トップページ > Windows > 2011年09月20日 > YFm9OJYc

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/535 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11400400000000000000010213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows 8 part4

書き込みレス一覧

Windows 8 part4
87 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 00:50:40.53 ID:YFm9OJYc
デスクトップマシンは今でも少なくなっていてるしこれからも少なくなっていくだろうよ
そうしたら新しいPCの形態とそれに合うプラットフォームが求められる
OS X LionやiOS、Androidもそうだしこいつもそうだ
どんどん家電のようにシンプルで分かりやすい物が増えていくはずだ

そしてWin8はMetroだけじゃなくて既存のUIも共存してるから選択肢が多い、と。
共存してるのはいいが、従来形式のスタートメニューは欲しいけどな

あとVistaが失敗したのはOSじゃなくてセールス
Windows 8 part4
90 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 01:07:28.56 ID:YFm9OJYc
>>89
君の視点では劣っていると感じるかもしれないがライトユーザに対してはどうだね
Windows 8 part4
99 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 02:03:35.37 ID:YFm9OJYc
あとはどれだけハードメーカーと連携できるかだな
また世代チェンジのタイミングになるだろうし今回はなかなか頑張っているようだが
不十分だとXP初期やVista初期のようにスペック不足のマシンに詰め込まれてOS自体の評判が悪くなるという事態をまた起こすことになるからな
Windows 8 part4
102 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 02:10:51.27 ID:YFm9OJYc
FlashだってJavaだって.NETだってLunaだってAeroだってSuperFetchだって最初は散々即無効化されたもんだ
新しい概念の導入なんてそんなもんだよ
メインに据えておけば新しい世代がそれを受け入れるさ
Windows 8 part4
106 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 02:22:38.38 ID:YFm9OJYc
>>104
XPよりも前にもたくさんありましたが
Windows 8 part4
109 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 02:29:37.49 ID:YFm9OJYc
>>107
DP版の今でも無効にできますがな
ビジネス系エディションとかは既定で無効になるとかありそうだが
Starter系でもなければ仕組み自体はついて回って、完全削除はなさそうな気もするが

ちなみにそういう意見も>>102で挙げた物でたくさん見てきた
Windows 8 part4
135 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 05:14:40.77 ID:YFm9OJYc
マルチタッチ対応のトラックパッドでの操作性も気になるところだが

とりあえず従来のスタートメニュー含めて共存できればいいと思うよ
現時点じゃそれくらいしか従来の使い方で不便なところはないし
Metro以外にもWinRTが使われる可能性もあるし
何も完全に排除する必要はない。価値がないと思うならそれこそ7をサポート切れまで使えばいい

AppleもLionでiOSからフルスクリーン系を逆輸入してきたんだし
OSの統合から始めてデスクトップPCやタブレット/スレート、スマートフォン含む
いろんなデバイスが変わるとか変えるとか思っているんじゃないか
変化についていけないやつにはまた厳しくなるだろうが。

WP7とかもWinRT統合されてMetroアプリはWP7でもXboxでもWin8のx86でもARMでも動くとかなりそうだな。
Windows 8 part4
141 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 05:23:45.87 ID:YFm9OJYc
SPって基本いままでこまめに発行されてきた更新やセキュリティフィックスをまとめたものですけど

>>138
使うのに複雑な操作を要求するものはあまり優れてるとは言えないんですよ

タッチパネルの利点は今までの家電的な操作ボタンをそのまま表せることだと思うよ
しかも動的に変化できる 券売機とか銀行端末とか焼肉注文とかが良い例

あと今のところMetro関連は設定すれば切れるし
切らなくとも使わなきゃんな占有しない。
Windows 8 part4
147 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 05:33:43.25 ID:YFm9OJYc
出来を現時点で語るのはナンセンスだがな
Windows 8 part4
150 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 05:52:35.62 ID:YFm9OJYc
現物を触ったうえでこれからを考えるのと
現物を触ったうえで現時点を考えるのと
現物すら触らずに考えるのでは
大分差があることは確かだな。

現時点だけ見りゃ話にはならないとは思っているがまだDP版だからな
Windows 8 part4
283 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 21:47:35.43 ID:YFm9OJYc
少なくともBUILD見てない奴はなにがしたいんだかわからないだろうな
Windows 8 part4
298 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 23:02:33.14 ID:YFm9OJYc
>>291
Macのユニバーサルバイナリみたいな形式になると思うね
あくまでクロスコンパイル
Windows 8 part4
301 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/20(火) 23:14:31.54 ID:YFm9OJYc
あとDP版見て出来損ない言ってもそれは当たり前すぎてナンセンス
完成してもいらないっていう奴はそもそもターゲットにしていないんじゃないかね
Developer Previewの意味も分かってないやつがいるみたいだしw
既存のデスクトップ環境はこれ以上変化させる必要性はないんだろうね

>>300
WMやWPのCompact Frameworkはかなりまともに動くようだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。