トップページ > Windows > 2010年10月22日 > 6oTM3hWI

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/494 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001011000121000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows 7 質問スレッド Part17

書き込みレス一覧

Windows 7 質問スレッド Part17
850 :名無し~3.EXE[]:2010/10/22(金) 09:16:00 ID:6oTM3hWI
>>846
Windows7の「マウント」(論理的関連付け)は以前のWindowsより柔軟で扱いやすくなっている。

a 従来からのマウントについては
  http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Mount-or-dismount-a-drive

b 7で扱いやすくなった方法としては、
  ドキュメントはじめ主要なメディアフォルダに、任意のフォルダを追加することもできる。
  たとえば「ドキュメント」を開くと「○ヵ所」と表示されている。そこをクリックして好きなフォルダを追加し、
  「規定の保存場所」をそこに選択すれば、
  そのフォルダが主なメディアファイル保存場所になる。

c 慣れてきて
  完全にシステムパーティションとその他のパーティションをOSとその他とに明確に分けたいなら
  こんな方法もある。ただし、これはやるなら新規インストール直後で、かつ相当扱いに慣れてからだな。
  http://www.natzworks.com/digital/entries/2010/000255.html
Windows 7 質問スレッド Part17
853 :名無し~3.EXE[]:2010/10/22(金) 11:08:25 ID:6oTM3hWI
>>850訂正
> 完全にシステムパーティションとその他のパーティションをOSとその他とに明確に分けたいなら

「完全に」は削除

追記
d bのほうがいいと思うが、以前のOSでやっていたという方法に近い感覚で操作するなら
  たとえば(コンピューターの使用者名フォルダ)にあるマイ ドキュメントを
  プロパティから場所変更→D: で似通った結果にはなる。
  ただ、7で提供されている方法に慣れるほうがいいと思う。
Windows 7 質問スレッド Part17
856 :名無し~3.EXE[]:2010/10/22(金) 12:35:28 ID:6oTM3hWI
公的な場にかかわるハードウェアの扱いは
現場の責任ある人からの許諾をえたうえで必要なら手順を教わるか、
その人自身が操作するべきだよ。勝手にやるもんじゃない。
Windows 7 質問スレッド Part17
869 :名無し~3.EXE[]:2010/10/22(金) 16:51:43 ID:6oTM3hWI
まあ好きにすればいいけど、オンラインならグレードアップは簡単だ。
上位が機能付加しているわけではなくて下位を機能制限してるだけだから。
Windows 7 質問スレッド Part17
876 :名無し~3.EXE[]:2010/10/22(金) 17:22:47 ID:6oTM3hWI
VT対応してないCPU載せてるPCだったら使えないから、
XPモードというならまずそこを気をつけないと。
Windows 7 質問スレッド Part17
878 :名無し~3.EXE[]:2010/10/22(金) 17:29:15 ID:6oTM3hWI
それは知らなかった。すまん。
Windows 7 質問スレッド Part17
890 :名無し~3.EXE[]:2010/10/22(金) 18:01:29 ID:6oTM3hWI
まあ、VMいれてLinuxいれてWineいれて…と迂遠な方法もある。
これなら完全に無償だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。