トップページ > Windows > 2011年08月18日 > wzI7IaPb

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/409 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000030000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows Home Server 2011 その4

書き込みレス一覧

Windows Home Server 2011 その4
127 :名無し~3.EXE[sage]:2011/08/18(木) 07:02:56.39 ID:wzI7IaPb
>>126
突っ込みどころが多くてイイですね^^
初めて釣れますか?のAA張りたいと思ったわ。
Windows Home Server 2011 その4
128 :名無し~3.EXE[sage]:2011/08/18(木) 07:51:03.70 ID:wzI7IaPb
>>90
・ダウンロードが完了したh.264(mp4コンテナ)の動画は再生可
・但し、ダウンロード完了までまったく見れない

と、言うことで「見れるけど残念ながら使い物になりません。」が回答ですね。
iPhone版Silverlightが提供されない限り、WHS2011のメディアサーバー機能で
リアルタイムトランスコードされたデータを再生する事は無理かと。
Windows Home Server 2011 その4
137 :名無し~3.EXE[sage]:2011/08/18(木) 14:20:18.09 ID:wzI7IaPb
>>131
異なるエンジンで検索した場合、片方で見つけられなくても
もう片方で見つかる場合がある。ただそれだけでしょ?

イニシャルコストやランニングコスト、操作学習期間や性能等
他にも色々な要素があるにもかかわらず「アホの極み」とか残念すぎ


Windows Home Server 2011 その4
139 :名無し~3.EXE[sage]:2011/08/18(木) 14:41:45.03 ID:wzI7IaPb
>>136
釣りだと思った理由

>>ぐぐると、リモートオーディオのクライアントへのリダイレクト有効化の方法は出てきますが、
>>そのままサーバ側で鳴らす方法が出てきません。
「リモートオーディオのクライアントへのリダイレクト有効化で」ぐぐる
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/576rdpaudio/rdpaudio.html
↑がTOPにでてくる→ぐぐり方が残念

>>WinのクライアントOSへのRDP接続では当たり前にできることなので、単にWHS2011の設定の問題と思われますが、
当たり前に出来る事ではありません。リモート側にサウンドデバイスが必要です。

>>一応RDPオーディオリダレクトも有効化してあります。
そもそもオーディオリダレクトという言葉の意味を理解していないのでは?
ttp://support.microsoft.com/kb/300698/ja
Windows Home Server 2011 その4
141 :名無し~3.EXE[sage]:2011/08/18(木) 14:57:44.89 ID:wzI7IaPb
>>138
確かに同じ障害でクライアントとサーバー両方がダメになる危険はありますね。
ただ同時に障害が発生した場合と個別に発生した場合、結果的にはどちらも困るのは同じなので
仰る通りあまり考慮する必要はないと思います。
(サーバー側のコンソールを直接操作するという事をやっていれば別ですが)
Windows Home Server 2011 その4
156 :名無し~3.EXE[sage]:2011/08/18(木) 23:48:14.29 ID:wzI7IaPb
>>144
>>同じエンジンでは、全く同じスキャンを二度かてけるだけで「無意味」なんだよ。
>>クライアントでスキャンした後もう一度スキャンしてサーバーに転送するのと「全く同じ」。
未知のウィルスが後日対応された場合は無意味ではありません
人間である以上絶対にクライアントで検索し忘れないと言う事はありえません

様々なリスクや対応コスト等を考慮せずにアホだの馬鹿だの言うのはホント残念ですね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。