トップページ > Windows > 2011年11月10日 > 9WINLkCl

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/453 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000001000000010035740426



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79

書き込みレス一覧

【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
306 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 00:12:23.05 ID:9WINLkCl
 ______________
 |  ('-')ノ  | < ネンネ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
308 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 07:38:03.25 ID:9WINLkCl
VZには、自動的にバッアップが出来るので、置換に失敗したときには、変換前のテキストと二重に復旧の可能性がある。
俺の場合には、VZに備わる置換機能を使ったいくつかの置換支援マクロがある。
それにテキスト全体、各種のブロック範囲を対象にした汎用のフィルタ処理支援マクロがある。
当然、それは、awk、sed等のフィルタ系ツールと自作のフィルターが利用可能だ。
各種の言語をつくってフィルタを作ればいい。 プログラミングの教科書の初歩はフィルタを書くことでしたなw
それを精度良く定義するかどうかは俺の力量に掛かっているだけだw
正規表現の書き方が不味ければ自分に跳ね返ってくるだけだ。 この精度に関してはまったくVZとは関係ない。 リスクは同等だ。

下は、文字種に関して一括置換する自作のVZマクロのメニューだ。 置換用の定義ファイルを利用しているので、O その他で複数の文字列の置換リストを作成すれば何度でもテスト出来る。
VZはこんなマクロを簡単に書ける。

一括置換
U 英小文字   a  → 英大文字    A
L 英大文字   A  → 英小文字    a
Z 半角         → 全角
E 半角英字   Aa → 全角英字    Aa
N 半角数字   9.  → 全角数字     9.
G 半角記号   #  → 全角記号     #
M 半角カタカナ   ア  → 全角カタカナ  ア
J 半角カナタナ   ア  → 全角ひらがな  あ
H 全角         → 半角
A 全角英字   Aa → 半角英字    Aa
9 全角数字   9. → 半角数字     9.
S 全角記号   #  → 半角記号     #
K 全角カタカナ  ア  →  半角カナタナ   ア
1 全角ひらがな  あ →  全角カタカナ   ア
2 全角カタカナ  ア  →  全角ひらがな  あ
O その他
Q 終了
【お尋ね者】VZ爺はWindowsをどう見るか【ゴキブリ】
310 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 15:08:05.90 ID:9WINLkCl
>>308のメニューのアイテムの "O その他"のアイテムを選択すると、ファイラーが開いて、定義ファイルを選択出来る。
ちゃんと定義ファイルの内容を確認出来るようになっている。
このマクロでは実行時には内容の先頭部分を確認するだけであるが、閲覧と編集が可能なように作り込むことも出来る。
組み込みのコマンドを使っているところを、メッセージ表示と一文字及びコマンド割り当てが済んでいるホットキー入力を監視するモジュールに作り替えることで拡張が出来る。
短時間でマクロをつくり上げることも、それを更に作り込んで使い勝手を飛躍的に増大させることも容易だ。
とにかく、一つの命令が短く記述出来るので拡張を考えて打ち込むことも短時間でできる。
大抵、同種のことを既に経験しているのでコピペで済ませられる。

こうやって、そのままでは痩せた小どもの狼であるVZ Editorをカスタマイズし拡張すると、実に手に馴染んだ、応用範囲の広い環境に変貌させることが出来る。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
186 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 18:30:16.00 ID:9WINLkCl
>>185
XPでは、CapsLk/英数で出来るけど、Windows 7では駄目なのか?
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
189 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 18:52:41.62 ID:9WINLkCl
>>188
その通り、かな入力に戻るのはもう一度押せばいい。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
190 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 18:58:22.46 ID:9WINLkCl
カタカナ/ひらがな打鍵でもおk
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
193 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 19:06:09.34 ID:9WINLkCl
>>191
カスタマイズしているなら、CapsLk/英数に割り当てられている機能を別のショートカットキーに割り当てて、英数をONにする部分だけを有効にすればいいのでは。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
196 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 19:12:46.46 ID:9WINLkCl
>>192
かな入力に返る操作としての意味あい>>190
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
197 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 19:21:31.22 ID:9WINLkCl
>>195
デフォルトでCapsLk/英数に割り当てられている、英数入力←→かな入力 の機能が行き場を失っているわけだろう。
代わりに別のショートカットキーを割り当てなくては、その機能は操作出来ないのでは・・・。
で、トグル機能が避けてかな入力から英数入力だけのオンだけ操作したいというのなら、英数入力モードの時は新しく割り当てたキーは何の動作もしないようにすればいいのでは、当たり前に考えて。
ATOKのキーカスタマイズに立ち入るしかないだろう。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
199 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 19:39:20.74 ID:9WINLkCl
>>198
あのね、カスタマイズはキー割り当てだけではないのだよ。
キーに割り当てる機能をもっと細かに設定が可能だよ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
202 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 19:53:15.87 ID:9WINLkCl
ATOKのプロパティ→キー・ローマ字・色→キーカスタマイズ

を開いてキーカスタマイズが出来る。

で、英数、無変換の該当部分を追加したり、削除するんだね。

その前に、今の設定を名前をツケで保存しておけばいいだろう。
あるいは、新しい名前をつけて、テストしてみること。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
203 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 20:00:19.07 ID:9WINLkCl
機能欄の固定入力ON/OFFに割り当てられているキーを全部削除。

機能欄の半角固定入力を変更するのだね。 好きなキーに。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
204 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 20:06:31.69 ID:9WINLkCl
訂正。

機能欄の半角固定入力を変更するのだね。 好きなキーに。
    ↓
機能欄の半角無変換固定入力を変更するのだね。 好きなキーに。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
206 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 20:14:25.83 ID:9WINLkCl
>>205
それはあなたが別のツールで無変換キーをCapsLkに交換しているからだよ。
だから、半角無変換固定入力のところを全部英数に替えてみて下さい。
他2絡みがなければね。
うまくいくかも知れない。

半角無変換固定入力には未定義の列があるはずなので、そこに新たに英数を割り当ててみて下さい。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
207 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 20:22:33.58 ID:9WINLkCl
デフォルトで使っていれば、無変換に割り当てられているはずだね。
その下の列はキーが割り付けられていないと思うので、そこにカーソルを移動後、下の変更(C)を押すとキーの変更になる。
で、メニュー(M)を押して、キーボードから変更で、無変換を押せばいい。
恐らく、無変換を押したのにもかかわらず、英数に割り当てられているはずだ。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
210 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 20:35:46.40 ID:9WINLkCl
>>205
仮名入力中に英数字を打ちそこで確定したならば、確定に割り当ててるキーを打てばいい。
変換していなければ次に打つのはかな入力では、もしかな入力を別のキーでやりたければ他のキーを割り当てればいいのでは。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
211 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 20:42:03.15 ID:9WINLkCl
>>209
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
213 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 20:55:42.24 ID:9WINLkCl
>>209
無変換キーの打ち間違いを無くしたいわけがwwww
で、かな入力に戻るときはどのキーを押すつもり?
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
218 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 21:23:28.28 ID:9WINLkCl
>>213
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
219 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 21:25:57.48 ID:9WINLkCl
出来たような気がするけどね。
ちゃんと設定してみたら。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
220 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 21:37:08.18 ID:9WINLkCl
>>212
出来るようだね。 入力文字種半角無変換(A) で設定されたし。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
223 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 21:59:14.80 ID:9WINLkCl
>>221
俺のところは半角と全角のの候補は出て来るけど日本語にはならないが。
Ctrl-Nで確定しながらカーソルを進める必要はあるけど・・・。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
228 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 23:05:48.28 ID:9WINLkCl
派は端はdddddddFfffffは派は端シシシしaaaaaaaa
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
229 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 23:06:45.70 ID:9WINLkCl
再度の誤爆済みません。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
232 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 23:45:57.46 ID:9WINLkCl
ATOKを一寸検証してみたところ、英文混じりの文章を打つとき未変換部分の末尾が英文字の時は、変換キーで変換に入らねばならない。
通常、スペースキーで変換をやっている習慣があると、空白が挿入されて変換に入れない。
必要なだけ入力を続けた後は、変換キーで変換モードに入り、適当な候補が出て来たら、部分確定して次に進むか、フォーカスを次に移して変換作業を進めればいいのじゃね。
かな漢字変換モードにいるときは少しだけカーソルの移動などでタッチタイピングが出来るってことだ。
だが、かな漢字変換モードに入っているとアプリケーションによってはショートカットキーがバッティングして痛し痒しということになるかもしれない。
窓遣いはMac OS Xをどう見るか part79
234 :名無し~3.EXE[sage]:2011/11/10(木) 23:56:49.21 ID:9WINLkCl
>>226
  >>232で書いたように、変換キーはフォーカスがあたっている文字列の候補を選ぶことになるから、仕方がないね。
英文字列を打った後は変換キーを押して一度変換をしたのちかなモードに入れば、かな文字の入力と同じに英文字列が確定して、かな入力モードになるから別に変わらないけど?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。