トップページ > Windows > 2011年07月31日 > xYuYjj6o

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/393 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
iTunes for Windows Part87

書き込みレス一覧

iTunes for Windows Part87
907 :名無し~3.EXE[sage]:2011/07/31(日) 15:11:50.27 ID:xYuYjj6o
とりあえず自称上級者から言わせてもらうとHDDはネットワーク上のHDDでもUSB2.0接続のHDDでもないSATA接続のHDDだよな
遅いと言う前に
iTunes for Windows Part87
909 :名無し~3.EXE[sage]:2011/07/31(日) 15:29:25.31 ID:xYuYjj6o
遅いと言う前に環境詳しく書け
SATA接続ならCrystalDiskInfoで余命調べる、たまにはデフラグもしてみる
いまどきのPCでCBRやVBRでシークが遅い?は?MP3にはあるがAACにはドンピシャCBRなんて存在しねーぞ。VBRは関係ねーよ
ジャパネットみたなメモリ1GBセレロンのカスPC買ってんじゃねーぞ
大体初心者のCドライブはシステムの復元のせいでカツカツ、Dドライブスッカラカンっていう状態が多いからな Cドライブも最低10%は空けとけ
曲の再生の反応が悪いのはスペックが上等の場合ファイルの置き場にネットワークHDD使ってないか?無線LANだったら尚更遅くなる。初心者にはいないだろうが
じゃあな
iTunes for Windows Part87
916 :名無し~3.EXE[sage]:2011/07/31(日) 19:03:00.67 ID:xYuYjj6o
さて1つ書いておく
ライブラリファイルの再構築という名の新規作成だ
サイズダウンも見込めるし、削除を繰り返した部分がなくなり継ぎ接ぎなし、綺麗サッパリする
再生回数も引き継げるから再生回数マニアも大丈夫
曲数によってはすごく時間がかかるので寝る前に実行がおすすめ

ステップ1.ライブラリの統合でiTunes Mediaフォルダに統合しておく
ステップ2.(ある人だけ)ムービー、ブック、ポッドキャスト、テレビ番組、アップ、着信音ライブラリなどをクリックした状態で
        ファイル>ライブラリ>ライブラリをエクスポートでxmlをそれぞれバックアップしておく。誰でも使えるDropboxでいいでしょう
ステップ3.iTunes Library.itlとiTunes Library.xmlをバックアップ。誰でも使えるDropboxでいいでしょう
ステップ4.1とiTunes Media以外のフォルダやファイルはあとから自動生成されるのでゴミ箱へドーン
ステップ5.1を別のフォルダに一時退避(移動させる)
ステップ6.iTunesのショートカットをダブルクリックしてすぐにシフトキーを押し続ける
ステップ7.ライブラリの新規作成を選びいままでと同じとこ、同じフォルダに作る
ステップ8.綺麗サッパリした画面からファイル>ライブラリ>プレイリストをインポート>退避しておいたiTunes Library.xmlを読み込む
       (曲数や容量によってすごい時間かかるので注意)この時点でミュージックライブラリとカスタムプレイリストが復活すると思う。購入した項目はたぶん復活しなかったと思う
ステップ9.ムービー、ブック、ポッドキャスト、テレビ番組、アップ、着信音ライブラリ.xmlを同様の手順でインポート

これで元通りじゃない?1ヶ月前にやったので適当ですまんが遅い遅い言ってる奴はやる価値はあるんじゃねーの?
iTunes Library.itlが多少綺麗になってスピードアップ。実はこれプラシーボ効果ですが。
もし失敗したり、こんなハズじゃねーよ!になったらDropboxからiTunes Library.itlを落としてこればいいだけ

>>915 確認したけど問題ない お前だけだと思う
どうしてもカスタムしたいならqtaacenc使えばいい。こっちのほうがカスタムできるぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。