トップページ > Windows > 2011年06月09日 > rW8mXAmg

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/457 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010002010011017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Microsoft Office 2010 Part 4
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ132【エスパー】
Microsoft Update失敗したらageるスレ 26
WindowsXP質問スレ 210ページ目
【地雷】Windows7 SP1不具合報告スレ

書き込みレス一覧

Microsoft Office 2010 Part 4
135 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/09(木) 11:00:26.99 ID:rW8mXAmg
>>134
可能性についてはまだどちらともいえませんが、Wordの場合は編集画面の描画にも
プリンタドライバを使いますので、プリンタの状況が正確になると切り分けが簡単になります。
(そして、ここで続けて良いのかもわかります。)

「部単位で印刷」についてはOffice2010ではデフォルトだと思いましたが、
今回のみ戻しているのか、単に今の状態を書かれているのかはやや気になりました。

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ132【エスパー】
180 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/09(木) 15:47:36.70 ID:rW8mXAmg
>>179
この種の操作は破壊行為に近く、最悪な結果をもたらしますので、
容量不足の段階で質問してもらえたら良かったかと。

ユーザーデータにはデスクトップやお気に入りなどのデータに加え、レジストリが含まれます。
この時、操作を行なったユーザー自身のデータは正常にコピーされないため、アウトです。

その他のユーザーは運がよければコピーできている可能性がありますが、もう比較するべきフォルダがないので、
全部おかしくなっていたとしてもあきらめてください。

コピー操作をしたユーザー以外が救える可能性のある手順を次の記事に書きます。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ132【エスパー】
181 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/09(木) 15:49:50.55 ID:rW8mXAmg
(180の続き)
破損したユーザーデータの復帰方法

ここでは、復帰したいユーザーを仮に yamada とします。 実際のユーザーに読み替えてください。

-
1.新しい管理者のユーザーを作って、その管理者でログオンします。(★必須)
2.上書き防止のため、Cドライブにある yamada フォルダの名前を変更します。
 例: "yamada" → "-yamada"  ★それ以外のフォルダは絶対に触らない
3.Dドライブから yamada フォルダを1つだけ、名前を一切変更せずにコピーします。
 この時、一つのエラーも出ずに終了することを確認してください。(★必須)
4.ログオフします。
5.yamada でログオンします。ログインできることと、内容に異常がないことを確認します。
-

以上です。分からなければ答えますので、先に進まず質問ください。
コピー方法が普通ではありませんので、上記を全部失敗なく通過しても異常になる可能性があります。
ログオンできる確認だけしたら、データを回収して再インストールすることを強くお勧めします。
Microsoft Update失敗したらageるスレ 26
780 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/09(木) 17:09:15.97 ID:rW8mXAmg
>>779
カスタマー インフォメーション センター 0120-41-6755
ttp://www.microsoft.com/japan/customer/info/phone.aspx

窓口混雑状況を見ると、いまから明日までつながりやすい感じ。
録音されるので、ゴルァは紳士的に。

WindowsXP質問スレ 210ページ目
377 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/09(木) 20:59:52.47 ID:rW8mXAmg
1.スタートボタンを右クリック
2.プロパティ(R)を選択
3.「カスタマイズ」というボタンを押す
4.「詳細設定」タブをクリック
5.「□[スタート]メニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする」にチェックが入ってないのでつけ直す
6.OK → OK
7.やった、ドロップできるようになったお (棒読み)

あたりを妄想。
これじゃなかったら妨害ツールの類かも。

Microsoft Office 2010 Part 4
137 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/09(木) 21:48:23.42 ID:rW8mXAmg
>>136
おめでとうございます。

135の文の中でプリンタドライバ側の部単位チェックに言及しようとしましたが
ここはプリンタスレじゃないしな…、と思って削ってしまいましたw

こちらで使っているプリンタではその項目はOFFのままですが、確かにドライバ側の
部単位印刷チェックを入れることでそのように動くと思います。
結果としては希望通りになるのでOKかな、と。

仮に同じドライバをインストールして同様の設定をかけたとしても、物理的な出力結果は
わからないので、結果を書かれているのは参考になりました。

【地雷】Windows7 SP1不具合報告スレ
901 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/09(木) 23:39:59.35 ID:rW8mXAmg
「情報を小出しにうんたらかんたら」
に見事当てはまってるのでろくな回答がつかないことを多少は考えた方がいい…。
別に書いても損するもんじゃないし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。