トップページ > Windows > 2011年09月15日 > C5P2U7nX

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/601 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000252000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows 8 part2
Windows7 SP2

書き込みレス一覧

Windows 8 part2
151 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 10:21:00.03 ID:C5P2U7nX
697 名前:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/14(水) 20:08:38.99 ID:HEspy9dW0
一層DVDの容量より大きいWindowsDeveloperPreview-64bit-English-Developer.iso(4.8G)の中身を
8GBのUSBメモリにコピーしてUSBメモリからブートして正常にインストールできることを確認

ただしWindowsDeveloperPreview-64bit-English-Developer.isoの中に
4GB超のファイル(\sources\install.wim)が含まれているので
USBメモリのパーティションをアクティブにした上でNTFSでフォーマットする必要があった
#exFATは4GB超ファイルに対応しているもののブートには使えないのでNG

なお32bit版・64bit版ともインストール時の Lisence terms に

1. INSTALLATION AND USE RIGHTS.
b. Term.
The term of this agreement will expire on March 8, 2012 ("the expiration date").
You have no right to use the software after the expiration date.

と書かれているので今回のWin8 DPの有効期限は2012年3月8日の模様
強制シャットダウンのような仕組みがあるかどうかは不明

Windows 8 part2
152 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 10:26:06.24 ID:C5P2U7nX
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer]
"RPEnabled"=dword:00000000

Windows 8 part2
162 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 11:32:30.31 ID:C5P2U7nX
UEFIの標準サポートもハードウェアの特徴として挙げておきたい。
UEFIはブートローダのGUI対応など使いやすさが向上したほかに、
セキュリティなど管理項目を充実させ、2Tバイト以上のパーティションからの
ブートなどを可能にする。

基調講演では、「UEFIにより最大260Tバイトのパーティションからのブートが可能だ」
という冗談で会場を笑わせる一方で、シノフスキー氏が「現状では
2Tバイトや3TバイトのHDDも当たり前になっている」とコメントし、
技術の進化が想像を超えるスピードで限界を突破していく可能性をさりげなく
示唆している
Windows 8 part2
164 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 11:36:05.46 ID:C5P2U7nX
スクリーンサイズの横縦比に16:9を推奨していたが、BUILDではこのことについて
特に言及していない。
ただ、1366×768ドット(16:9)または1280×800ドット(16:10)以上の解像度が
望ましいとされており、その理由として、Metro UIの
すべての表示スタイルを再現するのに必要なアスペクト比と解像度が
この水準だからだという
Windows 8 part2
168 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 11:41:55.69 ID:C5P2U7nX
「Windows 7+WinRT=Windows 8」──ARMで動くことを強調

シノフスキー氏の説明では、Developer Previewは「βの前段階」にあたるという。
ただ、β版にさえ達していないOSにしては安定している。
BUILD参加者に配布されたWindows 8のDeveloper Previewは、
Webページからダウンロードできる。
アクティベーション不要だがサポートなし。
Developer Previewを“制限なし”で配布する目的の1つは、
多くのユーザーからフィードバックを得ることだ。
トラブル情報や要望など、こうした情報をMicrosoftやほかのユーザーと
積極的に共有してほしいという


Windows 8 part2
177 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 11:56:01.58 ID:C5P2U7nX
そして、Windows 8のGUIのデモが行われた。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/15/build02/
デモに使われたのは、配布されているDeveloper Previewよりも
バージョンが進んだもので、おそらく、β版の初期バージョンではないかと思われる。
Windowsの開発は、
マイルストーン1〜3 6カ月単位
β版 約3カ月
ベータテストおよびRC版開発
というスケジュールで進み、
現在マイルストーン3の開発が終了した段階だと思われる。
今回配布が開始されたDeveloper Previewは、マイルストーン3版であり、
基調講演でデモされたものとはちがっている部分がある。

たとえば、スタートスクリーンの「セマンティックズーム」と呼ばれる
2本指を使った拡大、縮小操作は、Developer Previewでは動作しない


Windows 8 part2
179 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 11:58:38.94 ID:C5P2U7nX
なお、このマイルストーン3は、今年6月に公開されたビデオのものとも
やはりちがっている。
6月の時点では、Windowsデスクトップのスタートボタンが
Windows7同様のものになっていたが、Developer Preview版では、
デザインが変わり、機能もホームスクリーンへ移動のみの単純なボタンとなっている。

スタートボタンの機能がかわったため、アプリケーションの起動は
スタート画面から検索機能を呼び出し、そこからアプリのリストを表示させて行う。
ただし、デスクトップを含むすべてのアプリケーションは、
スタート画面にタイルとしてピン留めが可能であり、
利用頻度の高いアプリケーションの呼び出しが手間になるようなことはない。

スタート画面は、そういう意味では、従来のスタートボタンで表示される
メニューに相当し、ユーザーが自由に配置でき、
グループ化も可能なタイルにより、アプリケーションを起動するという役割を果たす。
スタートメニューのように履歴による登録はないが、
タイルは、ガジェット的な機能を持ち、アプリケーション側から更新が可能であるため、
最新情報や要約などを表示させることが可能だ

Windows 8 part2
191 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 12:44:12.49 ID:C5P2U7nX
そうなったら笑える
Windows7 SP2
101 :名無し~3.EXE[sage]:2011/09/15(木) 12:48:42.62 ID:C5P2U7nX
Windows 7 Service Pack 2 MetroUI Edition



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。