トップページ > Windows > 2010年10月05日 > d886//Rr

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/486 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
Windows 7 質問スレッド Part17

書き込みレス一覧

Windows 7 質問スレッド Part17
263 :名無し~3.EXE[sage]:2010/10/05(火) 14:35:28 ID:d886//Rr
>>262
そこまで対応方法を考えてるのなら、まず自分で確かめればいいのになんでやらないの?
あれか?「対応方法は考えてやったから、おまえら人柱して報告よろしくな!」って事か?
Windows 7 質問スレッド Part17
266 :名無し~3.EXE[sage]:2010/10/05(火) 15:40:55 ID:d886//Rr
>>264
ちょくちょく終了や再起動が必要で、なおかつその度にエラーが発生してるというのなら
おまえの気持ちはわからんでもないが、なかなか発生しないのであれば気にせずOK押せばいいんじゃね?
(それ以前にエラーが発生する環境を見直す方が先だとは思うが?)

それに、バッチで処理が済むんだったらわざわざ通常の手順を踏まずに常にバッチで処理すればいいんじゃないのか?
それともあれか?「【なかなか発生しないエラー】が発生するまでバッチ処理して、どういう結果が出るか報告よろしくな!」って事なのか?
Windows 7 質問スレッド Part17
274 :名無し~3.EXE[sage]:2010/10/05(火) 17:17:50 ID:d886//Rr
>>268
情報後出しかよ。

一般的にはリモートで使うなんて事はしないんだから、仮にエラーが出たとしても気にせずOK押して終了・再起動してるだろうな。
そういう人がいつ発生するかわからないエラーのためにあえてshutdownコマンド使って終了・再起動処理なんて常識的に考えてしないだろ。
だったら自分でバッチ処理運用して「可・不可」を判断するしか無いんじゃないか?

windowsではなくlinuxの話になるが、shutdown -fで失敗した記憶はないからwindowsでも強制的に落とせるんじゃないかとは思うけどな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。