たりとかしたいのだろう。
勿論、ホットキーでアプリケーション起動は必要だ。
そんなんがアイコン叩かないと画面転換出来ないなんて情けなさ過ぎるという思いは誰にも湧くだろうな。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
383 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 15:32:46.31 ID:2tkahNBL
まやかしは誰だって嫌だろう。

なんか風評被害防止なんて責務を感じると正義を担っている気持ちになるのかねぇ。
相対的な立場での主張でしかないのにw
直接ものを盗めのは悪いけど、善意の第三者がそれを扱えば免罪されるみたいな・・・。
ただ代弁する立場と、主張内容の価値は別みたいな使い分けがあるのかねぇ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
386 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 17:11:08.43 ID:2tkahNBL
窓虫や 繁殖期など 失えり いつも発情 つねに暴走
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
556 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 18:16:29.39 ID:2tkahNBL
> →体が不自由な人もいるのだが
何で身体の不自由な人の立場で使わなくちゃならない。
そう言う人のサポートをしないでいいと言っている訳ではない。
そう言う人もサポートするんだから、普通に確立されているメソッドに対応するのはあたりまえ。
それが出来ないWindowsが貧しいだけだろうがwww

文理不可能なマクロは見せられないwww

何アホ抜かしてるの、窓虫様www


窓虫や 繁殖期など 失えり いつも発情 つねに暴走
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
390 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 19:03:05.89 ID:2tkahNBL
窓虫を捕まえるとトンボ釣の餌になるの?
今は夏でないしね。 トンボ釣りの餌は蠅がいいよ。
超細い絹糸で蠅の首を緩く結んで、蠅が死なないように飛べるようにするのが最高かな。
死んでもいてもかまわないけど。
これでシオカラトンボがよく釣れる。 メスを捕まえたら囮にする。
雌と雄特別もたかない奴なんて子供時代があったの?
ギンヤンマはやはり腰が茶色いメスを捕まえてオスを誘うのが一番んだ。

窓虫釣りの秘訣は内緒。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
391 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 19:05:13.42 ID:2tkahNBL
また最近バッファの乱れが酷いね。

雌と雄の区別もつかない奴なんて子供時代があったの?
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
393 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 19:08:12.01 ID:2tkahNBL
>>392
どうしてかかってきたの、寄ってこなくてもいいのにwww
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
560 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 19:42:36.90 ID:2tkahNBL
>>987
分離不可能ですな。 一応目視の確認はしたのですが結果は追いついていませんでしたな。
>貴殿が今書き込みに使っているOSはWindows以外であることを示せ。
どうとでも解釈しろよ。
>>559 やだやだ。 俺の宝物宝物w

>>557
全部コメントが欲しいのですか、そうですか。
VZ Editorで作った環境はいいですよ。
現在でも最高です。
だって、他の人の普通に作れる環境にプラスアルファで使えるんですからなぁ。
それゃ、まあ、貧乏人ですから高価なWindowsアプリは買えませんよ。
Wordなんてのは何となくハードディスクに入っておりますけど、使いませんなぁ。
特にペーパーベースでコミュニケーションすることもありませんしな。
代替品を集めますな。 だが、カスタマイズも拡張もあまりやりませんな。
Windowsアプリには色気を感じませんて。
何百個のアプリケーションもハードディスクの肥やしですかな。
まあ、それらをばりばり使うにはまだからだが回復しておりません。
サーパー立ち上げ環境も開発環境も入ってますがWindowsを使っている間は元気が出ませんなwww

マクロ見せても、普通、使えませんじゃろ。
自分のために書いたのだから、扱いやすくカスタマイズインストール出来るようには書いておりませんからな。
マクロインストール支援マクロに適合するようになんて書いていませんからな。
構成ファイルがどう絡んでいるかなんて紐解きようしませんぜ
一度、なんかの拍子にビレッジセンターにマクロが届いたことがありましたが、どうも、一番の大作は走らせることが出来なかったみたい。
そりゃ、何千から何万の命令の集合を短時間では解読出来ませんて。>>559

何十年間前の話かしらw

バラダイムが変わるなにも、今の環境に適応していますがな。
Webサイトからのデータもちゃんとテキストデータベース形式で蓄積できますしな。
Web検索もエディタの中から出来ますし、ちゃんと、融合してますがな。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
396 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 19:45:02.96 ID:2tkahNBL
紳士協定は要りません。

データと論理の整合性へのバランス感覚がすべてを物語る。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
401 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 20:04:02.91 ID:2tkahNBL
>>398
そう言うメタ判断で論理の推移を方向付けられた論理も、また、たいして良い整合性をもつものではありませんな。
議論の成り行きはそう言う感情を原動力として進んでいるようですし。
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
562 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 20:16:50.96 ID:2tkahNBL
>>561
アホ臭い男。
なんで俺がおまえに審査されなくてはならないのだw
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
410 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 20:45:15.89 ID:2tkahNBL
在り方とかのメタ評価ばかりでなく、主題に対して話をやって見ろ。
傍から見物だ。
マカ懲らしめるべきものということから論理を繰り出しているかどうかが問題だ。
論の質の問題なwww
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
564 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 20:47:12.18 ID:2tkahNBL
>>563
はは、窓虫も悔しがるのかwww
アンチへのアンチテーゼだけがおまえの最初からの主題だろう。
それが汚すぎるのだwww
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
412 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 20:53:33.13 ID:2tkahNBL
>>411
俺がどうして喧嘩しろと言った。
ただ、主題に関して論じて、相手への主題を越えた言わば判断・価値観に主導されて論じたら、それは論を歪めるだろうと言っているだけだ。
アンチのためのアンチ、アンチへのアンチというミッションに縛らせた不自由な論理展開なら、それは論理上の敗者な。
ただ、それだけのことだ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
414 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 20:59:27.39 ID:2tkahNBL
いま、VMのゲストにmintを走らせている。
firefoxの8.0が既にインストールされていたけど、確かに、WindowsはXPなのだがフォントが読みやすい。
只で使わせていただいてありがとう。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
417 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:04:02.67 ID:2tkahNBL
>>416
ふん、Windowsからみれば隣のOSのフォントは綺麗だ。
ただ、そう言っているんだけど。
もちろん、当たり前に、Macのフォントを含んでいるな。
その位の表現の柔軟さはあっても良いだろうwww
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
420 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:23:42.09 ID:2tkahNBL
嵩にかかっての言が逸脱だろうねw
自治厨がアッチミッションのよりどころかw
勝ち誇ったとてなにも出ない。
あるのは議論の中でどういうアイディアを自らが掴むことが出来たかという言う事だ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
422 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:37:45.21 ID:2tkahNBL
>>421
わらわらわら。
立った今聞いた言葉、アンチへのアンチ。
もっと気の利いたことを言えよw
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
566 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:43:25.42 ID:2tkahNBL

  σ  < 夢見るんだろうな
  (V)
  ||
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
424 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:45:51.28 ID:2tkahNBL
>>423
はぁ〜。
店頭でいじるぐらいだけど、最近は出かける元気がないからなぁ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
426 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:51:46.42 ID:2tkahNBL
>>425
はぁ、知りません。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
428 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:55:53.65 ID:2tkahNBL
>>427
アホ抜かせこの野郎。
おまえの今日の17このカキコはなんだ。
十分に方向はずれたことのもめ事だろうがwww
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
431 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 21:59:38.95 ID:2tkahNBL
>>429
バカ言えよ。
ここに集ってくる人間はミッションに違う人間を叩く事を事としているのだ。
はっきり言っているだろう。
正義に反するマカを叩くと。
そう言うミッションを持つものがWindows板を徘徊しているから問題だと言っているのだよ。
それをなんで自治厨のきれい事述べているのだよ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
437 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 22:05:15.55 ID:2tkahNBL
>>433
おまえみたいなバカに説教される憶えはないわwww
だから、精々ミッションを背負っているものも、データと論理で語れと言っているのだ。
それを相手を叩くという論理枠外の視点から降りてきてデータと論理を歪めるからことがこんがらがると言っているのだ。
それでどれだけいままで邪魔されたことか。
はっきり言ってみっともない位に未熟なおまえから何かを言われる憶えはないwww
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
441 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 22:10:03.35 ID:2tkahNBL
>>439
バーカ、データと論理の整合性から外れたらルートなど吹っ飛ぶ。
だってそれ以外に頼る術がないのが議論というものだからだ。
複数IDを使ったり、逆に、単独IDのように見せかけて複数人でカキコを投げかけたりするフィジカルなものを議論の中に持ち込めば問題が複雑になる。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
444 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 22:11:03.44 ID:2tkahNBL
>>442
笑い。
&a("おバカ") www
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
452 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 22:25:51.85 ID:2tkahNBL
>>445

>>448の言が示しているだろう。
焼き殺しても、焼け残った鉛の心臓がそのように呟いてしまう覚悟なのだwww
そんななかでルートなんて言っても、>>448なる人には有効でないどころか、無力なのだ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
456 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 22:34:31.75 ID:2tkahNBL
>>453-454
おまえさんはそれほどトロイ人間なのかwww
おバカが意見する資格はないよwww
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
471 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 23:01:08.42 ID:2tkahNBL
俺は、Macの方が若干キーボードがすっきりしていると思う。
何時も必ずキーボードに触ってみる。 タッチが浅いのな。
最近、俺が考証して思い描いたキーボードには届かない。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
472 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 23:02:13.23 ID:2tkahNBL
>>470
俺が書いてることが届いていれば何処かで役に立つだろう。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
477 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 23:07:23.33 ID:2tkahNBL
>>474
いや、ソフトに大いに関係しているよ。
それはOSが要請しているものだから、OSの有り様が反映しないはずはない。
で、この言の帰結は予想がつくだろう。

ちなみに、>>469を読んでから、>>474を書いたわけではないぞ、はっきり言って。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
480 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 23:16:20.92 ID:2tkahNBL
俺に会社人生が何十年か残っていて部下も何百人以上いるって立場だったら、キーボードの開発に少しだけ時間を取っても良いが。
野垂れ死にするまでの短い時間なんだから、キーボードに費やすなんて事はできないんだよぁ。
ベンダーが出しているキーボードなんて欧米仕様だろう。
アレを無気力に日本化したものが琴線に触れるわけはないわな。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
482 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 23:25:33.41 ID:2tkahNBL
お偉いおっさん達の発想が俺に及ばないなんて恐るべき現実じゃな。
そりゃ、日本が沈没するわ。
まあ、俺ができることは大きさと配列と出来上がりの評価ぐらいのものだが、ククク。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part80
485 :名無し~3.EXE[sage]:2011/12/07(水) 23:35:53.39 ID:2tkahNBL
>>483
おまええらく気が短いな。
おれなんて脱線だらけの授業に感動したものだからあっちこっちにぶれるのよ。
そりゃ、若いときにはブルバキなんて公理主義のお化けみたいな本も手許にあったけどなW
及ばない。 思い上がりではありませんな。 
糞は糞、どんなに偉ぶっても仕方がないんだよなぁ。
この程度だしなぁっていってるけど、おまえそれを言う背後にどんだけのことがあるか知らないだろう。
そりゃたいへんですぜ。
まあ、何十年にわたって僅かに人生の時間を割いて蓄積したエッセンスを話して聞かせる気持ちはない。
その程度のおまえの頭なのよwww
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。