トップページ > Windows > 2010年08月09日 > H3ksiPyu

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/376 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0410000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
ウィンドウズ7 あ〜あ 32/64bit版買っちゃった6
【議論も】Windows 7 総合 Part69【情報交換も】

書き込みレス一覧

ウィンドウズ7 あ〜あ 32/64bit版買っちゃった6
235 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/09(月) 01:27:39 ID:H3ksiPyu
あと2年くらいでメモリチップの世代交代がくると予想
そうなると4GB DIMMが主流になりメインメモリは8GB、12GB搭載するのが当たり前になるかもな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100630_377556.html

記憶容量は2010年〜2011年とも1Gbitが主流である。
2Gbit品を搭載したPCあるいはサーバーが登場するのは、40nm世代の半導体微細加工技術である
ArFレーザー液浸リソグラフィが熟成される時期になるという。
それは2010年〜2011年のどこかのタイミングで起こると説明していた。
ウィンドウズ7 あ〜あ 32/64bit版買っちゃった6
236 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/09(月) 01:31:44 ID:H3ksiPyu
パーソナルシステム(PCはこのセグメント)向けのDRAM製品は、2010年時点でDDR3タイプの
1Gbit品が標準となっている。
DDR3タイプが主流の状態が今後しばらくは続く。次世代のDDR4タイプが市場に出てくるのは、
2013年〜2014年になると予測する。1Gbit品から2Gbit品への世代交代は、
2010年後半に始まる。そして2012年には4Gbit品の量産が立ち上がる。
【議論も】Windows 7 総合 Part69【情報交換も】
286 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/09(月) 01:50:08 ID:H3ksiPyu
ファイルシステムよりVista以降ではファイル共有プロトコルのSMBのバージョンが上がってて
SMB2.0になってることの方が重要なんじゃないの?
かなり機能が強化されてる

ファイル共有(1)−−バージョンアップしたSMB 2.0を搭載
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080916/314883/


ウィンドウズ7 あ〜あ 32/64bit版買っちゃった6
239 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/09(月) 01:59:51 ID:H3ksiPyu
Windows XPだって発売1年後は20%程度のシェアしかなかった

MicrosoftのWindows XP、リリースより1年でシェア20%
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/209/209670.html

「米Microsoftの『Windows XP』は、『Windows 98』に次いで2番目に人気があるOSである。
2001年10月25日のリリースから約1年で、市場シェアを約20%を獲得した」。
米 WebSideStoryは米国時間10月1日、世界のインターネット・ユーザーによる
Windows利用状況に関して調査した結果を発表した。

 調査はWebSideStory社傘下のStatMarket社が実施したもの。

 全世界でWindows XPを使用するインターネット・ユーザーの割合は、
2001年11月第1週時点の2.4%から急増し、2002年9月25日時点では19.94%だった。
一方、首位に立つWindows 98の割合は、昨年11月の約50%から約37%へと、
シェアを大幅に落としている。
ウィンドウズ7 あ〜あ 32/64bit版買っちゃった6
240 :名無し~3.EXE[sage]:2010/08/09(月) 02:03:17 ID:H3ksiPyu
2003年12月の記事

Windows 98はいまだに健在
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20062814,00.htm

 AssetMetrixの研究部門の管理ディレクター、Steve O'Halloranは、
「Windows 9Xの存在はいまだに多いことが分かった」と述べる。
この調査は、従業員数10人〜4万9000人の企業670社の37万2129台のPCを対象に行った。

 企業の規模は、古いOSがどのくらい用いられているのかを決定する要因にはならないようだ。
調査では、大企業も小規模な企業と同じくらい古いOS を用いていることが明らかになった。
総じて、Windows 95が全OSに占める割合は14.7%で、Windows 98は12.5%となっている。
最も良く使われていたOSはWindows 2000で、半分をわずかに上回る割合で動いており、
その前バージョンにあたるNT4がいまだにデスクトップの13.3%を占める。

 Windowsの最新バージョンであるWindows XPの割合は、わずか6.6%にとどまっている。

 消費者を見ても、いまだにWindows 98ユーザーは多い。
米Googleは、今年9月に実行された29%の検索がWindows 98搭載マシンで行われたと
報告している。
それに対し、Windows XPベースのPCは38%で、Windows 2000は20%という。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。