トップページ > Windows > 2010年08月28日 > kvdHo/EJ

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/284 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000210210000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
■□ Windows Vista 159 □■

書き込みレス一覧

■□ Windows Vista 159 □■
902 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/28(土) 10:09:35 ID:kvdHo/EJ
>>900
が、友人にどう思われてるって考えると気の毒に思った
もちろん、友人の皆さんを・・・
■□ Windows Vista 159 □■
910 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/28(土) 10:59:17 ID:kvdHo/EJ
OSがサポートしないからサービスを利用できないと勘違いしてファビョってるのが7厨
現実にはそれらの機能はMSが公式サポートしてないOSでも各メーカーがサポートしてる
そしてその元になってるドライバを潜ってみると出所が同じか近いところだったりする罠
まあ、MSも自社だけで規格立ち上げてもしょうがないわけで、結局大手ベンダーに協力仰いでやってる訳で
当然、多くのメーカーもその大手ベンダーに迎合してやってるから・・・
■□ Windows Vista 159 □■
914 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/28(土) 11:47:14 ID:kvdHo/EJ
>>698
何を持って”向き”って言ってるんだい?
PCにおけるOSなんてソフトを走らせるプラットフォームでしかないし
マルチメディア機能で最も重きが来るのはハードウェア
OSが何かなんて結局補助するソフトさえあればどうとでもなる要素だよ
■□ Windows Vista 159 □■
917 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/28(土) 13:05:46 ID:kvdHo/EJ
>>915
DXVA GPU HA対応っつっても最近のハードウェア要件限定だからなあ
要は、PC買い換えるなら新しいOSにしろ、買い換えないならOSも変える必要もメリットも皆無ってことじゃないか
■□ Windows Vista 159 □■
919 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/28(土) 13:26:27 ID:kvdHo/EJ
更に言うと、大多数のユーザからするとハードウェア再生できたから何って話でもある
まあ、それ言ったらVISTAもって話だが、ここで必死になってる連中は何が出来るって次元で止まりがちだけど
それが出来て俺らは何が変わるって話になると結局、一部の変な人以外にとってはなんの意味もない変化しかありませんってなるなw
■□ Windows Vista 159 □■
922 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/28(土) 14:01:11 ID:kvdHo/EJ
>>921
お前は動画再生支援のメリットを冷静に見つめたことあるのか?
最近のGPUは爆熱で携帯電話みたいにアクセラレーションで消費電力低減なんて効果は皆無だ
そもそも、PC向けCPUは動画再生にも助けになるような命令セットが潤沢に積んである
再生で負担になるような非力なAtomが積んでるネットブックだとそもそも再生支援が生きるようなGPUが積んでない
更に言うと、Flashって言うとネット配信系だな?
ハードウェアアクセラレーションが生きるような高画質コンテンツなんてインフラ上の理由でアウトだわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。