トップページ > Windows > 2010年11月13日 > 4rcBVzR6

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/470 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000022000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ128【エスパー】

書き込みレス一覧

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ128【エスパー】
381 :名無し~3.EXE[]:2010/11/13(土) 17:28:38 ID:4rcBVzR6
100GのSSD/HDDに150Gのパーティション作成できませんか?
どうせ150Gのパーティション作ってもすぐにフルフル使うわけないんだから
だいたいはじめは50Gぐらいで
実データが本当に100Gになりそうだったら
またSSD/HDDを買ってきてダイナミックディスクで追加すればいいと思うのだが。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ128【エスパー】
383 :名無し~3.EXE[]:2010/11/13(土) 17:53:03 ID:4rcBVzR6
>>382
>>100を150に誤魔化す意味あるの?

vmwareの仮想ディスクでやってるじゃん。
100Gしかないのに150G(いや1Tでもいいけど)150G作れるていうことは
現金100万しかないのに150万やそれ以上の車を買えるのと同じだよ。
もし、最大1TのデータをSSDみたいな高いハードに作りたい場合、
はじめは100Gぐらいのを買って、データの増え方に従ってそのとき旬なSSDを買えば
最初に1TのSSDを揃えるより安いじゃん。
SSDなんて待てば待つほど安くなるんだから。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ128【エスパー】
386 :名無し~3.EXE[]:2010/11/13(土) 18:09:49 ID:4rcBVzR6
>>384
>>拡張すればいいんだけど、「拡張」が煩雑な場合すげー便利じゃん。
「拡張」ていってるのは単にボリュームの拡張だけではなくて
そのボリュームを使っているシステムがちゃんと動くことを含めての「拡張」だよ。
WindowsOSのボリューム拡張だけは仕方ないとして
最大ディスク容量の値をリテラルに持ってるソフト・システムなんかあったら
拡張の都度いろんなところを変えなきゃいけないじゃん。

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ128【エスパー】
396 :名無し~3.EXE[]:2010/11/13(土) 18:33:06 ID:4rcBVzR6
>>389
>>たとえばどんな糞ソフトだ?
ソフトというのはたとえが悪かったなぁ。
たとえば、SSDで1Tの共有ディスクを作って人に見せなければいけない場合
大枚はたいてはじめに1T分買ってくるか?
常識的にはいきなり共有ディスクに1Tのファイルなんて置かないんだから
はじめは200Gくらいでいいんだが、
200GのSSDに200Gのパーティション作って共有見せたら、200Gの共有ディスクになっちゃうじゃん。
共有ディスクの場合、利用者がプロパティ見ると1Tなのか200Gなのかばれちゃうんだよ。
200GのSSDに1Tのパーティションが作れれば、200Gだけ買えばいいし。
この共有ディスクが円熟期を迎えて800Gで足りた場合、200G分買わなくていいことになる。

よくプロバイダーが一人数Gのメール容量くれるのって、プロバイダーに数G*メールの利用者分のディスクが
あるわけじゃなくて、実はちょっとしか容量がなくて
見えないところでこういうことをやってる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。