トップページ > Windows > 2011年06月01日 > zOyrrD6I

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/462 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1102000000100000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
現役で愛用してる16bitアプリってありますか?
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01

書き込みレス一覧

現役で愛用してる16bitアプリってありますか?
153 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/01(水) 00:38:49.89 ID:zOyrrD6I
>>152
あえて長いファイル名使いたく無いときに便利、
NT系でDOSアプリにファイルをドラッグするときにと思って書いた。
Windows NT系だとうまく動かないのもが多いが、
例えばWindows9x系のファイルマネージャを長いファイル名に
対応させるfmlfns 1.1(fmlfns95.exe)(シェアウェア)がある。あとWin9Xの
CLIPBRD.EXEは16bitアプリでありながら長いファイル名で
普通に保存できる。
現役で愛用してる16bitアプリってありますか?
154 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/01(水) 01:07:55.23 ID:zOyrrD6I
Windows3.1でもDOSLFNを使うと長いファイル名に対応できる
物もある。DOS+Wion3.1で
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1212957424/267
のようなことも出来る。(Win3.1環境のファイルマネージャでも
長いファイル名に表示することは可能だが不具合がある。)
ちなみにWin3.1や9Xのファイルマネージャ(winfile.exe)は
ネットワーク用に長いファイル名に表示できる機能を搭載しており
上記fmlfnsはそれを利用している。
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
268 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/01(水) 03:52:53.83 ID:zOyrrD6I
良く調べたらDOSLFN使うとWin9XのCOMMAND.COMがwindowsを起動しなくても
普通に長いファイル名前が使えるようだ。
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
269 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/01(水) 03:58:43.47 ID:zOyrrD6I
Windows9X起動中のDOS窓だとDOSSHELL.EXEでファイルを選んでも起動
しなかったがやはりDOSLFNを使ったときも同じようにファイルを選んでも起動
しないな
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
270 :名無し~3.EXE[sage]:2011/06/01(水) 10:53:54.04 ID:zOyrrD6I
>>262
良く調べて見たら、本家の"Calmira II 3.3"自体がLFN対応が未実装で、
工事中の表示になっていて使えない。
日本語版"Calmira II 3.3"で省かれた訳ではないようです。
LFNに対応したのは"Calmira II 3.3 LFN"と"Calmira XP 3.33"です。
Calmira II 3.3 LFNとCalmira XP 3.33ではLFN対応の実装方法が違っていて
、現状"Calmira II 3.3 LFN"の方はUnicodeテーブルが固定の為
欧州言語にしか対応していないようです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。