トップページ > Windows > 2011年09月22日 > 9VrZ4t/2

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/464 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01200000010101013102100014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】

書き込みレス一覧

窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
375 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 01:37:55.94 ID:9VrZ4t/2
>>368
Webの進歩ってMSだけでHTML規格作ってるわけじゃないし。
Safariで無用な乱入してきたAppleのが阻害してるように思えるけど。
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
383 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 02:05:16.17 ID:9VrZ4t/2
>>374
Win以外のOSにレジストリは無いから「まず起こらない」のでは無く「起こりえない」じゃないの。
本題の時間経過で重くなる原因だけど、レジストリの肥大化よりも断片化が主な原因。
レジストリ肥大化すれば検索数増えるから重くなるけどWin9xの頃のようにまで低下の要因にはならない。
XP以降はファイルの肥大化もあり断片化が主な原因。

>>378
IE6でWeb標準?独自仕様路線まっしぐらなんだけど?
Web標準に寄っていくのはIE7以降。

Outlookのバグって修正プログラム出てたろ。

標準性のなさを批判される Apple の "HTML 5 and Web Standards" ショーケース
http://www.infoq.com/jp/news/2010/06/apple-html5-gallery

出してる話の内容が10年前のネタばかりってどういうこと・・・w
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
387 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 02:21:12.70 ID:9VrZ4t/2
>>381
レジストリでなんでMacでてくんだ?
unixのファイルDBが元だぞ・・・?。
レジストリエディタ知らないのかお前はw
パッケージ管理システムも込み込みだからファイルの重複を避けられるという利点がある。
DB肥大化するのはまぁ宿命だ。

Winの実装どうこう言うならOSX独自のファイルシステムあんのか?
Unixだから/や/etc、/varだろどうせ・・・。

OSXってうちのXPより起動が遅いのかw
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
393 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 09:26:52.13 ID:9VrZ4t/2
>>391
起動時にロードするだけならOS稼働中に
レジストリのクリーンアップしようが問題ないわけだが?
システム起動時に全部のキーを読み込んでるわけじゃない。

バイナリファイルでもdiffできる。
レジストリにはキーの最終更新日時も保存されてる。

ハードの処理速度が進んでるなら一元管理した方が速く確実に起動出来る。
現にunixのやLinuxのrcだって一元管理になってるものも多いわけだし。
rcスクリプトバラバラで起動させて順番間違えてシステム丸々エラー落ちなんてミスもなくせるしな。
SolarisのSMFやOSXのlaunchdだって一緒だろうに。
お前はOSXまで否定するのかw
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
398 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 11:08:42.17 ID:9VrZ4t/2
>>396
unix系OSのrcスクリプトやパッケージ管理ソフトでも起きる問題あげて
アーキテクチャが糞言ってもなぁ。
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
406 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 13:40:33.51 ID:9VrZ4t/2
>>402
>>部分が全体に悪影響が及ばさいようなアーキテクチャを立ち上げるべきだろう
これは全てのOSが同様であり影響を最小限にしようとするようにしか作れない。
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
420 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 15:07:31.07 ID:9VrZ4t/2
MacだとMacOSXみんなが使ってるから。
こうですか?w
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
422 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 16:01:07.62 ID:9VrZ4t/2
>>421
ポストPC時代だからPCを使うのだろう。
ポストPCとなるものが決まってないからポストPC時代なんて言うのだから。
小学生かお前は?w
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
425 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 16:22:02.19 ID:9VrZ4t/2
PC無くなったらネット無くなるからな。
世界のWeb鯖はPC鯖ばかりだものw
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
427 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 16:37:02.25 ID:9VrZ4t/2
コンピューティングって何で行うかではなく何をするかだろう。
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
433 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 17:41:21.87 ID:9VrZ4t/2
>>431
その汎用性が無いのは現状MacOSXしかないんだけど?
Macにしかインストールしてはいけませんとか汎用性皆無じゃない。
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
438 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 19:07:59.54 ID:9VrZ4t/2
>>434
汎用性が無いとダメで今度はハードの性能を引き出すため?
骨子がコロコロ変わるな。
情けないとか不自由するとか具体的に書けないのかね。
OSの主な目的は3つ ハードウェアの抽象化、リソースの管理、コンピュータ利用効率の向上。
ハードの性能を引き出すのはアプリケーションやコンピュータを利用する人の役目。
Vistaのメモリ食いなんかでも問題になったけどOSがリソース食いつぶしてどうすんだよ。
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
443 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 19:52:24.39 ID:9VrZ4t/2
>>439
優れてればWindows関係無く普及するだろ。
鯖で使われてるLinuxなんか良い例。
Windowsあると試み出来ないってのが根本的におかしい。
新たな試みなのだから既存のOSの存在自体関係無いだろう。
邪魔となるのはWindowsと置き換えようとするからだろ。

>>441
7で仕様変更して減らしてるんだからメモリ食い意外に何か言いようあるの?
MSにもその言葉言ってあげたら?
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Preventing-low-memory-problems
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第76ラウンド】
447 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/22(木) 20:03:49.28 ID:9VrZ4t/2
>>445
AppleのDarwin。
Sun Solaris10のOpenSolarisなんてのがあるけど?
PC業界の常識じゃなくあなた自身の偏見でしょ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。